fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > ルーター

JOINTECH SmartLift DIGITAL の修理

JOINTECH SmartLift DIGITAL の修理

自作ルーターテーブルに取付けたJOINTECH SmartLift DIGITALの上下ハンドル挿入口です。ここに専用ハンドルを挿入して回すとルーターが上下する優れモノです。しかし、こんなに段差があると使用に支障が生じます。2個のプラスネジは、高さ調整には関係ありません。テーブルの下側は、こんな状態。SmartLiftを修理するには、テーブルからルーターとリフトを外す必要があり、仕方なく作業開始(;^_^A自作したルーターテーブルですが...

... 続きを読む

あられ組み治具の駒を改良してみました~♪

あられ組み治具の駒を改良してみました~♪

ビスが左右に移動できるタイプの駒を作ってみました。見えていませんが、ビス穴は、楕円になっています移動量は、2~3mmですが、これで微調整ができると思います・・・しかし、コンマ以下の調整はかなり難しいでしょうね~駒の形状に合わせて、ビスもを皿からナベに変更しています。一応、プロトタイプは、完成しました! しかし、何故、まだプロトタイプなのでしょうか???実は、大問題があるのです(^^;何時になるかわかりませ...

... 続きを読む

No title * by 田中
お~、考えましたね。
2枚フェンスにすることもなく、これならビス一本で調整が可能ですね。
私も使っていないですが引っ張り出して使ってみたくなりました。^^;

田中さん、こんばんは! * by monaco
これなら、薄い板も厚い板も問題ない(と思う)ので、一応完成です(^^;
微調整が済んだら、ビスが緩まないように瞬間接着剤で固定する予定です。

しかし、接着を考えると大物は作りたくないですね~(^^;
それとも円高なので、オープンタイムの長い接着剤を購入しようかなぁ~♪

No title * by hrv2004jp
今回、初めてあられ組をやってみて微調整の仕組みが少しずつわかってきました。それにしても、ミリ単位以下の微妙な作業が要求されるのですね。
でも、大問題が何なのかは全く想像できません。

hrvさん、こんばんは! * by monaco
1/2インチのビット専用で汎用性が全くないので、あまり活躍する治具とは思えませんが、一度は作ってみたかったので、カットしたモノを組み立てるのも楽しいです~♪
初めに作った駒の幅より改造後は、少しだけ(0.1mm位)小さくしてみましたが、テストカットが楽しみです。
週末に何か作ろうかなぁ~(^^;

いつもコメントありがとうございます~♪

No title * by た~じぃ
toshimさんの所であちら物のジグを紹介していますが、考えると色々と工夫が出来ますね。また、色々とポイントも見えてきます。

た~じぃさん、こんばんは! * by monaco
じつは、駒の幅の調整までは思ってもいませんでしたが、フェンス裏側に微動装置を考えていました(^^;

ただ、調整が済めば必要がなくなってしまうので、アッサりタイプにしてみました。
調整は、ネジを少し緩めて小さな木片でトントンしようと思っています(^^;

Comment-close▲

あられ組み治具プロトタイプ

あられ組み治具プロトタイプ

きのうの続きです。田中さんからも指摘されましたが、ベースとスロットバーが短いので、平行を保ったままの移動に若干の難があります。今回は、端材の人工大理石を使ったので、幅が140mmしかありませんが、UHMWを固定するビスを増やせば、何とかなるのでは・・・と思いつき、製作を再開しました(^^;UHMWバーは、摩擦係数が低いものの、大げさに言うとちょっと硬いコンニャクみたいなモノで、その扱いに苦労します~(^^;治具の概要...

... 続きを読む

No title * by hrv2004jp
作り方の基本的な仕組みは、toshim11さんが紹介されていたものと同じですね。
木くずの集塵能力が90%くらいというのはうらやましきかぎりです。私の部屋はかなりの木くずがまっています。
駒の微調整どのようにされるのでしょうか、小さいだけに難しいと思われますが。

No title * by OYA-G
monakoさん、初歩的な質問ですが教えてください。
人造大理石って、ドリルで穴あけしたり、タップが切れたりするんですか?カットするときはどんな道具を使うんですか?
自宅のキッチンを入れ替えたとき、分厚い人造大理石をどんぴしゃ合せてあったので何か道具があるんだろうとは思っていたのですが、出張中で観察できませんでした。ドリルで穴あけするとき周辺が割れたりしないんでしょうか? 高分子樹脂みたいにカンナもかかるんでしょうか?

田中さん、そっち方面のプロらしいから見ていたらコメントください。

テーブルソーのフェンスで悩んでるんです、仕事中に。

人工大理石 * by 田中
monakoさん OYA-Gさん こんばんは

私の経験上では普通にマルノコでカットしたり接着研磨は木工用のサンダーとペーパーで仕上げています。
材質的には色々種類があるみたいですが特に固いわけではないのでカットに関しては問題ないと思いますよ。
キッチンの天板に水栓の(蛇口)の穴加工などしますがドリルで穴あけしていると摩擦で溶けて来たりしますね。
チップソーが痛むかどうかは詳しくは解りません^^;多分大丈夫だと思いますがmonakoさんどうでしょう?

hrvさん * by monaco
この方法のポイントは、材の移動方法と駒の取り付け方だけなので、多くの方々がいろいろ工夫していますね。
集塵は、ただホースを近くに設置しただけですが、紙パックを交換したばかりなので、たまたま良かっただけかも知れません(^^;
駒は、左右に移動できれば良いので、今の円錐状から凹型にするだけです(^^;
加工は、フライス盤があるので、簡単ですが、調整が難しそうですね(^^;

OYA-Gさん * by monaco
田中さんからコメントしていただいたとおりです~(^^;

人工大理石は、数種類あるみたいで、σ(^^;)の購入したモノがどのような種類なのかは不明です。
夏の間は、ペットコーナーに置かれていましたが、涼しくなるとDIYコーナーに移動していました(^^;
8mm厚で、1枚でルーターテーブルが作れるLサイズが980円でした。加工がしやすいので、また買いにいこうかと思っています。

加工ですが、テーブルソーやルーター、ドリル何でもOKでした。タップでネジ穴加工もできます。
切断面は、ドリル使用時の若干溶けるみたいですが、問題のないレベルです。
細くカットしたモノを曲げてみたら、ポキっと折れました。流石にカンナは試していません~(^^;

田中さん * by monaco
コメントありがとうございます。
田中さんが普段扱っているモノとσ(^^;)が使っているモノは、たぶん種類が違うと思います。

σ(^^;)の方は、数年前に同じホームセンターでペット用に購入したモノが若干黄変しています。
キッチンのトップに使用するような高級品では、黄変することは無いと思います。でも、加工性は大差ないでしょうね?

ここでも・・・ * by た~じぃ
あ~ここでもアラレやってるじゃないですか。isuakiraさんの所で談義していました。
monacoさんの知っているのと私が記憶しているのは多分同じのですね。

た~じぃさん * by monaco
どもども~(^^;
たまたま、toshimさんやisuさんのあられ組み治具と一緒になってしまいましたが、ルーターテーブル製作時から構想を練っていました。
これから、ちょっと工房で駒を改造してみたいと思います。治具作りって楽しいですね~♪

Comment-close▲

あられ組み治具

あられ組み治具

ルーターテーブル用のあられ組み治具を作り始めました・・・が?人工大理石のベースにタップでM4のネジを切り、UHMW(Ultra-High Molecular Weight)バーをネジ止めしました 。UHMWは、湿気に影響を受けにくく、摩擦係数が非常に低い素材のため、スライド部分には最適とのことです。ルーターテーブルには、この治具の製作を考えていたので、予めミゾ幅19.1mmのスロットバーを埋め込んであります。次にフェンスとなる端材を人工大理...

... 続きを読む

No title * by 田中
おはようございます。

あられ組み治具私も作ってますが使ってないな~・・・
もう少しベース台とスロットバーを長くすればいいと思いますが今さらですかね~^^;
私のはなんとか使えるレベルですが接着が大変なんですよね。^^;

失敗の原因 * by monaco
田中さん、おはようございます!

>もう少しベース台とスロットバーを長くすればいいと思いますが今さらですかね~^^;
そのとおりです。UHMWは、Spokeshaveでも歪んでいるし~(^^;
寝る前に思いついたのですが、もう少し、ビスを増やしてガチガチに固定してみようと思っています。
まぁ、σ(^^;)の場合、あられ組みの作品はそんなに作らないのでボチボチやります。

No title * by hrv2004jp
過去の記事も、少しずつ拝見しながら勉強させていただいてます。どういう風にされるのか、私にはまだわかりませんが出来上がりましたら、また、見せてもらいます。
私の方は、6箱分カット終わりましたが、たくさん欠けまして結局やり直すことにしました。シナべニアはだめだということがわかりました。

プロトタイプ * by monaco
没にしたヤツですが、勿体無いので、微調整機構を省略して最後まで作ってみました。
制作意欲が半減しているので、適当ですが、テスト結果はまあまあでしたので、
別スレで今夜アップします。
6箱も作って、作り直しは辛いですね~(^^;

Comment-close▲