ワークデスクの下へスライドレール付のスタンドを製作して、インストールする予定でしたが、グラインダーの高さが低くなってしまい、使いづらそうです。このため、コンパクトなベースにして、ウッドターニングする時に手動で引っぱり出して使うことにしました(^^;廃棄寸前の端材で作ったので、見た目は最悪ですが、ジグなので、こんなモノでしょう~(^^;早速、ダイヤモンドドレッサーで砥石の表面を整えてから、ラフィンガウジとス...
休み休みやっていますが、刃先を水に浸けると「ジュッ」と音がします(^^;
HSSなので少々なら大丈夫かな?
次回からは、「ジュッ」じゃなく「チュッ」くらいでやってみます(^^;
スロースピードでもやはり発熱はさけられませんでしたか。なかなか難しいものなんですね。
それにしても、グラインダーって置き場所ないですよねー。仕舞っちゃうと出すのが大変だし、かといって出しっぱなしもじゃまだし、重いし。
どうしたらいいんでしょう・

啓発ブッズにって、営業に来られたのですが、木工に良いのではと閃きました~♪
ただ、室温が60℃を超えるとペン内部のインキまで透明になってしまいます(^^;

120グリットでは。ちょっと発熱が大きいです。
ターニング用なら60グリットでも良いのではと思えるのですが、良くわかりま千円~

最後に白棒で仕上げるので、切れ味は問題ないのですが(^^;
今日は、かなり前に購入した激安の水研ぎグラインダーをいじっていました。
軽いのでお勧めかも知れません・・・ウソウソ(^^;