fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > ●木工TOOL

工房へガレージフックを取付けてみました~其の後

工房へガレージフックを取付けてみました~其の後

AliExpressで購入しようと思っていたガレージフックですが、待ちきれずにamazonでポチしてしまいました(;^_^Aちなみに楽天よりAmazonの方が廉価です。5種2個づつで計10個のセット。前回、充電ドリル類を取り付けた裏側に3個取り付けました。左からDEWALTのビスケットジョイナー、同DEWALTの18Vドリル、B&Dのセイバーソー。テーブルソーの上にDELTAのマイターゲージ。ロフトへ上がる梯子の脇にバンドソーのブレードやエアホ...

... 続きを読む

工房にガレージフックを取付けてみました~♥

工房にガレージフックを取付けてみました~♥

先ほど、久々にブログのテンプレートを変えてみました。今までより見やすくなったと思っていますが、どうかなぁ~?ところで、先日、某ホームセンターの工具売場でガレージフックを発見しました!早速、5個だけ購入して工房の梁に取付けてみました。ここは、ロフトの下なので、天井が低く、手を伸ばすとすぐに工具を取ることができます。ルックスも中々いい感じでしょう~♪ただ、整理したい工具がまだまだ残っています(;^_^A1個...

... 続きを読む

ドリルドライバー用互換バッテリー

ドリルドライバー用互換バッテリー

充電ドリルドライバーは便利なので、愛用していますが、バッテリー劣化は困ります。劣化したバッテリーを交換したくても非常に高価なので考えてしまいます。PC用プリンターのインクのような価格設定ですが、流通数が少ないためなのでしょうか?オークションでは、怪しい中古品やバッテリーの中身交換はよく見かけます。ところが、先日、中華の互換バッテリーを発見、ダメ元で落札してみました。容量がプロ規格並みの2.5Ahで...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
私も同じものを持っています。付属のバッテリー2個がダメになり数年前に安売りしていた純正の物を一個購入しました。バッテリーがダメになり使える本体を捨てなくてはならなくってからは、コードレスはほとんど使いません。これは、いくらでしたでしょうか。

hrvさん * by monaco
σ(^^;)はコードレスでは、役不足の場合のみ100Vドリルを使っています。
几帳面な性格?なので、使用後にコードを綺麗に巻かないと気が済みません。
しかし、それが面倒なのでコードレスを使っています(^^;
松下の互換バッテリーは以下です。
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x233064069?u=;yo20si0mi6

Comment-close▲

充電式ドリルドライバーのバッテリー

充電式ドリルドライバーのバッテリー

松下のドリルドライバーとインパクトドライバーの12Vバッテリーが3個中2個もダメになってしまい、不便で仕方がないので衝動買いです(^^;最近、楽天の代行輸入サービスで人気ナンバーワンの海外マキタの18Vドリルドライバーセットです。何でこんなに安いのかわかりませんが国内価格は、何なのって言いたくなります。でも、良く考えればコレもバッテリーがダメになって邪魔モノになりそうな気がします(^^;それに正規品かどう...

... 続きを読む

* by Tanisan
おっ。気になりますね。
どのサイトでしょうか・・・。ちょっと調べたのですが
わからないですけど・・・お教え下さいませ

Tanisan * by monaco
松下の互換バッテリーは、ヤフオクで「EZ9200」で検索すると出てきます。
昨夜、2個落札したので、ダメになったらレポします(^^;

* by hrv2004jp
コードレスは便利なのですが、電池切れと電池がダメになった時のことがネックですね。私は、コードレスはめったに使いません。
写真の物は見るからに力強そうですね。

hrvさん * by monaco
18Vリチウム・イオンバッテリーなので、100Vのドリルより強力だと思います。
それなのに軽くてカッコイイ!!
それがセットで2万円ちょっとだったので、衝動ポチでした(^^;
昨夜、ヤフオクへ出品してしまいました(^^;

Comment-close▲

鉋の練習

鉋の練習

今日は、秋晴れで、気持ちがよかったので、久々に工房に入りました。春先に購入した跳駒を半年も寝かせてしまいましが、やっと使ってみました~(^^;さすがに半年・・・台が狂っていたので、サンドペーパーの上で修正。狭い工房なので、テーブルソーのフェンスのレール上を有効利用しています。当然、木材(ヒバ)の長さも900mmが限度です。透けて下が見えませんが、これが限度です(^^;原因は、刃が均一に出せないことと・・・刃の...

... 続きを読む

やってますね * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ こんばんは~
 
ついに鉋を出しましたね~少し刃の片出が気になるようですね。
下端を上にして刃口を覗きながら、飛び出た方を銅玄翁で軽く刃の真横からたたいてみて下さい。引っ込みます。
下端は多少狂っているようですが刃はまだいけそうですね。刃は直ぐ使いで真っ直ぐですから、刃の両端の出具合だけバランス良く見てたたきます。調整してもし真ん中が良く飛び出ているとか引っ込んでいる様に見えるときは刃口が真っ直ぐではありません。刃口に平行に下端定規をあててみてください。
この半年で台が狂うとすれば刃口左右が強く当たり真ん中が空く感じに変形するのが予想されます。こんな時刃が出ているのに削れないように錯覚を起こします。

もし、銅玄翁で左右に振る事が出来ない場合は、台がかなり締まっているので1分の鑿で左右のおさえ溝の黒くなった部分だけ削ってください。振れる様に左右で0.5mmくらい隙間が要ります。(この辺はてしばさんのHP参考に~)
この時表なじみに対する面は絶対削らないこと、緩くなります。
SPFでももう少し薄く削れます。ヒバを温存してその辺の端材を練習しても良いでしょう。
それにしても気持ちの良い1日でしたね~
σ(・_・) ワタシは風邪でダウンしていましたが・・・
うぅぅぅ・・・

ではでは!

きすべ~♪さん * by monaco
刃の直角は確かめましたが、台は見ていません。今度確認してみます(^^;
刃の両サイドは平行かと思っていましたが、若干刃先の方の幅が狭くなっているのを確認しました。
刃のセンターと刃先は正確な直角になっていませんが台の両側に余裕があれば調整できるので問題はないと思いました。
きすべ~♪さんのアドバイスのとおり、左右を一分ノミで削らないとダメなようですが持っていないので、ヤスリで自作しようかなぁ~(^^;

うんうん * by きすべ〜♪
気にされる方もいますが、多少の片研ぎは問題ではありません。その分、左右にふれるように刃と押さえ溝とのクリアランスが大事です。新しい鉋は約1年後にはぴったりくっつきますのでクリアランスを設けてやってください。でないと締まりすぎて台が割れます。
1分の鑿の代わりに簡単には彫刻刀でも良いかもしれませんね~ちょっと削るだけですし~

そうそう~刃先に向かってテーパーがついています。
先へ押し込むほど固定もしっかりしてきます。
テーパーが付いているため、どんどん刃先が短くなると耳の部分が広くなりグラインダーで削って落としてやらねばなりません~(てしばさんも専用ジグ作ってらっしゃいましたね)
半年で削らないといけないほど幅がきつくつんできてますか?もう少し軽く左右に玄翁でたたいて様子みても良いかもですね?使っていると馴染んで緩くなりますし~
刃に油塗って叩いているとどこがきつく当たっているかもわかりやすくなります。まずは使い過ぎない程度に調整がてら使ってみるのが良いでしょう~
最初は少しずつ少しずつ調整してやると失敗がありません~がんばです~
ではでは!

* by monaco
テーパーと耳の関係、知りませんでした~(^^;
厚さ3mmのヤスリを改造してって考えましたが、ヤスリだと刃先以外も削れてしまいますね(^^;
確か、電動彫刻刃があったと思うので、試してみます(^^;
次は、砥ぎの準備に入り・・・・・・んんんん・・・ません(^^;

* by 松本
はまると奥が深いですからご注意を(笑)

* by hrv2004jp
祖父が使っていた鉋を小学生の頃から使っている(祖父が生きていたら使わせてもらえなかったと思いますが。)のですがね。このようなことは全くもってできません。すごいものですね。

松本さん * by monaco
ハマることはないと思います・・・たぶん(^^;
でも、実用0.02mmくらいで削れたら最高と思うと、もう少しやってみたいと思います。

hrvさん * by monaco
買ったままでもここまで薄く削れましたが、自分で研磨したらどうなるかわかりません。
きっと研磨ジグを買うようになると思います(^^;
砥石も危ないです(^^;

難しいです * by きむきむ
ご無沙汰してます(^_^)

うちの安物鉋だと、全ての調整がダメダメなんで、逆に素人の私には調整が難し過ぎです(^_^;)
ぐっちゃぐっちゃの設定を、ちゃんと調整できる程、私には技量も無いですし…

そう考えると、初めこそ、ちゃんと設定された工具を使ってみる方が、上達への近道なんですかね。
私も、ちゃんとした鉋が欲しいです(^_^;)

きむきむさん * by monaco
鉋は奥が深くて難しいと思っていましたが、通常のレベルであれば誰でも削れると思います。
重要なのは、やはり砥ぎでしょうね?
刃の出し入し入れは、何回も削っていると自然に慣れます。
今回、刃が斜めに出ているのを修正できれば、よかったのですが、購入してから半年寝かせたためか、ここまででした(^^;
寒くなる前に砥いでみたいと思っていますが、準備が大変そうです(^^;

Comment-close▲