fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > タイヤ・ホイール関係

タイヤ交換は自分で~♪

タイヤ交換は自分で~♪

毎日、寒い日が続いていますね。まだ、少し早いような気がしますがスタッドタイヤに交換しました。自分で交換するのは、今回で4回目。だんだん慣れてきましたが、エア充填や交換したタイヤの水洗いも含め2時間位。時給2,500円くらいですね(^^;交換したタイヤは、BSの969、3季期目ですが2,400Kmしか走っていません。4輪共、5.5Kg/cm2程度まで圧力が低下しており、6.05Kg/cm2まで注入しました。コンプレッサーは、激安...

... 続きを読む

* by オジジ
このコンプレッサー 確か圧力設定ができると聞いたので私も欲しかったのですが値段が上がっていますね

エアモニは私も気が付いて少し下に向けていますがダッシュボードが映り込んでしまいます

* by hrv2004jp
車DIYですね。こちらは凍結や積雪がほとんどなくタイヤチェーンも全く使わなくなりました。昔は、すぐ近くの田んぼで寒天を作っていましたが、今は温暖化で゜その作業も不可能になってます。

hrvさん * by monaco
地元は、めったに雪が降りませんが、折角のキャンピングカーなので冬でも出かけられるように準備しています。
でも、寒いのは嫌いなので春までに1千キロ程度しか走りません(^^;

オジジさん * by monaco
アフィリエイトで10台位売れましたが、激安だったので1台あたり21円でした(^^;
もっと買っておけば良かったと思います。
エアモニのモニターは謎ですね(^^;

* by ハラさん
私も、今日はじめて 車載ジャッキでスタッドレスに交換しました。
前は、ジャッキの高さが入らないので、レベラーでクルマをあげてジャッキをかけました。
2時間弱の作業でしたね。

”現在、150N・mにしています。”
私も、高速でタイヤが外れてから、トルクレンチ管理してますが。130N/mですよ・・・。


ハラさん * by monaco
車載ジャッキは、使ったことがありませんがレベラーが無いと使えないのでは大変ですね!
早々に確認してみます。
以前は、標準の135N・mに設定していましたが不安だったので、150N・mにしました。
トルクについては、今も疑心暗鬼です(^^;

* by まあ
ご自身で交換とは素敵です!
交換の手間もさることながら、タイヤの置き場所が無い我が家ではなかなか…(>_<)

エアモニ3いいなあ〜。
2だとエラー吐きまくりなので結構気になります。
まあ測定はしてくれているので我慢ですが(>_<)

そう!液晶上から目線でないと見辛いですよね。
手前に傾けてしのいでいます。

まあさん * by monaco
ご無沙汰です!
タイヤを置くために大きな物置も買ったので、元を取るなんてできませんが、いい運動になります(^^;
初めからタイヤを預かっていただけるショップを知っていたらお願いしていたでしょうね。

σ(^^;)もエアモニを購入するつもりでしたが、3の発売前で在庫がありませんでした。
しかし、安くも高くもない微妙な価格設定も上から目線のような気がします(^^;

Comment-close▲

エアモニ3が届きましたが・・・。

エアモニ3が届きましたが・・・。

先日購入したエアモニ3ですが、早速取り付けてみました。本体は、付属のフロントガラス用のブラケットで、運転席右側ピラーの手すり下につけてみました。でも、左側の反応がイマイチ。関係があるかどうかわかりませんが、左ミラーを助手席ガラスへ密着するように折畳んでいます。ホイールの形状でも感度が悪い場合があるようです?走れば、もう少し良くなるような気がします?とりあえず様子見です(^^;左前輪発信機は、最下部。左...

... 続きを読む

* by オジジ
走れば上手く電波を拾えるのではないですかね

私も届きましたが台風が来そうなので横着して取り付けていません
リヤがダブルなので電波条件が悪いと思います
上手く動いてくれるといいのですが・・

* by まあ
エアモニ、我が家は左リヤが反応悪かったです…
今は右リヤがたまに反応しません(>_<)
電池ほんとに良く切れます!
スペア用意しておいた方が良さそうです。

オジジさん * by monaco
本体を助手席側へ移動すると右側の受信感度が落ちてしまいます。
検索しても受信しないという事例が少ないので、本体の初期故障も疑っています。
とりあえず、明後日から北陸へ行ってくるので様子見です。

まあさん * by monaco
付属電池は、包装されておらず、安物のようなので、国産メーカーの電池と替えると状況が改善されるかもしれません。

実際、カミさんが普段持ち歩いている万歩計は、百均の電池では容量不足で動きません(^^;
でも、このままの状態で受信できなければ返品・修理しようと考えています。

電池は、ホームセンターでは高いので買いたくありませんが、仕方がありません(^^;

Comment-close▲

タイヤの収納場所

タイヤの収納場所

使用していないタイヤは、オバQ みたいなタイヤラックへ収納していますが、ハッチバックの荷物を出し入れする時に邪魔です。それに、公道に面しているので、盗難の危険も~ 使用しているタイヤラックは、汎用なので、大きすぎてデカパン状態~(^^;上下段のクリアランスが大きすぎるし、15インチ195/70なら6本は収納できちゃいます!このラック、1年半ほど使用しているので、カバーに少し汚れがありますが、欲しい人へ差し上げま...

... 続きを読む

* by まあ
物置大きい!
何台分もタイヤが入りますね♪
うちには置くスペースが皆無なのでお店にお預けです(涙)

うらやましいです(^_^;) * by ハナゾウ
最近ゆうぱぱさんも設置してましたがこのサイズが置けるなんてうらやましいです!!
うちもタイヤラック+カバーなので雨はたまるし、汚れるし…(>_<)

タイヤのゴムの可塑剤が移行すると塗料も汚染されますから厚手のポリ袋に入れるかブルーシートなどでくるむと良いかも知れませんね!
スノコ敷くのもお勧めです♪

まあさん * by monaco
何故か自宅周辺のカー用品店が全て廃業して不便な思いをしています。
近所に預かってくれる店があれば、利用したかも知れません(^^;

しかし、今日タイヤを入れてみて物置が大きすぎたことに気づきました(^^;
以前、物置の中がガラクタばかりということに気づき、物置を処分した経験があるだけに複雑な心境です(^^;

ハナゾウさん * by monaco
先日、塀を工事したついでに植木を伐採してもらいました。
田舎なので、土地評価は低いのですが、それなりに固定資産税がかかるので、植木より物置を置いて有効活用です(^^;
普段は、施錠しませんが、長期キャラバンの際には鍵がかかるので安心です。

タイヤの下へは、ウレタン塗装済のコンパネを敷こうと思っています。
これなら棚板4枚+タイヤの下へ敷いても2千円程度です(^^;

* by ゆうぱぱ
でっか!!!!

ちょー羨ましいー!!

うちのも一緒に入れて♪

ってか、タイヤ直に置いてはサビの原因になるんですねっ!!!

やばっ!

早急に対処せねばっ!!

ゆうぱぱさん * by monaco
ずっとゆうぱぱさんをパクリ続けています~(^^;
防錆対策は、ホームセンターで黄色いコンパネを購入して敷いてみました。

早く風船と泥除けを付けたいのですが、ここのところ庭の方が優先順位が高くなっています(^^;

Comment-close▲

夏タイヤに交換!

夏タイヤに交換!

明日交換する予定でしたが、どういう訳か作業場所が空いていたので午後から交換しました。明日は、天気予報では雨だったのでラキーです。これで今年も、何とか連休前に交換することができました~♪今回もセルフで交換しましたが、もう3回目なのでだいぶ慣れました。購入したツール(ジャッキ、トルクレンチなど)の投資も完全に回収できています。ただ、今回冬用のW969を取外した後、位置をメモらず片付けてしまいましたw仕方がな...

... 続きを読む

* by たけち
この間純正付属のダルマジャッキでタイヤ交換しました。
普段ハイエースもダルマで交換してるのでさほど苦ではありませんでしたが、車重なりにグルグルするの大変でした^^;
やはり油圧があれば楽でしょうねぇ~・・・

たけちさん * by monaco
油圧ジャッキでも、リアはジャッキアップポイントが深く、車高が低いので、ハンドルに当たり、何回もポンピングしなくてはならず大変です。

純正付属のダルマジャッキでタイヤ交換できるのを聞き安心しました(^^;

* by hrv2004jp
さすがに、もう冬用タイヤは必要ないでしょうね。こちらでは、年間を通じて全く使うことはありません。

hrvさん * by monaco
雪の多い地方へ行くことを考えて購入しましたが、どうしても暖かい方面に足が向いてしまいます(^^;
しかし、今年は幕張メッセに行く途中で大活躍!
転ばぬ先の杖みたいなものです。

Comment-close▲

デジタル式エアーゲージを購入♪

デジタル式エアーゲージを購入♪

先日、ミニコンプレッサーでエアーを充鎮しましたが、心配だったのでエアーゲージを購入してみました。デジタルなので、測定単位毎(PSI、BAR、KPA、Kg/cm2)に切り替えられ見易いです。また、測定値をホールドする機能や照明も付いており、測定上限が11Kg/cm2なのも安心です。ただ、ちょっと床に置いておくと自動で電源が切れてしまい、電源オンはボタンの長押し、その後数秒しないと使えないのでストレスがあります(^^;電池(CR2...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
こういう物も、今やデジタルなんですね。数値が大きく出て見やすそうですね。「測定値をホールドする機能や照明も付いており」これらもとても助かる機能ですね。

hrvさん * by monaco
数字は大きくて良いのですが単位が小さいので見づらいです(^^;
乗用車もチェックしてみましたが、1年半で約10%エアーが抜けていました。
これで、燃費が良くなってくれれば良いのですが(^^;

Comment-close▲