毎日、寒い日が続いていますね。まだ、少し早いような気がしますがスタッドタイヤに交換しました。自分で交換するのは、今回で4回目。だんだん慣れてきましたが、エア充填や交換したタイヤの水洗いも含め2時間位。時給2,500円くらいですね(^^;交換したタイヤは、BSの969、3季期目ですが2,400Kmしか走っていません。4輪共、5.5Kg/cm2程度まで圧力が低下しており、6.05Kg/cm2まで注入しました。コンプレッサーは、激安...
でも、寒いのは嫌いなので春までに1千キロ程度しか走りません(^^;
もっと買っておけば良かったと思います。
エアモニのモニターは謎ですね(^^;
前は、ジャッキの高さが入らないので、レベラーでクルマをあげてジャッキをかけました。
2時間弱の作業でしたね。
”現在、150N・mにしています。”
私も、高速でタイヤが外れてから、トルクレンチ管理してますが。130N/mですよ・・・。
早々に確認してみます。
以前は、標準の135N・mに設定していましたが不安だったので、150N・mにしました。
トルクについては、今も疑心暗鬼です(^^;
交換の手間もさることながら、タイヤの置き場所が無い我が家ではなかなか…(>_<)
エアモニ3いいなあ〜。
2だとエラー吐きまくりなので結構気になります。
まあ測定はしてくれているので我慢ですが(>_<)
そう!液晶上から目線でないと見辛いですよね。
手前に傾けてしのいでいます。
タイヤを置くために大きな物置も買ったので、元を取るなんてできませんが、いい運動になります(^^;
初めからタイヤを預かっていただけるショップを知っていたらお願いしていたでしょうね。
σ(^^;)もエアモニを購入するつもりでしたが、3の発売前で在庫がありませんでした。
しかし、安くも高くもない微妙な価格設定も上から目線のような気がします(^^;
エアモニは私も気が付いて少し下に向けていますがダッシュボードが映り込んでしまいます