fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2006年10月

パノラマ写真

パノラマ写真

船上から撮影したワイキキの街並?みです。CANON 30Dに同梱のPhoto Sticthで処理してみましたが、同じ条件で撮影したデータのつもりでも、若干の色違いになっています。ちなみに、この画像は3枚の画像を恕リぎ合わせています。しかし、17mm(35mmフィルム換算で24mm相当)のレンズを使うと癖が誇張されてしまい、右上がりの画像になってしまいました(^^;...

... 続きを読む

INCRA社のMiter1000

INCRA社のMiter1000

INCRA社のMiter1000です。かなり前にRocklerで購入して、それなりに使っていましたが、メモリがインチ表示なので、ちょっと馴染めませんでした(^^;tomさんのようにインチで製作すれば使い易いのかも知れませんが、σ(^^;)は簡単木工なので使えません(^^;そこで、お約束の粘着テープ付きのテープメジャーの登場です(^^;ただ、市販のテープメジャーは、13mm幅なので、Miter1000に取り付けるために1/2インチ幅になるようにハサミで少し...

... 続きを読む

同じ長さにカットる治具

同じ長さにカットる治具

夕食後、昨日の続きをしようと工房へ入ったが、足元がアルミの切削屑でザラザラして気持ちが悪い。工房が汚れていると作品の精度にも影響するカモ・・・ということで掃除開始(^^; 掃除が一段落したら、パソコンが壊れたって長女に呼ばれ、母屋に引き返す。 パソコンは、警告音が鳴っているが、電源も入るし、Windowsも立ち上がる。スパイウェアかウィルスだろうと思いチェックしたが異常なし。あちこちチェックしたが原因不明。...

... 続きを読む

アルミ平角材を丸のこで切削

アルミ平角材を丸のこで切削

ボール盤をフライス盤として使うのは、少々無理があったようで、別の加工方法を試してみた。 今回の加工方法は、厚さ5mmのアルミ平角棒を両面テープで作業台に固定し、手前に2.5mm厚のMDFを2枚両面テープで張り合わせて5mm厚にしたものを置き、ガイドバークランプをフェンスにして丸ノコで深さ2mmの溝を掘るというものである。 使用するブレードは、山真製鋸のスーパーオールマイティーというチップソー 。 山真製鋸は、一時、...

... 続きを読む

アルミ平角材をボール盤で切削

アルミ平角材をボール盤で切削

BT3100の定寸ジグを作ろうと、ボール盤でアルミのフライス加工をしてみました。ボール盤に12mm合板で作ったジグをセットし、得体の知れない金属用のエンドミル?を使い、合板の溝に厚さ5mm、幅25mmのアルミ平角棒をスライドさせて、少しづつ切削します。何とか形になりました。ただ、切削面がかなり荒れています。作業中は、チョット油断するとラック&ピニオンのようにミルにアルミ平角棒が引っ張られ、かなり難航しました(^^;や...

... 続きを読む

BT3100でレイズド・パネルビットを使う

BT3100でレイズド・パネルビットを使う

BT3100でレイズドパネルビットを使うためのジグを作ってみました。 BT3100は、標準で、トリマやルーター取付け用の穴が空いています。σ(^^;)は、ポーターケーブル社の690を取り付けて使用していますが、補助テーブルの穴が小さくてレイズドパネルビットを取り付けることができません。 BT3100の補助テーブルの穴を大きくすれば良いのですが、勇気と根性がありません(^^; このため、少し使いづらいと思いますが、テーブル面より...

... 続きを読む

BT3100,BT3000 * by 田中ふみ
はじめまして。突然のコメント失礼します。昔の記事への投稿すみません。
私はアメリカの120ボルトのRYOBI BT3000を最近購入したのですが、この記事のbt3100も120ボルトでしょうか?
その場合、日本で使う時は昇圧器を使っておられますか?いろいろ聞いたり調べたところ昇圧器だとモーターが壊れる可能性があるみたいです。
安全に使うには200ボルトの電気をひいて、昇降器をつかって120ボルトまで下げること、と言われたのですが、お使いのbt3100はどのような電圧や使用方法をされていますか?200ボルトを引かなくてもいいようにと購入したのですが、調べが甘かったです。
よろしければご教授お願い致します。

訪問ありがとうございます! * by monaco
BT3100は、当時$300という低価格だったので、米国から個人輸入をしたもので、現在は別のテーブルソーを使っています。
米国製工具(120V、60Hz)を日本国内で使用すると若干パワーが落ちますが全く問題ありません。
当時、ユーザー同士の情報交換のためにBT3100の専用サイトを立ち上げましたが、電圧の影響で故障したという書き込みは皆無でした。
現在もルーターや自動カンナなどの米国製工具を使用していますが特に問題はありません。
下のサイトにいろいろ書かれているので参考にしてください。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12102640057/

BT3100,BT3000 * by 田中ふみ
早速のご回答ありがとうございます!
なるほど、問題なく使用はできるけれども、正規ではないので自己責任になるのですね。でも質問して良かったです、200vを引かないと使えないものだと半ばあきらめてましたから。
当時使われていたときは昇圧器みたいなものは使っていましたか?電圧が若干落ちるということは昇圧器は使わずということでしょうか。

ちなみに今お使いのテーブルソーはどのようなものでしょうか、よろしければ教えて下さい。


田中ふみ さん * by monaco
昇圧器導入を考えたこともありませんよ(;^_^A
日本の電圧が米国と比べると17%ほど低いので、その分パワーが落ちるということです。
関東は、50Hzなので、更にパワーが落ちてしまいますが、パワー不足を感じたことはありません。

テーブルソーは、リブロスデルムンドで購入したSpokeshave MH110R-30という機種を使用しています。
工房まで単相200Vの専用線を引いて使用していますが、狭い工房なので大きすぎて身動きがとれません(;^_^A
工具は、ブログ左カテゴリの「木工TOOL」で見られます。
現在のテーブルソー全貌は、ルーターの方に掲載しています。
http://woodymonaco3.blog24.fc2.com/blog-entry-7.html

* by 田中ふみ
そうなんですね、わたしは北陸の60㎐地域です。
ありがとうございます、良い返事が頂けて嬉しいです。

写真拝見しました。カッコいいですね(>_<)200vでもあり、羨ましいです!Spokeshaveは調べたことありますが、100ボルトのは売り切れあきらめてました。でもハイブリッドソー等を日本で購入するならこちらが一番よいのかなと思っています。
私も余裕ができたら欲しいのはたくさんありますが、やはり外国製が多いですね。今は輸入するととても高い。日本製だとペティワークの100ボルトですが、もっと高いですね…悩みどころです。

この度は突然のコメントにも関わらず対応してくださりありがとうございました!

Comment-close▲

BT3100のテーブル拡張 Ⅱ

BT3100のテーブル拡張 Ⅱ

やはり、秋の夜長にいろいろとジグを考えるのは、楽しいですね! 先日から作り始めたBT3100用のアウトフィールド・テーブルは、先程、完成しました。少々気に入らないところもありますが、まぁ、ジグなので拘りません(^^;ジグも充実してきて、BT3100は、益々便利なTOOLになってきましたが、肝心のモービルベースは手付かずの状態です。そろそろ作ろうかなぁ~(^^; 気に入らないのは、↓のつっかえ棒です。おまけに、夜間に製作し...

... 続きを読む

BT3100のテーブル拡張

BT3100のテーブル拡張

前からBT3100のブレードの後方の拡張を考えていたが昨夜、アイデアが突然閃いた~(^^; かなり前に購入した使いづらいルーター取り付けキットを使えば簡単に取り付けられカモ? で、帰宅後豊富な端材?を使って検証してみた(^^; 画像のMDFサブテーブルの奥行きは約30cm。これで充分だろう。今日は、夜も遅いので作業は、自粛して終了。週末までに完成させねば(^^;...

... 続きを読む

隙間家具(ゴミ箱編)~その壱

隙間家具(ゴミ箱編)~その壱

洗面台脇の小さなスペースです。小さなごみ箱を1つ置くのがせいいっぱい。ずっと以前から気になっていました。最近、ごみの分別も細分化されてきたので、ごみ箱が2つ置けるように棚を作ってみました。ポケットホールで骨組みを作り、天板を載せただけなので、サクっと半日で完成です。ごみ箱スペースに扉を付けても無駄だと思い省略しましたが、なんか寂しいですね~(^^;じつは、ネットで購入した↓のハードウェアを使ってみたい...

... 続きを読む

木馬

木馬

ドイト型?の木馬を作ってみました。あまり凝ったことをしていないので、半日でサクっと完成しましたが、10ケ月の孫は遊んでくれません~(^^;先日、作った積み木も積み木より箱の方がお気に入りで、箱をバンバン叩いて喜んでいます(^^;ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪...

... 続きを読む

シュラック溶液の作り方(自分用メモ)

シュラック溶液の作り方(自分用メモ)

シュラック溶液の作り方は、junさんがKnotty Workshopに詳しく掲載されていて、アルコール100ccに約12gのシュラックで1カットのシュラクを作ることができますが、意外と面倒なものです(^^;そこで、デジタル秤を使って作ってみました。デジタル秤は、「0表示」ボタンを押すと表示を0グラムにリセットすることができます。1ポンドのシュラックを1ガロン のアルコールで溶いたものが1カットのシュラックなので、1gあたりのアル...

... 続きを読む

積み木完成~♪

積み木完成~♪

明日、妻が娘の住むマンションへ用事で出かけるということなので、夕食後に急いで仕上げました。塗装は、無塗装の予定でしたが、幼児が口に入れると不衛生なので、シュラック仕上げとしました。シュラックは、薬やチョコレートのコーティングにも使われているとのことなので、安心です。ついでに端材で箱を作ってみました。こちらは無塗装です。箱に入れると高級感が漂います~(^^;ブログランキングに参加しています。応援おねがい...

... 続きを読む

緑茶ミル

緑茶ミル

久しぶりにウッドターニングで遊んでみました(^^;昨夜、タモを集成しておいたので、一気に完成しましたが、スピンドルターニングしか経験がないので、こういうのって、難しいですね~(^^;仕上げは、荏胡麻油で、殆どまなさんのパクリです(^^;早速、お茶を挽いてみましたが、思ったより簡単に粉茶ができました。ただ、σ(^^;)には電動ミルの方が合っています(^^;ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪...

... 続きを読む