今年の初めにオークションで落札したマリンライト4個の内1個をピカール金属磨きで磨いてみました。結果は、上の画像です。磨く前の画像を撮っていないので、比較できませんが、この画像だけで一目瞭然ですね。新品より輝いています!磨いた時間は30分ほど。ピカールの成分は、アルミナ系研磨剤20%、脂肪酸、灯油ですが、何でこんなにキレイになるのか不思議です。下の画像は、30年前に買ったパーカーの万年筆とボールペンですが...
ジグって程のモノではありませんが、結構、便利なので紹介します~(^^;スイッチ・オンで起動・・・・あたりまえですね(^^;端は欠けやすいので、少しづつブレードを下げて、カットするのではなく、溝を掘るような感覚でスライドさせながら、両面を切っていきます。室内でカットする場合は集塵機は必須です。こんな時に連動遅延コンセントがあれば便利です。また、細かな破片が飛び散りますので、保護メガメを使いましょう。手前側が...
小さいので、アッという間に完成しました~(^^;扉を付ける予定でしたが。上から2段目の奥行きが足りず、ビンが当たって、取り付けできないことが判明。諦めました~(^^;接着剤は、使わずコーススレッドのみです。塗装も省略。早速、取り付けてみましたが、考えていたよりキャパが少なく、ちょっとガッカリです(^^;ちなみに、並んでいるのは、AGFのマキシム200gの空きビンで、コーススレッドやビスケット、シェラックを入れています...
ダイソーで「ビネガー・オイルさし(角型)約150ml」を見つけて閃きました!こういうのって、結構、便利なんですね~♪上の画像は、ステンレスパイプの中の径2mmくらいのパイプを引き抜いて、家にあった、ちょうど入る大きさの筆を挿入してみました。中に荏胡麻油を入れてあります。下の画像は、ステンレスパイプを取り去り、同時に購入した5本セット100円の筆の中から14号を取り付けてみました。これは、チークオイルを入れる予定...
今日は、先日オークションで購入した欅のカンナがけから始めたので、これで終了です。少し焦げてしまいましたが、見えないところなので問題ありません。画像を編集していて気づきましたが、側板は左右対称なので、一度に加工すればよかったです~(^^;...
虎目のメイプルの端材で、ペーパーウェイトを作ってみました。トリマで溝を彫って、鉛を流し込みますが、このままだと鉛を流し込む時に不安定なのでハタガネで固定しておもりにしています。鉛を5分ほど煮込んだら、燃え尽きてしまいました。この柄が燃える時の煙が家中に充満して大騒ぎ・・・(^^;表面が若干凸凹ですが、冷えて固まりました。百均クランプ総動員・・・って百均クランプは4本しかありませんが圧着します。ブログラ...
先週末に完成したはずの連動遅延コンセントですが、連動側が自動オフしないで、悩んでいました~(^^;今日、見やすくするため、コンセントボックスの裏側を切り取って確認したらAC回路にミスを発見!で、修正したら、やっと正常にオンオフできるようになりました~♪完成後、早速、使ってみましたが、糸鋸盤が一番便利かなぁ~。ビスケットジョインターに使えれば便利だと思うのですが、σ(^^のは充電式なので・・・。電動工具を使...