fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2008年11月

ミニ旋盤スタンド

ミニ旋盤スタンド

今日も で、気持ちがいいので、昨日に引き続いて、ミニ旋盤スタンドの製作です。庭のヤマボウシですが、今年は紅葉が例年になく綺麗なので、パチリ~ いつもの簡単木工なので、午後になってから作業を始めましたが、サクサク作業が進んで明るいうちに本体の完成です~(^^;でも、一応、サンダーで研磨してから外側だけクリアの水性ウレタンを3度塗りしています。キャスターは、monotaroの安価なモノですが、結構しっかりしていて最...

... 続きを読む

* by た~じぃ
この旋盤はWTのよう振動とかは無いですか?
ギア駆動ならば無いのかな?

(o^-')b グッ! * by きすべ~♪
簡単木工と言いつつ・・・・しっかり綺麗にできてるし・・・
さすがやネ・・・
MONOTAROのキャスターはなかなかよく出来ていて、この価格!買いですよね!

ヾ(¬。¬ ) ネェネェ ところで糸ノコの台は作らんの?(-。-) ボソッ   ・・・って振ってみる・・・

た~じぃさん、こんばんは! * by monaco
無負荷ですが、試験運転したところ、特に音や振動が大きくなった様子はありません。
ただ、抽斗を付けるとどうなるかわかりません(^^;

きすべ~♪さん、こんばんは! * by monaco
箱物は、カットの精度が命なので、カットだけは真剣にやりましたよ~ v-208
奥行きが420mmなので、マイターゲージが使えず、トップとベースの4枚は、丸ノコでカットしています。

糸ノコの台は、追記しておきました(^^;
しかし、全く使っていません~ v-527

* by yamato1295
何時も拝見しているのですが、綺麗で、整理整頓の行き届いている工房ですね。

* by hrv2004jp
さすが、ぴったりと納まりましたね。これですっきりとしたことでしょう。テーブルソーを見るだけでもヨダレがでそうです。手に入ったとしても置く場所はないのですが。

yamatoさん * by monaco
6畳・・・しかもロフトへのハシゴが邪魔で、6畳未満なので整理整頓は欠かせません。

ただ、散らかっている時の画像をアップしていないので綺麗に見えるのは気のせいです~(^^;

置場は何とかなりますよ~ * by monaco
このSpokeshaveのテーブルソーって、20万円未満ですよ~(^^;
テーブルソーは、過去にワークセンター2000やBT3100も使っていますが、これにして良かったと思います。
重くて搬出できないので、これが最後のテーブルソーになると思います(^^;

6畳の狭い工房でも工夫すれば何とかなっているので、置場なんて工夫すれば何とかなります。
ただ、最近、組み立てはウッドデッキで、青空木工に戻ってしまいました(^^;

工房 * by 松本
こんにちは、
でも良くまとまってますね、しかも6畳ですか。欲を出せば切りが無いことは判っていますが、皆さん上手に整理ができて感心してます。天井抽斗、私も狙っています。

松本さん、こんばんは! * by monaco
狭いと、工程毎に掃除して、配置を換えなければならないので、面倒です。
広い工房に憧れています。せめて10畳くらい欲しいですね。
天井抽斗は、普通の抽斗を作ってから考えます(^^;

Comment-close▲

もーもースタンド

もーもースタンド

置き場所も無いのに、衝動でフライスと旋盤を してしまい、作業台の上が大変なことになってしまいました~(^^;で、コンパンネでもーもースタンドの製作を始めました。コンパネでも2枚重ねれば、厚さが24mmになるので、C3を載せるだけなら楽勝です~♪接着は、木工ボンドとエアネイラーだけなので、あっという間にカタチが見えてきます(^^;しかも、このコンパネ、工房にあった端材なので、ツギハギだらけですが、端材の処分もできて...

... 続きを読む

う~ん… "σ(._.@) * by きすべ~♪
ヾ(¬。¬ ) ネェネェ

この箱の側板と中仕切りの中央辺りに留めてあるクランプは・・・何を留めているのでしょう・・・?

う~ん… "σ(._.@)

どんな風にネイラーした?  ・・・Σ^)/ アホーアホーですみません・・・

確かに側板や中仕切りの途中で継ぎ目が見えますが・・・はて・・・どう継いだのかななんて・・・考えてしまいマス・・・
( ┰_┰)( ┰_┰)  コンパネでまだ何も作ったことないナ・・・( ┰_┰)

コンパネって~ビスの利かない方向とかあるので~扱いは案外難しそう?チップソーも痛むし? なんて考えながら拝見してます。

( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ

スルドイ指摘~(^^; * by monaco
全部コンパネを二重に貼り付けてあります。
事前に圧着しておけば良いのですが、面倒なのでペンギンボンドでペタペタ貼りながらクランプし、ネイラーでプシュッっと止めてから、15分ほど時間をおいて次の工程へ移ります。
剥がれるようなことは無いと思いますが、まだ半乾きの状態なので、保険でクランプを一つ残しています(^^;

ネイラーは、普通の25mmなので、面同士を接着するには長すぎるため、ピンネイラーを使っています。

端材整理っていいながら、コンパネが残り少なくなってしまいました。
抽斗用のコンパネを買わないとダメかも~(^^;

(*ェ)ホゥ * by きすべ~♪
あ、ハイ(^-^)/  なるほど~

天が2枚じゃなくて・・・4枚ですネ?で、他が2枚を張り合わせて~ってことなんだ~

なるほど、納得です~^^

徳島と聞いて、きすべ~♪を思い出していただけるなんて・・・なんと光栄~ (。-_-。)ポッ ありがとうございます~^^

かっこいいの作ってね~

ファイトーー!( ゚ロ゚)乂(゚ロ゚ )イッパーーツ!!

ではでは!  

Ps:ジュラルミンとな!!高く売れそう・・・
(-。-) ボソッ (-。-) ボソッ

ただの2枚ですよ~(^^; * by monaco
ペタペタ貼り付けただけなので、少しヨタヨタしています~(^^;
明日は、何か補強を考えなくちゃ(^^;

そういえば、25mmのブラッドネイルでも斜めに打てば、良かったことに気づきました(^^;

う゛ * by きすべ~♪
う゛
全部2枚ずつデスカ・・・  う゛う゛・・・

    Σ^)/ アホーアホーデスミマセン・・・  ッテマダオキテマス・・・

無敵な工房 あと一歩 * by むーじょ
こちらも、すごいことになってますねー。
収納・整理と集塵は、工房を持つ人にとって、永遠に完成しないものなのかなー。v-246

おっはよ~♪ * by monaco
>きすべ~♪さん
3時19分の書き込み。若いですねェ・・・まだ寝ているかな~(^^;

>むーじょ様
衝動買いが多いので、収納は永遠のテーマです(^^;
集塵も最近、DELTAの吸い込みが落ちているので、フィルターを付けるか200Vにしようと思っています。

forestさんのサイトで見つけたceiling drawers・・・天井抽斗を作ってみようかなぁ~。

* by hrv2004jp
まず、初歩的な質問ですが「もーもースタンド」とは、何を意味しているのですか。
コンパネは随分と世話になっています。つい最近まで一番使っていた材料です。スピーカーをはじめとして家具までも、よく使わせていただきました。張り合わせには、安いこースレッドは25mmしかないので、20mmほどの木ネジを使用していました。
くぎ打ち機まで所持されているんですね。それにしても、見えているだけでも随分といろいろな機械が見えますね。

もーもー(^^; * by monaco
こんにちは!

もーもーって、金属用旋盤のことです~(^^;
リンクにある「発明の女王様2」の管理人様が名付けられました。
でも、もーもーって言ってわかる方は10人くらいでしょうか~(^^;

エアネイラー用のクギは検索したら20mmもあるようですが、斜めに打てば25mmでも使えました。ただ、気づくのが遅かったので、クランプを併用してピンネイラーを使っています。

抽斗などを除いて金属旋盤スタンド本体が完成したので、これから工房の掃除です~(^^;

* by た~じぃ
私も旋盤用の台を作り変えます。
勿論金工用じゃなくてWTのですけどね。

Comment-close▲

やっぱり~(^^;

やっぱり~(^^;

やっぱり、買ってしまいました~(^^;tomさんに何回も背中を押されたのが原因・・・でもありませんが(^^;買ったのは、とりあえず最低限のツールとボールペン2本、シャープペンシル2本。価格も思っていたより安くてリーズナブルですね。大量に作って、ここで販売すればスグに元がとれます~(^^;...

... 続きを読む

No title * by hrv2004jp
結局、誘惑には勝てなかったようですね。ま、私の場合もよくあることですが。
出来ましたら作品アップして下さいね。

思っていたよりイイです~♪ * by monaco
届いたモノは、台湾製で予想していたより仕上げが良いので、丁寧に仕上げれば高く売れそうプレゼントに最適ですね~(^^;
日本人はケヤキ好きなので、全部ケヤキで作れば喜んでもらえそうです。
正月休み中に作ってみようと思っています。

o(^-^o)(o^-^)oわくわくっ * by きすべ~♪
こんばんは~

買っちゃいましたか・・・ (゜д゜)ニヤニヤ

ひさびさに~tomさんの元気そうな~コメントも見れたことだし~

(*´ェ`)ホッ

いずれ・・・この分野にも・・・どっぷりと・・・
徳島には巨匠もいらっしゃるようなので・・・

σ(・_・) ワタシの場合は・・・徳島のきょじん(狂人・・・)って感じですが・・・  たくみ目指してがんばります(-。-) ボソッ

ペンターニングの様子楽しみにしてます~ではでは!!

(^^; * by monaco
こんばんは!
じつは、何時か木じゃなくて、和樽さんのようなジュラルミンのペンを作ってみたいと思っています~(^^;
http://oremon.img.jugem.jp/20060528_14355.jpg
未経験分野なので、まずは、木で練習です。

ところで、徳島っていえば、きすべ~♪さんですよね~(^^;

* by た~じぃ
買うと思ってましたが、やっぱり買いましたね(^^
でも悪くないと思いますよ。
何しろ作っても邪魔になりませんよね。
それに実用品だし・・・。

普及品のキットなので * by monaco
安いです~♪

先週は、monotaroで購入したモノが分割で配送されてしまい、それに楽天やアマゾンの宅配が毎日届いていたので、だんだん妻の目線が怪しくなっていたのです。

で、これが最後のブツでしたが、一番初めに作ったモノをプレゼントすることで解決です~(^^;

Comment-close▲

危ない・あぶないぃ~(^^;

危ない・あぶないぃ~(^^;

今日、オフ・コーポレーションからペンターニングのDVDが送られてきました。これは、先日、メルマガの情報で、無料だったので頼んだものです。で、早速、 で観てみましたが、これって、そそられますね~  あぶないです~ 手書きが好きな人なら、一発で になりそうです・・・ σ(^^;)は、やはりガマンです・・・根性だった負けません!紅白を狙います~♪ ・・・「とんねるず雨の西麻布」より(^^;...

... 続きを読む

No title * by hrv2004jp
わたくしも、案内をみましたがターニングツールを所持していないので申し込みませんでした。
こういうDVDを配布するくらいですから、ペンをつくる人って結構いるのでしょうか。非常にマニアックな世界のように思うのですが。

マニアックじゃないような? * by monaco
hrvさん、おはようございます!
ウッドターナーなら、既にペンターニングを経験済か、何時かは、やってみたいと思っている人は多いと思います。

普通の人がDVDを見てペンターニングを始めるとは思えませんが、全部揃えてもそんなに高価なモノではないので、否定できません(^^;

非常にわかりやすく丁寧な説明なので、申し込んでみてはいかがですか?
ただ、見た人は、皆さんオフのサイトへ行くでしょうね(^^;

No title * by た~じぃ
DVDの内容は分かりませんが、私が旋盤を買って最初に作ったのがペンでしたよ。最初に作ったのは出来栄えは良かったですが、使うにはもう少し太い物の方がいいなと思いました。今オフのサイトを見てみると結構太いのもありますね。

やはりですか~♪ * by monaco
た~じぃさん、サスガです~(^^;

バイトを海外通販のついでに少しづつ買っていますが、ペン関係は皆無なので、買ってみようかと思います。
やはり、危険ですね~(^^;

う~ん、考えるな~ * by OYA-G
monaco さん、お久しぶりです。ペンですか・・・・。ターニングは徳島の巨匠のを見ていますので、当分敬遠しようと思ってるんですが、思ってはいるんですが、知り合いに手作りの万年筆を作ってくれろと挑発されてて・・・。

こんにちは! * by monaco
徳島の巨匠って、一瞬、きすべ~さんかと思ってしまいました(~_~;)

巨匠は、まなさんですね!
WTであそこまでできるって感動ものです(~_~;)

しかし、まなさんや和樽さんには、事務屋がどう頑張っても及びませんね(~_~;)

私もいただきました * by tom
monacoさん お久しぶりです。

私も即申し込んでDVD頂きました。
ちょうどタイミングよくつい最近、ペンターニングをしたところでした。
木工仲間の方にボールペンを頼まれ、そのついでに自分用のシャープペンシルを作りました。
仕事では毎日シャープペンシルを使うので良い機会、材料はケヤキ、指で握る部分は少し太く作ったのでとても使いやすいです。
木のシャーペン、見た目、質感、使用感はやっぱりいいですねー

ケヤキのシャープペンシル * by monaco
お久しぶりです~(^^;
そろそろ、木工に飽きたのかと思っていました~(^^;
σ(^^;)の方は、ブログで細々とやっています(^^;

ウッドターニングはご無沙汰となっていますが、ペン作りってハマりそうですね!
普段、国調の鉛筆ばかり使っていますが、ケヤキのシャープペンシルもイイですね。
試しに1本・・・危ない危ない~v-8

木工は・・・ * by tom
木工に飽きるということはありませんよー(^^;
小さいころから作るということは大好きでしたし、木工は死ぬまで続けていくことでしょう。
ただ、春以降公私ともに忙しくて思うように木工が出来ない状態が続いているんですよ。

ペンターニングは簡単なだけに、普通に作ってるだけならはまってしまうということはないかな。
もちろん、材質や形に凝り出すと奥が深そうですが・・・
1本数百円で出来ますし、(バレルトリマーやマンドレルなどの初期投資はありますが)2~30分くらいで作れるので、ちょっと時間の空いたときや気分転換にはちょうどいいです。
んっ!?かなり背中を押しちゃいました!?(苦笑)

あと一歩~(^^; * by monaco
危ないです~ v-12

もう一歩のところで、崖っプチに踏みとどまりました~(^^;
でも、いくら背中を押されても、これ以上何も欲しくない状況なので、大丈夫です・・・たぶん e-456

でも、1本数百円って言われると1本くらい作ってみようかと考えてしまいますね。
小さいので、在庫の端材で作れるし、旋盤もあるし、初期投資も少なめだし~ v-238
ハマっても安全のような気がしますね。

ところで、仕事って、また例のヤツかな?頑張れば春が来ます~(^^;


Comment-close▲

ネタがないので、動画など・・・(^^;

ネタがないので、動画など・・・(^^;

最近、結構、メジャーになっていますね。これが元祖だと思います。手がでかいので、♂って思っていても太ももがぁ~(^^;しかし、バカテクです!...

... 続きを読む

楽器が弾けると、かっちょええなぁ * by むーじょ
モーツァルトでしたっけ、この曲
クラシックのロックアレンジ、わたしも好きです。
最近は、エレキギター演奏もこんなにも進化したんですねー。
わたしも、メカ使いになんかならずに、音楽のほうを選べばよかったのにネ。
v-170

ギター弾けるけど・・・(^^; * by monaco
かっちょええ人が弾かないとダメですねぇ~ v-16

時々、YouTubeでv-269 ばかり検索して、聴いていますがレベルが高い人が多くて楽しいです~♪
上の動画は、台湾のJerryCがバッハのカノンをYouTubeにアップして大ブレイクしたもので、ネット上にスコアが公開されているので、カノンロックで検索するとウジャウジャ出てきます(^^;

10年くらい前に、v-269 からMIDIに走りましたが、今は旋盤の方が楽しいですよぉ~(^^;

No title * by 名無しさん
パッヘルベルですね、原曲は。
下の動画はおっしゃるとおり気になりますね。そして上手い。

あはは・・・(^^; * by monaco
こんばんは!コメントありがとうございます。

そのとおりでした~(^^;

メタル姫の動画は、1年くらい前からアップされていて、最近はSGからストラトに替わっていますが、初めて聴いたとき、衝撃的でした。
これだけ上手いと男でも女でも関係ないですね(^^;

No title * by きすべ~♪
お(^o^-) は(o^O^) よ(o^-^)ヾ
ギターすごく上手ですネ!

パッヘルベルのカノンはヴァイオリンでなら何度もアンサブルしてますが~アレンジすると随分違った感じになるものですね~ヴァイオリンも、ビオラもチェロも~みんな同じ楽譜見ながら・・・最後だけ覚えていてちゃんと終わるように・・・

なつかしいころです(。-_-。)ポッ

(⌒∇⌒)ノ””フリフリ

きすべ~♪さん * by monaco
こんにちは!
お待ちしていました~(爆;)

バイオリンは難しいですね~(~_~;)
σ(^^;)もバイオリンを持っていますが、部屋の飾りになっています(~_~;)
チェロの方がギターに近いので楽かなぁ?
地元にプロの弦楽オーケストラがあるので、たまに聴きに行きますが、どうも趣味じゃないようです(~_~;)

No title * by hrv2004jp
上はパッヘルベルのカノンで、下はバックに流れているのはメタリカの曲ですかね。何度か聴いていますが題名は知りません。一番最近買ったCDがメタリカの新譜です。ただし、メタリカはそれ一枚しか持っていません。

No title * by むーじょ
バッハでしたか~
クリスマスも近いし、達郎の「クリスマス・イブ」かと思ってました。

『兄は夜更け過ぎに 幸江と変るだろう・・・』
サイレントナイト~♪ ホリーナイ~♪
↑↑↑↑  (結構好きなジョーク)

hrvさん、こんばんは! * by monaco
メタリカ・・・ヘビメタ好きですか?
オーディオマニアと思っていただけに意外です~(^^;

σ(^^;)は、一番最近買ったCD・・・懐メロですが人間椅子でした~(^^;

むーじょ様 * by monaco
ごめんなさい~ v-524
パッヘルベルでした~(^^;

>『兄は夜更け過ぎに 幸江と変るだろう・・・』
こいうの好きですよぉ~。
時々YouTubeでタモリ倶楽部のそら耳アワー見ています(^^;

Comment-close▲

デジタル・ハイトゲージ

デジタル・ハイトゲージ

今日は、風邪で、仕事を休みましたが、よい だったので、我慢できず、午後から少しだけ工房へ入って作業しました~(^^;で、先日 で  したカーボンファイバーのデジタル・ノギスを改造してハイトゲージを作ってみました~♪邪魔な部分をピラニアソーでカットし、厚さ10mmのアルミベースにネジ止めしただけで完成~ 追加したアーム?部分は、アルミのL型アングルをカットしたものです。あまりにも簡単で、何も芸がないので、和樽さ...

... 続きを読む

No title * by hrv2004jp
もう完成ですか。早いですね。思っていたより簡単にできたようですね。私も、1500円足らずのデジタルノギスを追加、注文いたしました。
ちょっと考え違いをしていました。初めに設定したい高さにハイトゲージの高さを合わせておけばいいのですね。LEDの点灯はよくわかって良いですね。手持ちの材料をできるだけ使って、品物が来てからどのように加工できるか考えて作ってみます。ありがとうございました。

No title * by 田中
こんばんは~

手作りとはすごいですね~!

私も高さ調整を正確に出来るように欲しいと思っていました。
デジタル目盛りの使い勝手のよさを体感すれば高さも欲しくなってしまいます。^^;
私はこちら狙っていましたが・・・・手作りは無理そうです^^;
http://www.leevalley.com/wood/page.aspx?c=2&p=61612&cat=51&ap=1

hrvさん、こんばんは! * by monaco
じつは、かなり前から作ろうと構想を練っていました(^^;
そのために、デジタルノギスは、硬いステンレスじゃなく、樹脂製品を購入しました~(^^;
使い勝手を考えると通常のハイトゲージより、和樽さん形式の方が良いように思えます。
hrvさんのハイトゲージ、楽しみです~♪

田中さん、こんばんは! * by monaco
ストッパーとHOLDが付いていて安いですね!
いいなぁ~、良くみると「This is a great height gauge 」・・・どおりで~(爆;

でも、LEDも追加できるし、手づくりも楽しいですよ~(^^; 

No title * by た~じぃ
デジタル・ノギスならばアレみたいに電力消費が激しくないので良いですね。

No title * by 松本
こんにちは、
やることが早いですね。樹脂製ってのが良いですね。私もカーボン製を見つけてこよう。なるほど、先に設定しておいて、LEDが点灯すればその時点で止めるって訳ですね。実用的ですね。さあ、今度はhrvさんの番ですね(笑)

た~じぃさん、こんばんは! * by monaco
ボタン電池は、大量に在庫があるので、電池切れでも困りませんよ~(^^;

しかし、使用済み電池は、ゴミ箱にポイするとエコじゃないので、母屋の持ち帰っていますが、これが面倒で大問題ですね(^^;

松本さん * by monaco
殆ど、和樽さんのコピーですが、デジタルなので、便利です。
ついでにワニ口クリップを付けて、ルーターでもLEDは発光するようにしてみました(^^;
ブレード以外でも、机上に置いた小物などを100mm以下なら簡単に測れますね。

スリースカンパニーでフライス用の自動送り装置のついでに落札したので、送料も手数料の200円だけです~(^^;

Comment-close▲

C3購入~♪

C3購入~♪

置き場が無いのに、安かったので、つい  してしまいました~ オプションパーツが色々セットになっている玄人セット6です。でも、思っていたより小さいような?・・・・・ン~、やはり狭い工房には大きすぎです~ とりあえず、CRCを吹きかけて防錆グリスを拭取りましたが、ワークテーブルの上を完全に占拠しています。これじゃ、しばらく木工は休止かなぁ~(^^;しかし、家族は、誰も気づいていません。よかった~ ...

... 続きを読む

届きましたねー * by むーじょ
旋盤、とうとう届きましたねー。
フライスとペアだから、もう無敵ですネ。v-91
週末はジブとかの調整ですか。
楽しそう。

セットの刃は、粗いですが刃付けがしてあって、一応すぐに使えます。
旋盤作業、ある程度機械がきちんと動くようになると、時間を忘れて没頭してしまうくらい、面白いです。v-251

No title * by yamato1295
引き続き拝見しているのですが、コメントを何処からすればよいのか分からなくって・・・・
色々揃えていかれますね。

むーじょ様 * by monaco
昨夜、遅くまで工房にこもっていましたが、オプション品の使い方が理解できていないので、アマゾンでミニ旋盤を使いこなす本を購入して、お勉強中です~ v-295

ジブって、刃物台のカミソリのことですか?それだったら、昨夜、掃除のついでに調整しちゃいました~♪
今日は、とりあえず、主軸と芯押し台に高さをチェックしてみます。

何か削ってみたいけど、何も無いので、ヤフオクで探さないと~(^^;

yamatoさん、おはようございます! * by monaco
道具があると何でもできるような気になって、楽しいのでついつい購入してしまいます~(^^;

yahooブログからの引っ越しは、引っ越しサービスで簡単でしたが、その前のLivedoorブログの整理を昨夜から始めたので、ゴチャゴチャになっています~(^^;
カテゴリをわかりやすくしたつもりですが、イマイチですね~(^^;

No title * by た~じぃ
私も本だけは買ってありますよ。「ミニ旋盤を使いこなす」×2、「切削加工基礎のきそ」他。

ミニ旋盤を使いこなす本 * by monaco
あちこちのサイトで紹介されているので、購入してみましたが、凄い本ですね!
ちょっと高かったけど、買って正解でした~♪
た~じぃさんもドアが完成したら、いよいよ本体の購入ですか~(^^;

引っ越したんですね * by yabu
引越したんですね。
旋盤ですか。
何を作られるのでしょう。

こちらのブログは使いやすいですか?
見た目はすっきりと、素敵なデザインですね。
私も先日購入したんですが、超安物なので少し心配してます。
まだ、全く使ってません。

yabuさん * by monaco
こんばんは!
yabuさんの購入したC2の出品者からフライス盤を落札しました(^^;
C2もC3も基本的には変大してかわらないと思いますが、オプション品を別途購入すると高くつくので、
セットで購入しています。

今は、何を作るか考えていません。たぶん治具しか作らないような気がしています(^^;
でも、旋盤があると何でも作れそうな気になりますね~(^^;

Comment-close▲

あられ組み治具の駒を改良してみました~♪

あられ組み治具の駒を改良してみました~♪

ビスが左右に移動できるタイプの駒を作ってみました。見えていませんが、ビス穴は、楕円になっています移動量は、2~3mmですが、これで微調整ができると思います・・・しかし、コンマ以下の調整はかなり難しいでしょうね~駒の形状に合わせて、ビスもを皿からナベに変更しています。一応、プロトタイプは、完成しました! しかし、何故、まだプロトタイプなのでしょうか???実は、大問題があるのです(^^;何時になるかわかりませ...

... 続きを読む

No title * by 田中
お~、考えましたね。
2枚フェンスにすることもなく、これならビス一本で調整が可能ですね。
私も使っていないですが引っ張り出して使ってみたくなりました。^^;

田中さん、こんばんは! * by monaco
これなら、薄い板も厚い板も問題ない(と思う)ので、一応完成です(^^;
微調整が済んだら、ビスが緩まないように瞬間接着剤で固定する予定です。

しかし、接着を考えると大物は作りたくないですね~(^^;
それとも円高なので、オープンタイムの長い接着剤を購入しようかなぁ~♪

No title * by hrv2004jp
今回、初めてあられ組をやってみて微調整の仕組みが少しずつわかってきました。それにしても、ミリ単位以下の微妙な作業が要求されるのですね。
でも、大問題が何なのかは全く想像できません。

hrvさん、こんばんは! * by monaco
1/2インチのビット専用で汎用性が全くないので、あまり活躍する治具とは思えませんが、一度は作ってみたかったので、カットしたモノを組み立てるのも楽しいです~♪
初めに作った駒の幅より改造後は、少しだけ(0.1mm位)小さくしてみましたが、テストカットが楽しみです。
週末に何か作ろうかなぁ~(^^;

いつもコメントありがとうございます~♪

No title * by た~じぃ
toshimさんの所であちら物のジグを紹介していますが、考えると色々と工夫が出来ますね。また、色々とポイントも見えてきます。

た~じぃさん、こんばんは! * by monaco
じつは、駒の幅の調整までは思ってもいませんでしたが、フェンス裏側に微動装置を考えていました(^^;

ただ、調整が済めば必要がなくなってしまうので、アッサりタイプにしてみました。
調整は、ネジを少し緩めて小さな木片でトントンしようと思っています(^^;

Comment-close▲

あられ組み治具プロトタイプ

あられ組み治具プロトタイプ

きのうの続きです。田中さんからも指摘されましたが、ベースとスロットバーが短いので、平行を保ったままの移動に若干の難があります。今回は、端材の人工大理石を使ったので、幅が140mmしかありませんが、UHMWを固定するビスを増やせば、何とかなるのでは・・・と思いつき、製作を再開しました(^^;UHMWバーは、摩擦係数が低いものの、大げさに言うとちょっと硬いコンニャクみたいなモノで、その扱いに苦労します~(^^;治具の概要...

... 続きを読む

No title * by hrv2004jp
作り方の基本的な仕組みは、toshim11さんが紹介されていたものと同じですね。
木くずの集塵能力が90%くらいというのはうらやましきかぎりです。私の部屋はかなりの木くずがまっています。
駒の微調整どのようにされるのでしょうか、小さいだけに難しいと思われますが。

No title * by OYA-G
monakoさん、初歩的な質問ですが教えてください。
人造大理石って、ドリルで穴あけしたり、タップが切れたりするんですか?カットするときはどんな道具を使うんですか?
自宅のキッチンを入れ替えたとき、分厚い人造大理石をどんぴしゃ合せてあったので何か道具があるんだろうとは思っていたのですが、出張中で観察できませんでした。ドリルで穴あけするとき周辺が割れたりしないんでしょうか? 高分子樹脂みたいにカンナもかかるんでしょうか?

田中さん、そっち方面のプロらしいから見ていたらコメントください。

テーブルソーのフェンスで悩んでるんです、仕事中に。

人工大理石 * by 田中
monakoさん OYA-Gさん こんばんは

私の経験上では普通にマルノコでカットしたり接着研磨は木工用のサンダーとペーパーで仕上げています。
材質的には色々種類があるみたいですが特に固いわけではないのでカットに関しては問題ないと思いますよ。
キッチンの天板に水栓の(蛇口)の穴加工などしますがドリルで穴あけしていると摩擦で溶けて来たりしますね。
チップソーが痛むかどうかは詳しくは解りません^^;多分大丈夫だと思いますがmonakoさんどうでしょう?

hrvさん * by monaco
この方法のポイントは、材の移動方法と駒の取り付け方だけなので、多くの方々がいろいろ工夫していますね。
集塵は、ただホースを近くに設置しただけですが、紙パックを交換したばかりなので、たまたま良かっただけかも知れません(^^;
駒は、左右に移動できれば良いので、今の円錐状から凹型にするだけです(^^;
加工は、フライス盤があるので、簡単ですが、調整が難しそうですね(^^;

OYA-Gさん * by monaco
田中さんからコメントしていただいたとおりです~(^^;

人工大理石は、数種類あるみたいで、σ(^^;)の購入したモノがどのような種類なのかは不明です。
夏の間は、ペットコーナーに置かれていましたが、涼しくなるとDIYコーナーに移動していました(^^;
8mm厚で、1枚でルーターテーブルが作れるLサイズが980円でした。加工がしやすいので、また買いにいこうかと思っています。

加工ですが、テーブルソーやルーター、ドリル何でもOKでした。タップでネジ穴加工もできます。
切断面は、ドリル使用時の若干溶けるみたいですが、問題のないレベルです。
細くカットしたモノを曲げてみたら、ポキっと折れました。流石にカンナは試していません~(^^;

田中さん * by monaco
コメントありがとうございます。
田中さんが普段扱っているモノとσ(^^;)が使っているモノは、たぶん種類が違うと思います。

σ(^^;)の方は、数年前に同じホームセンターでペット用に購入したモノが若干黄変しています。
キッチンのトップに使用するような高級品では、黄変することは無いと思います。でも、加工性は大差ないでしょうね?

ここでも・・・ * by た~じぃ
あ~ここでもアラレやってるじゃないですか。isuakiraさんの所で談義していました。
monacoさんの知っているのと私が記憶しているのは多分同じのですね。

た~じぃさん * by monaco
どもども~(^^;
たまたま、toshimさんやisuさんのあられ組み治具と一緒になってしまいましたが、ルーターテーブル製作時から構想を練っていました。
これから、ちょっと工房で駒を改造してみたいと思います。治具作りって楽しいですね~♪

Comment-close▲

あられ組み治具

あられ組み治具

ルーターテーブル用のあられ組み治具を作り始めました・・・が?人工大理石のベースにタップでM4のネジを切り、UHMW(Ultra-High Molecular Weight)バーをネジ止めしました 。UHMWは、湿気に影響を受けにくく、摩擦係数が非常に低い素材のため、スライド部分には最適とのことです。ルーターテーブルには、この治具の製作を考えていたので、予めミゾ幅19.1mmのスロットバーを埋め込んであります。次にフェンスとなる端材を人工大理...

... 続きを読む

No title * by 田中
おはようございます。

あられ組み治具私も作ってますが使ってないな~・・・
もう少しベース台とスロットバーを長くすればいいと思いますが今さらですかね~^^;
私のはなんとか使えるレベルですが接着が大変なんですよね。^^;

失敗の原因 * by monaco
田中さん、おはようございます!

>もう少しベース台とスロットバーを長くすればいいと思いますが今さらですかね~^^;
そのとおりです。UHMWは、Spokeshaveでも歪んでいるし~(^^;
寝る前に思いついたのですが、もう少し、ビスを増やしてガチガチに固定してみようと思っています。
まぁ、σ(^^;)の場合、あられ組みの作品はそんなに作らないのでボチボチやります。

No title * by hrv2004jp
過去の記事も、少しずつ拝見しながら勉強させていただいてます。どういう風にされるのか、私にはまだわかりませんが出来上がりましたら、また、見せてもらいます。
私の方は、6箱分カット終わりましたが、たくさん欠けまして結局やり直すことにしました。シナべニアはだめだということがわかりました。

プロトタイプ * by monaco
没にしたヤツですが、勿体無いので、微調整機構を省略して最後まで作ってみました。
制作意欲が半減しているので、適当ですが、テスト結果はまあまあでしたので、
別スレで今夜アップします。
6箱も作って、作り直しは辛いですね~(^^;

Comment-close▲