輝秀の仕込みの続きです。台を確認したところ、かなり狂っていました。スケールを当ててみたら、刃より頭よりの方が凹状、刃より下が凸状になっています。あまり酷いので、ジョインターで削って・・・・ウソです~(^^;とりあえず、テーブルソーの上に#280のサンドペーパーを敷いて、ズリズリしてしてみましたが修正しきれません~ この続きは、また後日ってことで、端材を削ってみました。結果は、0.03mmで、前回より良くなりま...
「あたり前田のクラッカー」懐かしいですね。今でも作っているようです。この前近所のスーパーで見ました。
深いっていうのか不安定っていうのか難しいですね(^^;
刃の研磨は、前回のままなので、シャプトンの硝子砥石のおかげでしょうか?
次回は、台をもう少し仕込んでから試してみます。
ただ、刃の調整が一番難しいですね。
刃の調整用に小さな金槌でも購入してみようかと考えています。
「あたり前田のクラッカー」って、最近、ローカルFM局でちょっと流行っていますよ(^^;
日ごろの運動不足で、鉋を面白くて沢山使用したら腱鞘炎のように手首が痛くて曲げれません^^;
数年前まではバリバリの肉体労働者だったのにな~^^;
そういえばこの前頂いたメールに返信してもエラーに2回なりましたよ~^^;
唯一の運動が木工なので、運動のための鉋がけも前向きに取り組もうと思っています(^^;
ところで、先々週頃に、メールサーバーに破損メールが届き、これをDLすると途中でエラー終了。
再度、Outlookを起動すると同じメールを読みに行き、また同じ壊れたメールでエラーになってしまいドタバタでした(^^;
何か大きなファイルのようでしたが、サーバーから削除することに成功したので、今は快調そのものです。
もしかすると、その時にサーバーから田中さんからのメールを一緒に削除してしまったかも知れません(^^;
SPAMfighterは、日本語を選択しているので、LeeValleyのメールサーバーがSPAMと判断しているような気がします。
みごとに薄く綺麗に削れています。
替え刃式より切れるなんて、ちょっと想像出来ない世界です

わたしも欲しくなってきました

運動エネルギーを無駄に使うのではなく、せっかく動く事で何かを生み出せればいいかなと思っています。
色々と鉋についてこれから色々と勉強して行こうと思ってますが、和鉋は昔とあまり変わっていないのかな~って思わされます。
鋼は昔ながらのものが一般的に多いようにも思いますし切るとか評判もいいようですね・・・
新物好きな私としては初めから先入観でそんなはずは無いと思っていましたし、親父がくれた鉋がよくなかったですね^^;これがきっかけで和鉋から遠ざかりましたが・・・
今は人口砥石とかジグとかが良くなっているように思うので研ぎはある程度いけそうな気がしています。
問題は刃口とか台の調整とかがまだ良く解りませんね^^;只今勉強中
でも、奥の深さは相当ありそうです・・・
でも、使いこなせればトータル的にいいようにもおもいますが・・・
でも、鉋より、シャプトンの硝子砥石が優秀なのかもしれません(^^;
今、工房中に小物ツールが溢れていて、作業するたびにツールの山を移動させながらなので、創作意欲がピンチです(^^;
なんとかしなくちゃ~(^^;
なるほど、健康のためではなく、エコ木工ですね~(^^;
エコ木工でイイ汗をかいた後の美味いビールが飲みたいですね(^^;
和鉋は、これ位にして、5月の連休は、tomさんのように工房快適化を目指したいと思います!
http://www.kanna-ya.net/s_gauge/index.html
鉋屑の厚みは0.03だったら十分ではないでしょうか。薄削り大会でもない普段の削りは、プロでもそんな物だと思います。後は均一に削れるかと削った後の艶とかではないでしょうか。
因みに私は以前ジョインターで刃を僅かに出して削った事がありますよ(笑