fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2010年05月

塗装中~(^^;

塗装中~(^^;

今日は、20時までボランティア残業だったので、本日の塗装作業は中止です。画像は、昨夜塗ったオスモ、ファーグリーンです。野外で風雨に晒されることを考慮して厚塗りにしてみました。まだ乾きません~(^^;例の100円ビット使ってみましたが、結構良かったです。購入して正解でした >hrvさんこれって、木工を始めた頃、購入したモノですが、2.5リットル缶・・・・メーカーが公表している使用期限の5年は既に過ぎています(^^;こん...

... 続きを読む

* by た~じぃ
あれ?焼かないんですか?

た~じぃさん * by monaco
焼くのは、好きじゃないし、処理が大変なので簡単にペイントです(^^;
それに額が植物より目立ってしまうような気がするので、濃いグリーンにしてみました。

* by hrv2004jp
monacoさんに教えていただいて購入した100円ビット、うちでも活躍しています。ピクチャーフレーム治具、素早くセットでき、扱いも簡単そうで使いやすそうですね。
私も塗装のほうがいいと思います。

* by monaco
もうmonotaroでは、百円ビットの販売をしていませんが、もっと購入しておけば良かったと思います(^^;
ピクチャーフレーム治具は、黒いノブとボルトを外してウッドクランプで締めれば使い良さそうです。次回、試してみます。

Comment-close▲

ガーデン木工~額縁プランター

ガーデン木工~額縁プランター

先週のオープンガーデンで訪問したS氏邸の玄関前に置かれていた額縁プランターです。S氏の奥様が一目ぼれして購入したそうですが、洋風の様で、和風の焼き杉加工(^^;その上、イーゼルは、角材を3本を束ねただけ(^^;全体的に精度も仕上げもイマイチです ~ でも、価格がな・なんと \12,800円 ~ さんざんケナしたら、じゃ、作って・・・・と言われてしまいました(^^;あっ、S氏って、同級生なんです~(^^;・・・という訳で、製作開始...

... 続きを読む

* by acanthogobius
monacoさんも含めて、ガーデニングを楽しむような方は
お金持ちが多いので、こう言った家具は売れるかもしれませんね。
少し研究してレパートリーに加えてみようかな(笑)。

* by bockle
monacoさん お久しぶりです^^)

額縁プランター・・・たかっ!!
木工やるものには12800円はビックリですね^^;

しかしこれはいいですね・・・花がグッと引き立ちますね!
近じか作ろうかな~このアイデアくださいね・・・^^)

ではでは


acanthogobiusさん * by monaco
確かにガーデニングに熱中している方々は、裕福な家庭が多いような気がします?
12800円の額縁プランターは、地元のスー○ービバ○ームでの価格だそうです・・・意味の無い伏字(^^;
ただ、オープンガーデンのために少しでも庭を飾ろうという意識があって、購入したようです?
acanthogobiusさんの作品なら、高く売れること必至でしょう(^^;

ところで、σ(^^;)は、お金持ちと言われるとNOです(^^;

bockleさん * by monaco
額縁プランターって、元は結婚式の受付などで使われていたモノがガーデニング愛好者に広まったようです?
製作する前に検索してみましたが、人気商品のようで、価格の安いモノは、殆ど完売になっていました。

これは、奥様も含め、女性が喜ぶと思いますので、ドンドン作ってください~♪

* by hrv2004jp
もちろん大喜びされたことと推察いたします。俄然、monacoさんの製作された物の方が立派です。
あまり売れるものでは無いようなので、作るほうとしてはそれくらいの値段で売らないと採算がとれないのでしょうね。

hrvさん * by monaco
カミさんに見せたら、あーしろ、こーしろと色々ケチが付きました(^^;
額縁を1×6材で作れば総ての問題が解決するのですが、素人はコストや強度のことなんか解かりませんね(^^;
でも、多少は喜んでいるかな?
因みに、1台当たり、6フィートの1×4材を約6本使いました。


。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!! * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ こんにちは~

断然こっちの方が 100倍  。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!

やるもんだ・・・

あれこれケチがつくのも・・・華ですよ・・・(-。-) ボソッ

うちでは感想すらありません・・・ _| ̄|○ ガクッ

ではでは!

きすべ~♪さん * by monaco
こんばんは!

お互いに似たようなカミさんです、困ったものですね~(^^;
いつもは、ノーコメントですが、さすがに今回は、製作依頼主なので、コメントを頂きました~(^^;

まこちんさんのように褒めるのが上手だと何でも作ってやりたくなりますが、だんだん作る意欲が無くなってしまいます(^^;
でも、しばらくガーデン木工が続きます~♪

Comment-close▲

オープンガーデン

オープンガーデン

最近カミさんがガーデニングに凝りだしているものの、ど~もイマイチです~(^^;で、勉強を兼ねて、市内で開催されているオープンガーデンを見てきました~(^^;どのお宅も熱の入れようは半端じゃないようで、素晴らしいお庭ばかり。帰宅早々に、バラのアーチやトレリスなどを作れって、リクエストがいっぱい(^^;カミさんには、ちょっと刺激が強すぎたようです~(^^;I氏邸S氏邸U氏邸一瞬、なんだ???・・・と思いましたが、ペット...

... 続きを読む

* by た~じぃ
そう言えば以前うちにもバラのアーチがありましたよ。
当然、今はアーチだけになっています(笑)

た~じぃさん * by monaco
数年前に既にツルバラを植えてあるのですが、何時でも作れると思うと伸び伸びになっています(^^;
来春までに作ろうと思います。

* by hrv2004jp
ここまでするのはかなり大変そうですね。うちの妻は、自分の好きなように自由に植えています。とても、写真のような状態には程遠いです。

hrvさん * by monaco
今日も雨の中、カミさん一人で、オープンガーデンのお宅を何軒か見に行ったようです(^^;
せっかく木工をやっているので、できる範囲内で、応援したいと思います(^^;

* by むーじょ
美しい花のあふれるガーデニング
夢ですよねー。
わたしもいちどき憧れてやってはみたものの、失敗ばかり。
花を絶やさないようにするには、一年の計画をたてて、計画に沿ってきちんとその時期に種を撒いたり、植え替えたり、肥料をやったり、剪定をしたりしなくてはならないようです。
これって、わたしの無計画・無秩序な性格とは逆の行動ですよねー。ガーデニング不適格者なむーじょでしたv-409

むーじょ様 * by monaco
σ(^^;)も作るのは好きですが、維持管理となるとまったくダメです~(^^;
幸い?カミさんはガーデニングに向いているようなので、なんとかなると思います。

・・・とは言っても、今の和風に近い庭をDIYでイングリッシュガーデン風にするのは、前途多難のようです~(^^;

* by 松本
へーえ、ペットボトルでこんなことができるんですね。すごい。

松本さん * by monaco
クラゲみたいな花が群生していたので、一瞬ギョっとしました(^^;
卵のケースやペットボトルで簡単にできますね。

Comment-close▲

嫁ぐ日

嫁ぐ日

下の娘が高校生の頃、使っていたエレアコ Takamine PT-108-6です。「ギターが弾きたいから貸して」と言われ、いつの間にか娘のギターになっていましたが、嫁ぐ頃に戻ってきました。気が向いた時に、弾いていますが、最近は孫のおもちゃに使われています~(^^;先日、酒の席でこの話をしたところ、是非、欲しいと言われ、友人へ譲ることにしました。で、今日は帰宅してからギターのお手入れです~(^^;置場がなく、工房の壁に掛けて...

... 続きを読む

(-。-) ボソッ * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ こんばんは~

σ(・_・) ワタシもKEN使ってますよ~ 

ヽ(゜◇゜ )∧( ゜◇゜)ノ ナカマw デハデハ!

サスガ! * by monaco
早いです~(^^;
うっかり、Explorerで書き始めてしまい、Chromeで編集していたので下書きでした(^^;

きすべ~♪さんが使っているのでしたら安心ですね~♪
この香りを嫌っている人が多いみたいですが、ハワイみたいで、すっかり気に入ってしまいました(^^;

* by hrv2004jp
若いときは、よくコードを押さえながら歌を歌ったものです。でも、今は、押入れの中に眠ったままです。ネックが少し反っているようなので息子に診てもらったら、修理不能と言われてしまいました。それでも、捨てずに押し入れに入ったままです。
ギターのことはよくわかりませんが、良さそうなギターですね。アンプなしでも使えるのですね。

hrvさん * by monaco
クラシックギター以外なら、ネックの反りは、ロッドを回すと多少修正することができます。
きっと、修正範囲を超えた反りのようですね?

これは、国産の中級ギターで、ピアゾとイコライザーが内臓されています。
購入当時より良く鳴るようになってきましたが、本数が増えてしまったので処分です(^^;

Comment-close▲

工房最適化 vol.6

工房最適化 vol.6

まだ、塗装していませんが、今回の工房最適化偏は、このへんで終わりにします。今回製作した幅、1.9メートルのツール棚が完成して、ゴチャゴチャしていた工房がスッキリしました。もっと早く製作すれば良かった~と悔やみます(^^;では、未公開部分を紹介いたします~(^^;棚の全体像です・・・ごちゃごちゃや~(^^;ウッドデッキ床材のサンプル?とメルクシパイン集成材で製作しました。チークオイルを塗ったらマホガニーみたいです...

... 続きを読む

しかし * by た~じぃ
小物まで綺麗に作ってますね。


ところで丸い球は何ですか(^^;

た~じぃさん * by monaco
気にしないで~って言ったのに・・・(^^;
ウッドターニングで摩擦熱で線を入れるツールです。簡単に言えばピアノ線です(^^;

* by hrv2004jp
のみやバイトを収納するとめ具、使われている材といい仕上がりといい、この工房にある様々な機器にふさわしい見事な物だと思います。

hrvさん * by monaco
こんばんは!
やっと完成しました。
半年ぶりの木工でしたが、工房が使い易くなったこともあり、工房にこもる時間が増えそうです。

さて、次は何を作ろうかなぁ~(^^;

Comment-close▲

工房快適化 vol.5

工房快適化 vol.5

工房の棚作り、今日もぼちぼち頑張りました~(^^;皆さんに扉へ配置するツールは少なめにとアドバイスを頂きましたが、スペース有効利用の誘惑に負け、節操も無くマイターゲージまで配置しています(^^;でも、マイターゲージは、重量があるので、少々不安定。後日、改良予定です。ノミと赤いウッドレースのミニバイトは、ブナの端材を使い、しっかり取り付けましたが、後のモノは、扉を開けるとユラユラします(^^;右側の扉の下には、...

... 続きを読む

一仕事終わったので・・・ * by た~じぃ
私も工房を整理しないといけませんね。
片付いていると次に取り掛かる時に気持ちが良いです。

私も早く作らなくては・・・^^; * by 田中
こんにちは~

お久しぶりです。

収納棚一つでかなり収納性は変わりますね~。

私も早くやらなくては^^;

扉収納いいですね。
私もマイターゲージなどの収納場所に困っていましたが丁度後ろに収納棚を作ったていましたので埃対策も兼ねて扉作りたくなりました。

重量のある扉なら丁番を増やすのも一つかもしれませんね。
使い方は異なるかもしれませんが重量扉が閉まっている時の負担軽減になるかな~?とおもってこんなのをかなり前に購入しています。
http://www.leevalley.com/US/hardware/page.aspx?cat=3,41399,41401,40869&p=40869
扉下側につけて使ってみる予定です。

昔のキッチンの重い扉にはストッパーの意味なのか重量を受け止めるためなのか解りませんが扉下に付いているものがあったのを参考に購入してみました。

参考までに・・・

* by 松本
それにしても綺麗に片付いていますね。これだけ綺麗に整理できれば、何をするにも気持ちよいですね。
やはり性格でしょうか、なかなか整理できません(笑)。
私も何とかしないと。

た~じぃさん * by monaco
写っていない場所は酷い状態ですが、綺麗になりました(^^;

神経質なので、整理整頓&清掃は欠かせません・・・笑うな!===>職場関係者

田中さん * by monaco
お久しぶりです~♪
今回は、百均のスライド蝶番(半被り)を使っていますが、インクラのマイターゲージが比較的に軽いので問題ありませんでした。
それにビスも付いていた短いヤツのままだったりします(^^;
作ってみて気づきましたが、有孔ボードは、収納というよりディスプレイですね。埃対策には有孔有効ですね(^^;

リンクのヤツ、初めて見ました。どんなのが出来るか楽しみです~♪

松本さん * by monaco
今日は、目線より下が酷いことになっていたので、大掃除しました。
どーも神経質な性格なので、困ったものです(^^;

しかし、あまり綺麗だと、逆に何も作りたくなくなります(^^;

Comment-close▲

バキュームチャック 番外編

バキュームチャック 番外編

ホームセンターで単相200Vの真空ポンプにSWを取付けようと2P2Eの小型NFBを探していたら、動力用押釦開閉器を発見しました!最大電動機容量が1.1Kw、それに両切SWなので安心です。価格は千円でした。しかし、こんなモノがホームセンターで販売しているなんて、凄過ぎです~(^^;早速、人工大理石の端材をベースに加工して取り付けてみました。手元でオン・オフできるって、あたりまえのことですが、便利です~♪まだ、チャック側にフ...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
適当なスイッチがないか、何箇所かのHCで探したことがありますが、こういうのはみたことがないです。自作のテーブルソーのスイッチに丁度良さそうです。私も再度探してみます。

hrvさん * by monaco
購入してから検索したらmonotaroで販売していました。
ちょっとガッカリです(^^;
http://www.monotaro.com/c/059/933/

このスイッチ、100Vなら掃除機を連動させることができます・・・ただ、同時起動になってしまいますが(^^;

Comment-close▲

工房快適化 -番外編- 壁面の有効利用

工房快適化 -番外編- 壁面の有効利用

現在、工房最適化で収納棚を製作中ですが、σ(^^;)の壁面収納法を紹介します~(^^;この壁面に収納棚を設置しなかったのは、収納棚を設置しても、この壁面に掛かっているの工具を収納すると満杯になってしまうのではないかと考えました。それに使い勝手が悪くなるように思えます。整理したばかりなので、スッキリ見えますが、かなりの収納量があります。ホームセンターなどで使われている金具です。長さはいろいろあるようですが、10...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
埃の問題があるかも知れませんが、使い勝手を考えるとこちらの方が利用しやすいし、存在場所も一目瞭然で、使用後の収納もスピーディーに行える利点があると思います。

hrvさん * by monaco
ルックスを気にしなければ便利なのですが・・・。
専用のバーが高くて買えません(^^;
しかし、工具なので、多少の埃は気にしませんが、下の木工旋盤でサンドペーパーを使うと凄いことになります(^^;

いつも書き込みありがとうございます~ v-398

工具がいっぱい * by きむきむ
monacoさん、こんばんは。

壁面いっぱいの工具、うらやましいですv-10

やっぱり、工具はディスプレイして楽しんで、そして、直ぐに使い易くしてってのが良いですよねぇ~v-392

きむきむさん * by monaco
おはようございます!

本当は、隠す収納ができたらと思っていますが、狭いので限界です。
それにベースがすのこなので、ディスプレイとしては落第です(^^;
専用の金属製の角バーを購入しようと思っていますが高いので保留中(^^;
きむきむさんも庭に工房建てませんか~v-415

Comment-close▲

工房快適化 vol.4

工房快適化 vol.4

昨日の続きです。図面を書いていなのので、念のために扉を並べてみました。助手がいませんが、工夫すれば一人でも何とかなりますね~♪ 角ノミまで動員しています(^^;有孔ボードの孔の位置もぴったりで、大きなミスも無いようです(^^;作業がカメさん並みに遅い理由がこのスライド蝶番の入手でした。画像は、「扉が半かぶりタイプ」で、取り付け穴の直径が35mmのモノです。じつは、コレ百均で見つけました・・・が、「扉が全かぶり...

... 続きを読む

* by た~じぃ
かなり収納力がアップしそうですね。私も補助作業台の所の壁を余らしているので、仮にでも何かに使わないと勿体無いような気がしました。

た~じぃさん * by monaco
ビフォー・アフターじゃなけど、画像を見比べただけで、収納量のアップが歴然です!
何で、もっと早く作らなかったんだ~って感じです。
収納量が増えたので、まだ小物が買えそうです~(^^;

* by 松本
>中央の黒いフックは、かなり前にRocklerで購入したものですが、あまり役に立たないようです(^^;

と言うことは、何か他のフックを使ったってこと?
具体的にどんなフックを使われたのでしょか?
私もこの辺りの整理をしなくちゃいけないので、参考にしたいです。UPで写してもらえれば嬉しいです。

* by acanthogobius
やっぱりログは良いですね、憧れます。
壁になんでも取り付けられて便利ですよね。
ただ、あまりたくさん吊るすと扉を開ける時
大変そう。

松本さん * by monaco
無断使用ですが、画像を追加しました(^^;

4mmの有穴ボードですから、収納というより、ディスプレイ用と考えた方が良いようですね。
収納力は、スノコの方が上です(^^;

acanthogobiusさん * by monaco
皆さんに言われていますので、吊るすツールは少しだけにします(^^;
それに、埃を被ると掃除が面倒です。扉を付けたのは、掃除の回数が少なくなることを狙っています。

ログハウスって、メンテナンスが面倒なので、今は後悔しています(^^;

* by omiken
初めまして。omikenと申します。

以前から何度か訪問させて頂いていました。
偶然、同じテーマの記事を書いていたのでコメントさせて頂きました。
テーマが同じと言うだけで、monacoさんほど立派な工房ではありませんが^^;

扉付きの収納、スッキリしていいですね。いつか真似をさせて頂こうと思います。

勝手ながらリンクさせて頂きました。ご迷惑なら削除しますのでご一報下さい。

omikenさん * by monaco
こちらこそ始めまして!
σ(^^;)も時々omikenさんのブログを拝見させていただいています。
お互いに狭い工房なので、快適化は共通のテーマですね!
有穴ボードの扉付き収納は、tomさんが元祖でしょうか?tanisanやmibukiさんも製作されていますが、便利です。

σ(^^;)の方もリンクさせていただきますね。

* by 松本
わざわざありがとうございました。
ところで、このTALONのピッチは幾らでしょうか?
私の有効ボードは7φで30mmピッチなんです。
これに適合できるかどうかが知りたくて。
穴の7φは1/4インチなので、なんとか合うと思われますが、
ピッチは見ても探せませんでした。

* by hrv2004jp
とにかく工具の量に驚いています。すごい量ですね。こうして片付いて、また、次の工具がやってきて・・・。うちのぐうっーと少ない工具類でも、なかなか片付きません。
棚が壁に設置された状態での扉の取り付けは、大変ではなかったですか。床に置いて作業をしてもなかなかうまく取り付けられませんでした。

Comment-close▲

工房快適化 vol.3

工房快適化 vol.3

GWの続きです。地元のホームセンターで、6フィートの1×4材を購入しました。1枚148円・・・品質もマアマア。激安で助かります~(^^;テーブルソーで適当?にカット。今日も面倒なので、図面はありません(^^;ルーターで鏡板が入る幅4mm、深さ7mmの溝を加工します。枠板は、頑丈にしたかったので、厚さ19mmのまま。幅は、70mmにしてみました。質実剛健です(^^;接着は、簡単にポケットホールにしようかと思いましたが、チョット頑張って...

... 続きを読む

* by 松本
あら、本当に有孔だった。
扉に何を片付けるのでしょうかねえ。
楽しみです。

* by hrv2004jp
図面なしでもスイスイとできるんですね。
近頃は図面を描いても寸法間違えてしまいます。
クランプとても使い勝手が良さそうですね。

松本さん * by monaco
一番、取り付けたいのが置場に困っているマイターゲージですが、重量があるのでダメでしょうね(^^;
使用頻度の高いものより、収納に困っているものの方を優先しようと思っています。

hrvさん * by monaco
じつは、細部をどうするか決めていないので図面が書けないんです~(^^;
今回も反対側に溝をちょっとだけ掘ってしまいました。
でも、見えない部分だったので助かりました(^^;
K-body イイですよ~♪

* by 松本
どうでも良いことですが、メインタイトルのIIIが文字化けしてます。
表示はQuestion Mark(?)です。ブラウザはMacでSafariです。
WindowsでIE7はOK。ChromeやFirefoxもOK。Safariだけがおかしいのかな、それともMacが悪いのか。

(*゚.゚)ホ・(*゚。゚)ホーーッ!! * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ こんにちは~

扉ですね・・・早いこと・・・
4mmのボードを嵌め込むとしたらこのスロットカッターの刃幅は4.5mmくらい?そんな規格ありましたっけ?それとも5mmちかくとか?
K-Bodyの林・・・  (。-_-。)ポッ イイデスヨネ・・・
当て木は欲しいところだけど・・・(-。-) ボソッ
さて、どんな蝶番が付くのやら~
(・・*)。。oO(想像中)
扉の自重と工具の重さで垂れも生じるでしょうから~取り付けが難しそうですね~がんばです!
今日も作業してるのかな? ではでは!

Ps:IE8、XPですが文字化けは無しです。マツモトサン・・ガンバ・・・ (;`O´)oおぅ!

* by 松本
あら、早速直して頂いたようで、申し訳ないです。
Iが3つですか。

松本さん * by monaco
v-390どもども(^^;

3時の休憩中にレスを見て修正しました。
ご指摘いただきありがとうございました~

きすべ~♪さん * by monaco
v-404スロットカッターは、ジャスダ社製で4mmです。
σ(^^;)も久々の使用なので、予めノギスで計測したところ3.8mmでした。
木工を始めた頃にTOOLSGRから購入したもので、妙に懐かしいですね(^^;

当て木・・・必要ですね。側面がギザギザになってしまいました v-394

今日は、取り付けより、蝶番の入手で大変でした(^^;
詳細は、これからアップします。

Comment-close▲

工房快適化 vol.2

工房快適化 vol.2

今日は、気温が30度を越えましたが、パラソルの日陰の中で組み立てました。大入れは、4ケ所だけなので、あっという間に組み立て終了。サイズは、横幅1936mm、奥行230mm、高さ約700mmです。一応、木工ボンドも併用しましたが、メインは、コーススレッドです。一人でどうかなぁ~と思いましたが、何とか壁面へ設置できました(^^;5個のL型金具で吊っています。工房は、50mm厚のログ材なので、何処でもビスが利きます。中の白いボッ...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
壁板の厚さが50mmもあるのですか。これくらいあると断熱効果などもありそうですね。
一人設置だと、設置場所に仮に固定するのに困ったでしょうね。
私は段々とカット位置を間違えることが増えてきましたが、monacoさんでも、そのようなことがあるんですね。

* by た~じぃ
ログの壁付けって面倒そうですが、もうセトリングとかは無いのですか?

(-。-) ボソッ * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ こんにちは~
通常なら左右の側板も脚として伸ばし、幕板で隠してってなるんでしょうが~壁掛けで蛍光灯を設置するんなら、大入れの強度が落ちない程度に左側だけでもカットしても良いかもしれませんね?明るくなるし?
奥域230mmなら~結構何でも置けますね~収納力倍増ですね!
後は・・・配電盤の高さの収納の工夫を一ひねり?
残り作業も(p^-^)p (p^-^)p ガンバレ!です!
ではでは!

hrvさん * by monaco
小さくても一応ログハウスなので、結構、快適です~♪
断熱効果より、木が水分を吸ってくれるので、梅雨時期に気持ちがいいです。

やはり、設計図を書かないと効率も悪いし、ダメですね~(^^;

た~じぃさん * by monaco
もう、セトリングは無いと思います。
でも、L金具は、重量を受ける大型のモノを下側に3個。上側は小さなヤツを2個で倒れないようにしているだけなので大丈夫でしょう(^^;

きすべ~♪さん * by monaco
両側が出っ張っているのは理由があります~(^^;
その理由は、次回の更新で明かされるでしょう・・・って言うモノでもありませんが(^^;

今週末、一気に完成させたいところですが、扉用の蝶番が入手できるかどうかが問題です(^^;

* by 松本
感じ良い棚ができましたね。
扉がない方がすっきりして良さそうですが、やはり木くずや埃等が入らない方が良いですかねえ。

松本さん * by monaco
おはようございます!
扉は、埃対策もありますが、小物の置場が少ないので、扉面の有効利用も考えています。
狭い工房の宿命です~(^^;

* by 松本
おおっ、扉の有効利用って、有孔利用とか(笑)
ドアを開けるときに気遣う等、使い勝手が悪くなりそうな気もしますが、見せてもらいます。

扉だけ出来ました~♪ * by monaco
・・・と言っても、枠だけ(^^;
まだ、未塗装です。
久々の木工なので、疲れました。
今晩、続きをアップします~♪

Comment-close▲

工房快適化 vol.1

工房快適化 vol.1

GWもそろそろ終ってしまいますね~ ところで・・・・・・・そうです!そうなのです!!~ (^^;今日の午後になって、何故か木工のエンジンが久々に始動しました~♪最近、広い工房に憧れていて、セカンドハウスまで物色しています(^^;でも、狭い工房だって、工夫と努力でそれなりに適化な工房になります・・・きっと(^^;で、今回はこの壁面の有効利用を図ります~♪具体的に申し上げますと・・・(^^;ここへ扉付きの工具の収納棚を設置...

... 続きを読む

* by た~じぃ
SUPER DADOはPROと比べてどうですか?

* by 松本
やっと始動ですね。
Dado便利ですね。私のテーブルソーには取り付けられないので、うらやましいです。パインの集成材、写真の所為でしょうか、広葉樹に見えますね。

た~じぃさん * by monaco
PROの購入当初と比べるとサイド部分のカットは、かなり良いです。底は大差無いように感じます?
後日、インプレをアップしてみます。

松本さん * by monaco
先月まで本業が忙しく、時間が取れなかったので、本当に久々の木工です~(^^;
デイドカッターは、セットアップが面倒ですが、一度セトすれば、後は楽々です~♪
ただ、今回、カットした溝が6箇所しか無いので、所要時間は、ルーターと大差ありません(^^;

パイン集成材は、2年前本棚を作った残りなので、日焼けしています(^^;

(*゚.゚)ホ・(*゚。゚)ホーーッ!! * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ おはようさん~

さぁ~これから大入れの組みの連続ですね~
がんばです!
つなぐ手段で大入れを使うと言うよりも、やはり受けとしてその強度が優れているから使いたくなりますね~
ま、大入れを使わなければ壊れていたか?と聞かれれば、うぅ? とその境界はわかりませんが・・・
こういう規模の棚は私もずっと大入れを使っているので共感をえます。それも良く使う集成材だし?
デイドーいろんな種類があったんですね~このProとダイヤル式のを3年前に購入したままで、結局ルーターばかりだったので・・・σ(‐_‐)わたしは 大入れは1/2ほど入れますので、チップソー式のは抵抗が少なく良さそうですね~
何はともあれ~作業(p^-^)p (p^-^)p ガンバレ!!!
ではでは!!

* by 松本
それにしても、綺麗に片づいてますね。私も見習わなくちゃ。

* by hrv2004jp
ただ今、スピーカーキャビネットの溝彫り中ですが、ルーターだと2㎜位ずつ彫り進めないといけないようで一つの溝に二回ずつビットを通してます。スピードもゆっくりとです。
これだと、セットしてしまえば速いのでしょうね。
それにしても、すごい道具の山ですね。

きすべ~♪さん * by monaco
こんばんは!

棚に入れる工具の重量は、それ程では無いと思いますが、やはり大入れ継になってしまいました(^^;
板の厚さ25mmに対し、今回は、コーススレッド併用なので、溝の深さは、7mmです。
緩めにしたつもりですが、若干、板が反っていてゴムハンマーで叩き込みました(^^;
こんな場合、溝が深いと縦板が反ってしまうので要注意ですね。

デイドカッターって、計算してセットしても結果が???な場合が多いので、ダイヤル式の方が便利みたいです。
今回は、25.2mmにセットするために4回も付けたり外したりで、疲れました(^^;

松本さん * by monaco
画像では、綺麗に見えますが、実際は酷いものです(^^;
あっ、2枚目の画像は、余りの酷さのため、先日整理したばかりでした。
狭い工房は、整理整頓&掃除が必須なのです(^^;

hrvさん * by monaco
デイドカッターは、幅25.2mmの溝が数秒で掘れます。
ただ、あまりに簡単なので、裏表を間違えてしまうなどの失敗が多いです~(^^;
今回も溝の位置を2回続けて間違えました。結果オーライでしたが、落ち込んでしまいました(^^;

収納棚が完成して、道具の山が低く見えるようになることを願っています(^^;

Comment-close▲

まだ続いています~(^^;

まだ続いています~(^^;

前回で最終回になる筈でしたが、いろいろあって、バキュームチャックは、まだ続いています~(^^;原因は、オークションで落札したULVAC社製 DA-30Dです。新品未使用とのことだったので、信用して落札しましたが、電源コードの製造年月日を調べたら、なんと18年前のモノであることが判明!イマイチ、吸い込みが弱いので分解してみました。中央の黒いのがダイヤフラムです。外形110mm、厚さ約2.5mm。よく見るとこんな亀裂が入って...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
私は、今のところオークションで被害にあったことはありません。
こういうのは対処のしようがなさそうですね。

hrvさん、おはようございます! * by monaco
現在、8万円ちょっとで販売されいる現行商品を20%以下の価格で入手できたので、被害ということではありませんが、お詫びの一言が欲しかったです(^^;

とりあえず、メーカーへダイヤフラムの在庫について問い合わせ中です(^^;

* by 松本
あららー、それはショックでしたね。
電源コードから製造年を調べるってどこかにありましたが、良く分かりますね。

ところで、DA-30Dは到達圧力が仕様上6.7kPaとありますが、この壊れたダイヤフラムで実際にはどの位まで行ったのでしょう。

>吸引力は、0.0085MPA位になりますが、電源を切るとたちまち0.004MPAくらいまで落ちてしまいます。

電源を切ると圧力が下がるんですか?
それともコンマの位置が違う?

松本さん * by monaco
壊れたダイヤフラムでは、-0.01MPa程度でした。
何か変だとは思いましたが、一応、トレーが吸い付くし、こんなものかと思っていました(^^;
で、ポンプを交換したら激変で驚きました(^^;
数値は、-0.085MPaから -0.04MPaです。失礼しました(^^;
これから、200V 2P2EのNFBを探さなくちゃ~(^^;

* by 松本
マイナスと言うことはゲージ圧ですよね?
壊れたやつが-0.01MPaということは-10kPaですから絶対圧で約900hPa(台風になじみがあるのでhを使ってみました)になりますね。900hPaと言えば超Big台風ですが、この程度でトレーが吸い付くんですね。なるほど。一つ勉強になりました。

と言うことは、電源を切った-0.04MPa(600hPa)でもなんとか使える圧力のような気がします。(あっ、思いだけですので、決して電源を切って、ターニングはなさらないで下さいね)

松本さんこんにちは! * by monaco
真空ゲージを口で咥えて吸っても-0.01MPaくらいは可能です(^^;
真空ポンプ稼動中は、圧力の変動があるためか?ゲージが激しくぶれます。
で、電源オフで -0.04MPaになり、徐々に常圧に戻ります。
バキュームチャックのゴムとワークの間や、ベアリング、カプラーなど負圧なので、不安な要素があります。
正圧なら洗剤で、漏れのチェックができるのですが・・・。
まぁ、電源を切らなければ、余程の力が加わらないと外れることはないでしょう(^^;

* by 松本
論理的にダイヤフラムとかレシプロは必ず逆向きの動作が入りますので、ルーツやロータリーと違って、圧力に脈動が出ます。

>真空ゲージを口で咥えて吸っても-0.01MPaくらいは可能です(^^;
ええっ、そうなんだ。
では、口で吸ってトレーを吸い付けることができるって事?(冗談ですよ)

脈動 * by monaco
じつは、分解するまで知りませんでした(^^;
分解したら、簡単な構造で唖然です(^^;

連休も後2日。
明日こそ工房の棚の製作を始めます・・・超簡単木工ですが~(^^;

Comment-close▲

草津温泉~♪

草津温泉~♪

最近、GW恒例になっている草津温泉へ行ってきました~♪去年の記事はこちら。今年は、長野県側から廻り込んで行こうと計画していましたが、大雪のため、志賀草津高原ルートが閉鎖中~ 宿に到着してから、観光協会のHPで13:00に開通したことを知りホットしました~(^^;湯畑の上にこんなお寺があるって、初めて知りました(^^;光泉寺というらしいです。腹ごなしのために歩き廻って、ディナーに備えます(^^;一夜明けて・・・・。志賀...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
「草津よいとこ 一度はおいで お湯の中にも ほら 花が咲くよ チョィナチョィナ」歌はスラスラ出てきますが一度も行った事がありません。
残雪たっぷりの志賀草津高原ルートは、ジャストタイミングで見事な雪景色が堪能できたようですね。
大盛りのそば、そそられます。

hrvさん * by monaco
おはようございます!
じつは、草津に会社の保養施設があるので、夫婦二人で泊まっても1万円でおつりがきます。
でも、草津温泉より、最近話題の八ッ場ダム予定地を抜けるロマンチック街道と志賀草津高原ルートをクルマで走るのが気持ちがいいです。

奥に写っているのが普通盛りで、手前の蕎麦は大盛りでした~(^^;

* by た~じぃ
滋賀草津ルートは車で越えた事は無いですがスキーでならあります。多分スキーの方が早く着きます。

我々が草津に行く時は普通は鬼押出しを通って行きますね。

* by monaco
今年は、まだコンディションが良いので、スキーヤーにとっては、嬉しい春でしょうね。
軽井沢方面は、アウトレットがオープンしてから渋滞するので敬遠しています(^^;

Comment-close▲