fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2010年06月

ガーデン木工~花台~塗装

ガーデン木工~花台~塗装

花台の組み立てが終わりましたが、どんな色にしようか考えています。塗料は、手持ちのオスモ・ワンコートオンリー(ファーグリーン)、キシラデコール(ピニー)、屋外用水性塗料(ベージュ)の3種類。イメージが沸かないので、スケッチアップで描いてみました。あっ、適当に描いたので、あくまでイメージです(^^;座面の左から1番目と5番目がオスモ・ワンコートオンリー(ファーグリーン)2番目、3番目がキシラデコール(ピニー)4...

... 続きを読む

* by た~じぃ
いっその事、全部作ったらどうですか。

じつは・・・。 * by monaco
キシラデコールって、乾きが遅いので、塗りたくないんです(^^;
キシラデコールの人気が無ければ、左から1番目、4番目の配色を3個ずつにしようかと考えていました。

* by hrv2004jp
これまで、近くのホームセンターで市販のペンキを購入して使っています。オスモやキシリと呼ばれる製品は、市販のペンキとどのような違いがあるのでしょうか。

オスモは・・・。 * by monaco
キシリは、使ったことがありません(^^;
オスモは、他のオイルと同様、木に浸透して木材を保護します。それに健康を害する成分が少ないようです。
今回、使用したワンコートオンリーは、内外装兼用なので、内装用と若干違うかも知れませんが、基本は同様だと思います。
皮膜を作らないので、再塗装する場合、そのまま上塗りできます。
ちょっと高価ですが、伸びが良く塗り易いし、延びが良いので少量でも結構な面積を濡れます。
それに、使用後の筆を台所洗剤で洗えます・・・これはσ(^^;)だけも。
http://www.osmocolor.jp/index.html

Comment-close▲

ガーデン木工~花台~その2

ガーデン木工~花台~その2

木材の加工が終わったので、1個だけ組み立ててみました。イスのように見えますが、気のせいです~(^^;明日、残りの5個を組み立てて、雨でなかったら塗装する予定です。【つづく】...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
これだけしっかりした物ならば椅子としても十分使用に耐えそうですね。天板の下に取り付けた十字の木は思いつきませんでした。
キャビネット二種類は作ろうとおもうので、汎用のバッフルを人工大理石で作りましたがサイズ違いで作り直しです。

* by monaco
じつは、ドゥーパ!の付録に2×4材でイスの製作記事があったので、パクってみました(^^;
板厚は、35mm、板の幅は63mmですが、どう見てもツーバイフォー木工です(^^;

スピーカーは、置場を考えるとバスレフしかありませんが、小さなアンプを内臓してみようと思っています。

Comment-close▲

ガーデン木工~花台~その1

ガーデン木工~花台~その1

ウッドデッキを解体した古材の有効活用で、ガーデニング用の花台を作ります。先週末、プレーナーをかけた材の接着面だけをテーブルソーでリップカットして接着。接着は、水に強いタイトボンドⅢを使用しています。しかし、硬化まで結構な時間がかかりますね~ 圧着は、クランプ1個だけです(^^;手かんなで、目違いを払ってからバンドソーで治具を使いサークルカット。このサークルカット治具は、BS-10Kの純正OPですが、コンパクトな...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
サークルカット用の機械と治具、良いですね。これだと楽に円盤切りができそうです。

hrvさん * by monaco
この治具、あまり使っていませんがウッドターニングの下処理に便利だと思います。
ただ、広葉樹では、サクサクとカットできないでしょうね(^^;

Comment-close▲

ソーイングデスク

ソーイングデスク

カミさんから頼まれたソーイングテーブルを作ろうと考えていましたが、以前、作った電子ピアノ用のデスクが不要とのことで、長女の元から戻って来ました。グッドタイミングなので、横幅を10cmカットして、このまま使うことにしました。デスク面サイズは、横2250mm、奥行き500mm、厚さ32mmです・・・今回もエコですね~(^^;でも、製作時はグリーンだった扉の色が ⇒ イエロー ⇒ ホワイトになっています(^^;おまけに幼児の悪戯防...

... 続きを読む

ヽ(゜◇゜ )∧( ゜◇゜)ノ ナカマw * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ こんにちは~

LEDですかぁ・・・徳島の街も青のLEDで地元アピールしています・・・
それはさておき、かわいくて・・・ お湯を沸かすのが楽しくなりますね~
σ(・_・) ワタシはデザイン・衛生的にステンレス製のを選びましたが、思わぬところが熱くなります。
お手軽にはプラスティックの熱伝導性の低いのが便利ですね~
最近工房に入る前に気分を集中させるためにコーヒーを入れる時間を決まって取るようにしています

ハイ(^-^)/ ではでは!

きすべ~♪さん * by monaco
こんにちは!
4年間使った電気ケトルが痛んできたので、買い替えました。
本当は、ラッセルホブスの7100JPが欲しくて、ポチしたのですが、突然の製造中止でキャンセルされてしまいました(^^;
ラッセルホブス以外のカフェドリップって、どうもイマイチのような気がして、今回は一般的なティファールを購入してみました。
うっかり蓋を跳ね上げたままカップに注ぐと周りにこぼれてしまうことを除いて気に入っています(^^;

今、ちょっと休憩してコーヒーブレイク中です~♪
さて、これから端材処理木工の続きです~(^^;

* by hrv2004jp
はじめから備え付けられていたようぴったりと収まってますね。それにしても長い電子ピアノ用のデスクだったのですね。

hrvさん * by monaco
ピアノ幅の幅は、1400mm位ですが、ちょっと余裕を持たせて、幅2350mmでした。
ミシンを載せるには、少々低いような気がしますが、カミさんには丁度良いみたいです?

Comment-close▲

ウッドデッキ解体~端材の有効活用~ガーデン木工~♪

ウッドデッキ解体~端材の有効活用~ガーデン木工~♪

ツーバイフォー材を有効活用するために両面をプレーナーで仕上げます。8年間風雨に晒されていた木材ですが、ひと皮剥けば画像のとおり、綺麗な木目が甦りました。大き目の端材でテーブル、小さな端材は花台を作ろうと思っていましたが、今日はここまでです(^^;...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
一手間かければ、十分再利用可能ですね。まだまだ活躍してくれますね。

hrvさん * by monaco
手前のログハウスの残材でテーブルを作ろうと考えていましたが、作っても置場が無いので、却下されてしまいました~(^^;
週末は、ウッドデッキの廃材でイス型の花台を作って、みようと思っています。
しかし、久々にプレーナーを引っ張り出して使いましたが、準備&後片付けが大変でした~(^^;

Comment-close▲

ウッドデッキ一部解体~プチ修理完了~♪

ウッドデッキ一部解体~プチ修理完了~♪

ウッドデッキを解体したSPF材を有効利用して、ミニログ前のデッキを再生しました~♪表面や木口は、傷んでいますが、裏返すと画像のとおりで、廃棄するのが勿体ない。そこで、ミニログ前のデッキで再利用しました。エコですね~(^^;通路を残して、キシラデコ-ルで塗装も終了。サッパリしましたが、ちょと寂しくなってしまいました。土に帰ったので、畑にして耕します・・・ウソです(^^;しかし・・・この粗大ゴミどうしましょう...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
材木は、なかなか捨てられません。例え安物の物でもついつい残ししまって場所ばかりとり困ったものです。昔だったら、焚き火をして消し炭にしたり、風呂を沸かしたりと出来たのですがね。
いよいよ入梅、アジサイが似合います。

hrvさん * by monaco
σ(^^;)の住んでいる市では、厚さ30mm以上の木材は焼却すると芯が残ってしまうとのことで、粗大ゴミだそうです(^^;
だから、なるべく再利用したいと思いますが、端材で工房が狭くなってしまいます(^^;

Comment-close▲

ウッドデッキ解体中~(^^;

ウッドデッキ解体中~(^^;

8年前に製作したウッドデッキの痛みが酷いので、解体することにしました。普通の2×6材なので、寿命は5年位かなぁ~と考えていましたが、結構持つものですね~(^^;2×6材が重なって、雨水が溜る部分の痛みが酷いのですが、デッキの裏側は、画像のとおり、痛みは僅かです。ステンレスのコーススレッドを使用したので、比較的、簡単に解体終了・・・画像は、まだ、解体中ですが~(^^;解体後、腐食した部位をカットして、使える部...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
二年おきぐらいに再塗装していっても、やはり、これくらいの年月が経つとだめなになるものなのでしょうか。完成直後と比べると、やはり、随分と色あせるものですね。

hrvさん * by monaco
塗料は、気休め程度ですね。
やはり基本は、屋外に適した材料と構造ですね!
このウッドデッキの前年にウエスタンレッドシーダーで製作したデッキはまだ無事です。
今回は、残骸の再利用なので、3年くらい持ってくれたら良しと考えています(^^;

* by た~じぃ
下が土と言うのも痛いですよね。
コンクリートならばもう少し持つと思います。

た~じぃさん * by monaco
腐蝕は、ウッドデッキより、ミニログおまけのデッキの方が重症で、ログハウス本体に腐蝕が及ばないうちに切り取ってしまいました。
SPFのウッドデッキの方は、まだ使えそうですが、利用頻度が低いので土に戻します(^^;

* by きむきむ
2枚目の写真を見ると、それ程腐食してないみたいと思っていたんですが、腐食がひどかったのは、ログハウス前だったのですね。

私もウッドデッキを作りたいなとは思っているんですが、設置場所が家の前なので、やっぱり腐食しにくい素材の方が無難そうですね。

きむきむさん * by monaco
その通りです(^^;
既設ログハウス前のデッキ(板厚19mm)と高さを揃えるために雨水が貯まる構造になっていました(^^;
見かけ重視の幕板も良くありません。
言い換えれば、キチンと製作すればSPFでも8年以上持つということですね。
塗料も高価なので、レッドシダーがお勧めかな?

Comment-close▲

ガーデン木工~額縁プランター 完成です~♪

ガーデン木工~額縁プランター 完成です~♪

昨日塗ったキシラデコールが乾いたので、組み立てました。額縁のファーグリーンは、いい感じですが、キシラデコールのピニー色は、いかにもガーデン木工のようで気に入りません。次に作ることがあったら、艶消しのベージュっぽいホワイトにしたいと考えています。植物はまだありませんが、玄関に置いてみました~♪「WELLCOME」っていう感じでしょうか?・・・(^^;...

... 続きを読む

* by きむきむ
素敵なプランターですねv-10
私も作ってみようかなぁ。。。

額縁部分の厚さが1x4との事ですが、植物はポットとかで入れるのでしょうか?

あれ? * by た~じぃ
意外と薄いですね。もっと奥行きがあるのかと思っていました。

きむきむさん * by monaco
簡単ですが、満足度が高いです~(^^;
額縁下部の深さは89mm-19mmで、70mm。奥行きも70mmなので、小さなポットがやっと入ります。
ポットを直接入れると腐食が早いので、底にビニールシートを入れるようです?===>他力本願です(^^;
ガーデニング好きのセルブな奥様たちのご意見を戴き、バージョンアップを考えています(^^;

た~じぃさん * by monaco
予算の関係で薄くなってしまいました(^^;
次に作ることがあったら1×6材にします。

* by hrv2004jp
シャレたイタリアンやフレンチのレストランの入り口にも似合いそうです。

* by acanthogobius
良い感じに出来ましたね。
小さくして室内用なんてのも良いかもしれません。

hrvさん * by monaco
我家の玄関では、額縁プランターが浮いているようです(^^;
何時かは、これが似合う玄関になればいいなぁ~って思っていますが、カミさん次第です~(^^;

acanthogobiusさん * by monaco
イーゼルの角度を10度で製作しましたが、横幅が大きすぎるような気がします?
次回は、7.5度位にしてみたいと思います・・・リクエストがあったらの話です(^^;
室内用を作る機会があったら、イーゼルは、もう少し凝ったモノにしたいですね~。

Comment-close▲