fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2012年08月

ベンチレーターファン・コントローラー(2)

ベンチレーターファン・コントローラー(2)

今日、暑くて家の外に外に出る気になれず、涼しいところでハンダ付け作業をしていました(^^;で、完成したので、負荷にPC用の12Vファンをつないでテストしてみました。電源を入れ、ボリュームを右に回すと徐々に回転数が上がりましたので、一応成功です!電圧は、入力12Vに対し、出力は4V弱~12Vでした。仕様書によると出力電圧は、入力電圧より3V程度小さくなるようですが、負荷が小さかったためか12Vでした。ところで、先日収穫...

... 続きを読む

なんでも! * by ハナゾウ
つくっちゃいますね~。。
何が何だかわからないです…スライダックみたいなものなんですか?
ファン以外にも色々使えそうですよね♪

ちなみに私はハンダすら上手くできません。
…コテを持ってませんw

ハナゾウさん * by monaco
スライダックの電子版みたいなものです。
しかも直流を降圧することができます。
12VのLEDならこれで減光することができますが、先日のPWM制御より若干効率が悪いです。
はんだごてを握ったことがある人なら誰でも作れると思いますが、握ったことがない人は無理かも~(^^;

ちなみにσ(^^;)は、ちょと高級なはんだごてを使っていて、安いはんだごては使えません~(^^;

画像の安定化電源が12V固定なので、これにも付けて~なんて考えるとキリがありませんね(^^;

* by hrv2004jp
半田ごては、これまで10本は買い替えていると思いますが、いずれも安物です。高級品とはどのあたりが違いますか?パッションフルーツは周りの果肉の部分は食べられないのでしょうか。友人は、グリーンカーテンとして盛んに栽培を勧めていましたが、育てられてみて、どうでしようか。

* by monaco
はんだごては、英国のアンテック社のものを使っています。
CPUの載せ換え用に購入しましたが、以来これしか使っていません。↓
http://www.tokiwaelenet.jp/member/MProductDetail.do?id=17848

パッションフルーツの白いところは、フワフワしていてあけびの果肉みたいだったので食べませんでした(^^;
開花から収穫まで約70日ということで、5月中旬に植えましたが結実したのは3個だけ(^^;
1年では、緑のカーテンは、ちょっと寂しいです。
冬は室内に入れて越冬させて、八重桜の散る頃に外へ出せば良いのですが・・・。

Comment-close▲

ベンチレーターファン・コントローラー(1)

ベンチレーターファン・コントローラー(1)

ベンチレーターファンの轟音が、家庭用扇風機の微風とまでは言いませんが、せめて弱風くらいになって欲しい。完成品のコントローラーも販売されているけど、無職のσ(^^;)には高価すぎです~(^^;で、検索したら秋月電子で扱っているDC-DCコンバーターを使用している方々を発見 (((o(*゚▽゚*)o)))レイアウト及びVRなどをすっかり参考にさせていただきました(^^;これなら、配線材料や送料を含めても3,000円程度で出来そうです。早速、...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
こういった作業も楽々とこなされますね。理論的にもとても難しそうで、私には無理です。

* by monaco
作業自体は、コンデンサとボリュームをハンダ付けするだけなので簡単です。
でも、理論的には、わかりません(^^;

Comment-close▲

パッションフルーツが

パッションフルーツが

パッションフルーツが実りましたが、ウッカリ収穫期を逃してしまいました(^^;花が咲いてからちょうど70日位です。実が落ちたのを気づかなかったので、ちょっとシワシワ~(^^;割ってみたら青臭い香りですが、中は成熟しているようです?勇気がないので味見はまだです(^^;百均のLEDクリップライトを加工してスタンド式の拡大鏡に取り付けました。この拡大鏡は、ライトが付いていないので、以前から何とかしようと考えていました。結...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
是非、味のレポートをお願いします。LEDライトも百均にあるんですね。

hrvさん * by monaco
ラップして冷蔵庫に入っていますが、どうも気が進みません~(^^;
LEDライトは、百均以外では買いたくありません(^^;

Comment-close▲

トミカ・コレクション陳列棚

トミカ・コレクション陳列棚

孫のトミカが増えすぎて整理できないので、トミカ用の陳列棚を作りました。材料は1×4×6フィート1本と素麺の箱です(^^;デイドカッターで加工して組立は接着剤とビスを併用しているので、あっという間(^^;最上段の厚さ6mmの桐材は、固定していないので波打っています(^^;それに棚板が19mmなので厚すぎてバランスが悪すぎ~(^^;面倒なので、塗装は省略です。孫がお昼寝から目覚めたら渡します~♫お昼寝から目が覚めて、孫は大...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
これを貰ったらキット自分できれいに陳列するでしょうね。コレクション棚一号になりそうですね。素麺の箱、活躍しますね。

hrvさん * by monaco
2階の部屋中に散らばっていたトミカが集合しました~♬
作った甲斐があるというものです(^^;
素麺の箱は、使うより集まってくる速度の方が早いので貯まる一方です(^^;

やはり… * by ハナゾウ
この木工技術を生かしてコルバン3のミニチュアを作成していただきたいですね~!!

このノコギリみたいなもの凄いですね(・。・;

私の場合、ツールがあっても使いこなせないです。。

ハナゾウさん * by monaco
ミニュチュアなら紙粘土の方が作りやすいかと・・・(^^;

デイドカッターは、ブレードを複数枚重ねて使うみたいなもので、一発で溝が掘れます。
σ(^^;)も複雑なことが面倒で、簡単な物しか作りません(^^;

* by hrv2004jp
もう、あふれてますね。早急にもう一つ入りそうですね。ついでに車用のエレベーターでもあれば大喜びでは?

hrvさん * by monaco
1つ作るとコツというか完成形が見えてみますね。
エレベーターのおもちゃは製品を持っているので、陳列棚の改良版を作ろうと思います。
ただ、材料がないのでいつになるか~(^^;
それに、そろそろスピーカーも作らないと~(^^;

素麺箱でしたか * by きむきむ
1×4と素麺箱でしたか。
ものすごく綺麗ですv-291

お孫さんの笑顔って、本当にうれしいですねv-218

きむきむさん * by monaco
σ(^^;)的には、材料費をケチらずに、さらに良いものが作りたいのですが、カミさんに物を与えるより、一緒に遊ぶ方が大切!と言われてしまいました(^^;
幼児は苦手なんです~(^^;

Comment-close▲

夏休み工作

夏休み工作

知り合いから頼まれていた貯金箱です。この後は、知り合いのお子様が色を塗ったり、色紙を貼ったりして仕上げます。買ったものではないことを強調するため、わざとソーメン箱の印刷面が見えるようにしています(^^;ただ、小学4年生なので、やりすぎだったかも知れません~(^^;展示会が済んでも自宅で使ってもらえれば良いのですが~♪コインの入れ方は、ご想像のとおりです~(^^;にほんブログ村...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
monacoさん、あきらかにやりすぎです。(笑)

* by acanthogobius
あー、いいですね。
これはカバですね。
私には、こういう才能が無いので
感心します。
ソーメンの箱、芸が細かい(笑)

hrvさん * by monaco
やりすぎとは思っても手が勝手に作ってしまいました(^^;
下手な装飾でそれらしくなのではないかと期待しています(^^;

acanthogobiusさん * by monaco
ネットで見つけた作品を参考にしました。
ちなみにワニのつもりですが、言われてみるとカバの方が近いみたいです(^^;
素麺の箱は捨てずに取っておくと便利ですが狭い工房なので邪魔です(^^;

いやはや… * by ハナゾウ
ほとんど職人ですね^_^;
monacoさんみたいに技術があればキャンカーが無くてもブログの更新できますね~。。
私なんか…あと2カ月…途方に暮れてますw

このワニさん作れるなら…コルバン3も木工で作れそうですよね??(・。・;

ハナゾウさん * by monaco
元々、木工ブログなので、たまには木工ネタです~(^^;
技術はありませんが、機械はあるので簡単なモノならできます。
時々形見になるような家具を作ってみようと思うことがありますが邪魔物扱いされるのが見えています(^^;
コルバン3は、良くできていると思います!
σ(^^;)が作ったらギシギシ五月蠅いと思います(^^;



Comment-close▲

運転席後へレースのカーテン取り付け

運転席後へレースのカーテン取り付け

カーテンレールを取り付けてから約一月が経過してしまいました(^^;やっとカミさんにレースのカーテンだけ、裾上げをして頂きました。カーテン生地は、ダイネットに設置したモノと同じです。ジャンパーホックをカーテン生地と壁に取り付けてあり、運転席とダイネット間の隙間を最小にしました。カーテンの表裏で結構悩みましたが、このカーテンは車外から見えるので、表を運転席側にしています。まだ、設置していませんが遮光カーテ...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
「カーテンのないカーテンリールは、湘南の波のようです!」うーーーん。なんでしをうか。わかりません。

湘南の波~♪ * by ハナゾウ
アクセル踏むと「ザーッ♪」ブレーキ踏むと「ザーッ♪」と聞こえてきますね~。
うちはカーテン外してる時はビニールテープで動かないようにしちゃってますw

回答~♪ * by monaco
hrvさん、難しかったでしょうか?
ハナゾウさんが正解です。さすが地元ですね(^^;
一番最初は、知らずに家を出て、クリップを探しに自宅へ戻りました(^^;
σ(^^;)の場合、特に運転席後がダブルなのでにぎやかです(^^;

* by たけち
カーテンレール、使って見てわかりましたが必要ですね^^;
夜の移動中にダイネットで電気をつけるとまぶしくて運転し辛い、運転手が外から丸見え(--;
ダイネット窓、運転席との通路にも必要ですね~

monacoさんの取りつけ方法参考にさせていただきますね~♪

たけちさん * by monaco
普段は、カミさんと二人だけなので夜、室内の明かりを点けて走ったことがありませんが、丸見えはイヤですね(^^;
カーテン閉めても後ろがみるようにバックカメラが欲しいですね!
取り付けて一番感じたのは断熱効果です。

Comment-close▲

浴室防湿鏡の交換

浴室防湿鏡の交換

現在の家を建ててから17年も経過し、浴室の防湿鏡の表面の水垢汚れが凄い状況でした。かなり前からカミさんが、いろいろな洗剤や研磨剤を購入してクリーニングしてきましたが、とうとうギブアップ。で、新しい防湿鏡をネットで購入しました。送料込みで3千円以下でした。今までに投資した洗剤・研磨剤の価格より遥かに安い金額です~(^^;交換はあっという間に終了しました。交換より既設金具の磨きや鏡が付いている部分の裏側の清...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
私の家の風呂場はやりかえて10年ほどですが、鏡は同じような状態になってます。とりあえず髭剃り用に小さな曇らないフィルムだけを貼りつけてしのいでいます。
ああいう状態になると磨いてもすぐにダメになりますね。

hrvさん * by monaco
検索すると色々ヒットしますが、交換するのが一番良さそうです!
風呂から出るときに自分の体より先に鏡を拭けば良いのかと思いますが、そういう訳にもいけません(^^;

どこで~ * by ハナゾウ
このサイズで送料込3000円は安いですね~!
どこで購入したか教えて下さい~m(__)m
うちは替えたばかりなのですが今後のために♪

* by monaco
交換したなんてサスガです~♪

σ(^^;)が購入したのは、INAXの鏡でサイズが少し小さめの305ミリ×5ミリ×406ミリです。
購入はamazonのREHOME STOREで価格は2,230円。
送料込みで2,720円でした。
送料を含めるとamazonが最安でした。

うちは… * by ハナゾウ
355mm×3mm×650mmで防湿処理をして送料込みで6,000円弱でした(T_T)
オーダーカットしたので高かったんですかね~ちょっと泣けてくる価格差ですねw
情報ありがとうございます。
次回はアマゾン使います♪

特殊サイズですね(^^; * by monaco
もしかするとamazonでは対応できないかも知れません。
将来の鏡の交換を考えると特殊な形と大きさに注意ですね(^^;

ダイヤモンド砥石 * by きむきむ
うちは井戸水なので、風呂場の鏡はすぐに白くなってしまいますv-292

私もいろいろ試したのですが、一番良かったのは、2×3×2cmくらいのスポンジにダイヤモンド砥石が貼りつけてある鏡磨きでした(すみません、商品名は忘れましたが、ホームセンター等で良く見かけます)。

砥石なので、鏡に傷が付かないか不安だったのですが、かなり調子が良いです。

結構体力を使うのが玉に瑕ですが、今後のメンテナンス用にいかがですか?

きむきむさん * by monaco
じつは、ダイヤモンド砥石も使いましたが遅すぎたようです。
水道水の水質が良くないようで、トイレのウォシュレットまで詰まって出が悪くなります。
ただ、水はおいしいです(^^;
今は、面倒ですが、浴室に鏡専用のタオルを置いて、出る時に拭いています(^^;

Comment-close▲

ダイネット蛍光灯のLED化(4)

ダイネット蛍光灯のLED化(4)

前回で蛍光灯にLED化は終了しましたが、実際に取り付けました。最大光では、日中でもまぶしいくらいです~(^^;画像がありませんが、取り付けは圧着工具を使っています。光量最大光量最小安モノですが、キッチンペーパーホルダーを取り付けました。2段ベッド下小物入れスペースのツッパリ棒もハナゾウさんのパクリです~(^^;...

... 続きを読む

これは~(・。・; * by ハナゾウ
明るいですね!!!
パクリたくてもパクる技術が無いのが切ないです(笑)
ベンチレーターの羽が未だ綺麗ですね~♪
マックスファンだとあまり採光取れないのですが、カバーだととても明るいんですね(^^♪

ハナゾウさん * by monaco
大した技術なんかありませんよ!ちょっと長く生きているだけです。それに無職なので時間がたっぷりあります(^^;
ベンチレーターは何も考えずに購入したので、これが普通だと思っていました。今でも良くわかりません。
それに綺麗なのは、ほとんど使っていないためです(^^;
快適化もそろそろネタ切れです(^^;

高機能!ええでがんす~ * by えいじょう(おかやん)
LEDライト!完璧ですね~

素晴らしいv-424

ハナゾウさん同様、いかんせん技術がついて行きません。
富士さんの裾野で快適化オフ会、来年やりまようかね(^o^)
講師 monacoさん!ええなーこの夢

えいじょうさん * by monaco
減光回路はキットですし、大したことないですよ(^^;
まだ、ダイネットのテープルの上の蛍光灯をLED化するかどうか迷っています。
この蛍光灯は殆ど使わないので・・・σ(^^;)だけ?
さて、次はFANのコントローラーでもいじります。

オフ会は、まだ一度も参加していません。夢ですね(^^;

Comment-close▲

ダイネット蛍光灯のLED化(3)

ダイネット蛍光灯のLED化(3)

放熱対策として、厚さ3ミリのアルミ板をヒートシンクの代用として使います。木工用のブレードで両側から溝を掘り、最後に手で折り曲げてからヤスリで修正しました。幅60ミリにカットしたアルミ板を10ミリのスペーサーを介して取り付けました。LEDは、アルミ板にホットボンドで接着。これで、多少熱くなっても本体が溶けることはありません~(^^;安全を考慮して、1Aのヒューズを一次側の(+)へ追加しました。明るさを調整するボリ...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
大幅改修になりましたね。ところで、テーブルソー・ブレードは大丈夫なのでしょうか。

さすが! * by ハナゾウ
作り込んでますね~!
ここまでやってる人はなかなかいないと思いますよ(・。・;
完成品を作って数セット販売してみては?
買いますw

hrvさん * by monaco
鉄でも切れるブレードがある位ですから、アルミ程度なら問題なく切れます。
でも、交換するのが面倒だったので、woodworkerⅡを使ってしまいました(^^;
チョット反省です。

ハナゾウさん * by monaco
減光回路以外は、殆ど在庫品で完成してしまいましたが、材料費だけで6千円くらいかかってしまいました(^^;
これで終わりにしようと思っていたら、ダイネットにもう一つ同じ蛍光灯が付いているのを発見! v-520v-520v-520ギョギョギョー(^^;
一緒に点灯してみると既設蛍光灯の色が電球色のようで気になります。
1個目は面白そうなので改造しましたが、費用を考えると、2個目は改造しようかどうか迷いますね~(^^;
でも、暇なので販売しようかなぁ~w

(゚◇゚)またすごい快適化! * by えいじょう(おかやん)
monacoさん、こりゃスゴイ。

職人技の領域です。快適化の域を越え
製品を作っちゃいましたやん。
要注意人物に登録です(*^_^*)

工房があって、知識があって、腕もある。
この調子で行けば、コルドバンクス3の
商品開発に至る事必至。

楽しみにしてます~。

えいじょうさん * by monaco
イヤイヤ!かなり手抜きなので裏面なんか見せられませんよ~(^^;
今日、ジョイ本へ行ったら幅50ミリ、厚さ3ミリのアルミ板を見つけました。4メートルで2800円(^^;
ハンダごてとドリル、圧着工具+αがあれば誰でも作れます。

カーテンが途中なので、カミさんに催促のお願いをしないと~(^^;

Comment-close▲

ダイネット蛍光灯のLED化(2)

ダイネット蛍光灯のLED化(2)

75連LED×2個は明るく良いのですが、標準の蛍光灯と比べて大幅な省電力化と言えず、疑問があります。また、発生する熱が半端じゃなく、付属していた両面テープは短時間の使用にも係らず熱で剥がれかけてしまいそうです。LEDの固定は、すぐにホットボンドに替えましたが放熱に不安が残ります。このため、LEDの減光回路とアルミ板ヒートシンクを付けることにしました。1列3個×25組の構成のようです。220Ωのチップ抵抗が1列に1個付いて...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
こういった回路が販売されているんですね。これと放熱板で解決しそうですかね。

hrvさん * by monaco
カーオーディオ用にキットが市販されています。
ただ、2,000円以上じゃないとオーダーを受け付けないので、2個購入しました。
送料と合わせて2,500円。LEDまで含めると高い快適化になってしまいました(^^;
あと1個予備もありますが~(^^;

Comment-close▲

コンパクトデジカメ 車載用台

コンパクトデジカメ 車載用台

タイトルまで青い空のhrvさんパクリです~(^^;便利そうなので作ってみましたが、こういう簡単な木工って大好きです~(^^;適当な端材が無かったので、南洋材の薄板3枚を積層して、厚さは約35mm。チークオイルを塗っています。完成してから左右のバランスが悪いことに気づきましたが、気にしません(^^;早速、百均ショップで衝撃吸収パッドも購入。次回の出撃で動画を撮ってみたいと思います。...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
monacoさん、これって簡単に作れますね。moanacoさんの車だと視線も高くなり、前の邪魔なボンネットもないので良い画像が撮れそうですね。

hrvさん * by monaco
早速、真似させていただきまし~(^^;
衝撃吸収パッド、こんなのも百均ショップで購入できるなんて良い時代になりました。しかも国産~(^^;

トラックは、乗用車ほどダッシュボード上が広くないので置き場所が限定されますが撮影が楽しみです。

Comment-close▲

ダイネット蛍光灯のLED化(1)

ダイネット蛍光灯のLED化(1)

少しでも消費電力を減らすため、ダイネットの蛍光灯をLED化してみました。既設蛍光灯のケースとスイッチを流用していますが、元に戻せるような配慮もしています。取り付けたLEDは、75連×2個で、合計150個。付属の両面テープで貼っただけなので改造は簡単です。既設蛍光灯と比較するとかなり明るいのですが、放熱がちょっと気にかかります。実際に30分位点灯してみたところ、熱で両面テープが一部剥がれかかってしまいました(^^;[送...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
ledは発熱量も少ないものと思っていましたが、そうでもないのですね。

hrvさん * by monaco
LEDの発光効率は、白熱電球より良いものの、桁違いに良い訳ではないので、ロスが熱に変わります。
蛍光灯のカバーを外すか調光器をとりつけようと考えています。

* by えいじょう(おかやん)
150発て、多すぎ~。
明るいしょ!

調光器と、ホットボンドで修正ですね〜。

えいじょうさん * by monaco
今日、ホットボンドで修正しましたが、よくご存知で・・・と思ったら、既に改造されているのですね(^^;
調光器は、しばらく様子見です。

LED化 * by ハナゾウ
これは明るそうですね~!!!
うちもLEDのランプと蛍光灯のランプで明るさ、色が違いすぎるので統一しようとは思ってるのですが。。
なかなかめんどくさくてw
LEDは基盤に熱を持つんですよね?
レクサスのヘッドライトのLEDには巨大なヒートシンク付いてましたもん。。
しかし…75発で2000円切ってるんですね(・。・;

ハナゾウさん * by monaco
150連は多すぎたかも知れません(^^;
それに消費電力も表示されていません(^^;
LEDは、1個当り大よそ0.03W~0.06Wとのことなので、4.5W~9.0W。これでは、省電力化とは言えないかも(^^;
安物買いの・・・・って気がしてきました(^^;

直管LEDライト * by きむきむ
インバータだと、直管蛍光灯型LEDが使えないから面倒ですねv-292
先日のニュースで、インバータタイプに接続すると発火の恐れがあるというのを聞くまでは知りませんでした。うちも、キッチン・バスルームにあるのを交換しようかなと思っていたのですが、換えない良かったです。

150個もあると、明るそうですねv-291

* by monaco
我が家もキッチンの直管蛍光灯をLEDにしようかと検討中です。
ただ、勝手に変更すると費用負担がσ(^^;)の小遣いになる恐れがあるので慎重に検討しています(^^;
LEDもまだ高いので、焦らずゆっくりです~(^^;

Comment-close▲

ダイネットにレースのカーテン

ダイネットにレースのカーテン

少し前にカインズで購入した遮熱、ミラータイプのレースカーテンです。やっとカミさんが重い腰を上げ、裾上げをしてくれたので、ダイネットに設置しました。外からの視線を遮る効果については絶大で、日中は、クルマの中がほとんど見えません。まだ、アップしていませんが、運転席とダイネット間にも既にこのカーテンを設置しています。そのためか今日、昼寝中に寒くなってエアコンを切りました(^^;こんな薄いカーテンの遮熱なんて...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
これって、すだれなどよりはるかに強力なんですかね。快適化が進み、ますます滞在時間が増えていくのでは・・・。

hrvさん * by monaco
これは、光や熱を遮るのではなく、反射するようですね。

遮温性が良く、狭い空間なのでエアコンの電力消費が低いような気がして、暑い日中だけ籠っています(^^;
書斎や工房がなければ、入り浸りになるような気がします。

Comment-close▲

暑いですね~(^^;

暑いですね~(^^;

毎日、暑い日が続いていますが、σ(^^;)はプールの監視係をやっています(^^;この場所は、ヤブ蚊が多いので、意外に激務です(^^;ところで、先日落札したリコーR10で庭の情景を撮ってみました。やはり、新しい(新古品ですが)R10は調子が良く、快適です~♪先日から紫式部の花が咲き始めました。毎年、葉を虫にやられてしまうので、処分しようかと考えていましたが、今年は無事です(^^;アルストロメリアも虫の大好物みたいで、よく食...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
改装なったウッドテラスで安心して水遊びですね。

hrvさん * by monaco
本音は、キャンピングカーの中で撮りためた映画を見たいのですが、午前、午後の2回監視員になっています(^^;

* by えいじょう(おかやん)
1日2回の監視員。ほほえましいですね。
ご自宅でブドウ作られてる、ブログは
初めて見ました。
つまみ食いで、完熟チェックも水練されてる方への
プレゼント?
こういうの子供はしっかり覚えてるんですよね~
僕47ですが、イチジクの木を、ジーさんが植えてくれ
何年も、僕専用のデザートとして実を付け続けてくれたのを
今でもよく覚えてますよ。

えいじょうさん * by monaco
他に仕事がないので、監視員は本業です(^^;
特に今年は暇なので、葡萄に手間隙をかけています。
ただ、埼玉では色づきが悪いので、良く観察しないと収穫期を逃して干し葡萄になる可能性大です(^^;
ピンクのプールの影は、イチジクの木の影です。これを食べて思い出してもらいたいですね・・・でも、まだ生きています(^^;

Comment-close▲

リコーR10を落札!

リコーR10を落札!

3年前に購入したリコーR10ですが、先日の古代蓮の撮影時に電源が入らなくなるトラブルが発生!すぐに復旧したものの、それ以外にもズーム撮影ができないなどの不良症状がいくつか発生しています。リコーHPによると、ズーム関係の修理料金は19,500円(消費税込み)とのことで、最新後継機のCX6より高価です。CX6は、R10より6世代も新しくなっていますが、レトロな革ケースが気に入ってるためオークションで中古品を落札しました。カ...

... 続きを読む

R10 * by ハナゾウ
マニアックなカメラですねw
確かセンサーがCCDで広角からけっこうなズームが効くカメラですよね。ゴールド?ブラウン?みたいな色がカッコイイと思った記憶があります♪
マクロに強いって知り合いのカメラ屋さんが言ってましたよ♪
最終的にはニコンすすめられましたけど^_^;

ハナゾウさん * by monaco
早起きですね!
そろそろ出発でしょうか。

ブラックを売却してシルバーを探そうと思いましたが、不都合がないので、我慢して使うことにしました(^^;
そろそろ寝ます(^^;

* by hrv2004jp
三年でだめですか。三年でカメラも随分進化しているようですし、修理よりも新品の方が安い。メーカーは修理する気はないようですね。

hrvさん * by monaco
娘のCX1も2年くらいで壊れました。
リコーのカメラは特に壊れやすいような気がします。
メーカーとしては、保障期間を過ぎたら壊れてくれないと新しいカメラが売れませんね(^^;
今のカメラが壊れたら、もうリコーなんか買いません(^^;

* by たけち
R10イイですね♪
革ケースがシブイ!

自分、以前GⅢを所有していましたが、発色に馴染めず手放してしまいました。
手放してしまうと『やっぱりあの娘・・・よかったな・・』なんて思ってしまう困った自分(笑)

デジカメは毎年定期的に物欲が沸いてしまい、なかなか困りモノです(笑)

たけちさん * by monaco
今は、サイバーショット DSC-RX100 かリコーGR DIGITAL IVが良いなと思っています。
シルバーがあれば絶対に衝動買いなのですが、物欲を抑えるのが大変です(^^;
年金が貰える歳まで我慢です~(^^;

Comment-close▲