fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2012年12月

年越しそば

年越しそば

今年の年越しそばは、自分で打つことにしました。そば粉は、北本市にある桜国屋で地元産の新そば粉を購入。打ち台は、テーブルに厚手のビニールシートを乗せただけ。コレ、意外と使いやすくて重宝しています(^^;で、画像を撮ってる余裕など有る訳もなく、いきなり完成です!一番難しいのは、麺切りでした。自動で包丁がスライドするジグが欲しいところです(^^;初めてなので3:7にしましたが、次回は2:8にしようと思います(^^;...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
大阪では、あまり年越しそばを食べるという習慣が無かったようで、子どもの頃は蕎麦を食べた記憶はほとんどありません。蕎麦を食べるようになったのは大人になってからです。今日は、だいぶ前に貰った乾燥した蕎麦をゆでたのが出てきました。やはりイマイチでした。
打ち立てはきっとおいしいでしょうね。

あけましておめでとうございます! * by monaco
年が変わってしまいました~(^^;
死んだ親父の唯一の趣味が蕎麦打ちだったので、子供の頃から食べていました。
粉から作るのは、初めてでしたが意外と簡単でした。
でも、今は「めん切りカッター」の自作に興味があります(^^;

* by ゆうぱぱ
おー!ご自分で手打ちそばされたんですね!!

すごーい!!

こりゃまた味も格別ですね!!

遅れましたが、明けましておめでとうございます!

今年もよろしくでーす!(^^)!

あけましておめでとうございます! * by ハナゾウ
今年もよろしくお願いします♪

蕎麦自作ですか?
さすがですね~!
うちは市販品を茹でて食べました(^_^;)
ご自分で打った蕎麦は美味しいでしょうね~!!
イメージしただけで大変そうで…手が出ないですw

ゆうぱぱさん * by monaco
あけましておめでとうございます!

思ったより良くできましたが、細く切るのが難しいです!
画像を見るとウドンに見えますね~(^^;

今年もよろしくお願いします_(._.)_

ハナゾウさん * by monaco
あけましておめでとうございます~New\(*^▽^*)/Year

年末からずっと麺切りカッターの自作を考えていました~(^^;
蕎麦・うどん兼用にしたいので送り幅を1.5ミリと4ミリにしたいのですが両立するアイデアが出ません。
それに収納場所も無いので、諦らめて手で切ることにしました(^^;

今年もよろしくお願いします_(._.)_

Comment-close▲

5oooKm

5oooKm

4月末に納車されてから約8ケ月でやっと走行距離が5000Kmを越えました!納車時に既に700Km走っていたので、実走行は4300Kmですが~(^^;でも、σ(^^;)としては頑張って走っています。前に乗っていたクルマは、10年で1万キロちょっとでした。走行距離が少なかったので、10年でも下取価格が100万円でした~(^^;今日、そろそろエンジンオイルを交換しなければと思っていたので、ジョイ本でオイル交換してきま...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
冬が過ぎれば走行距離もどんどん増えていくのではないでしょうか。さすがに、オイルもたくさん要るんですね。

hrvさん * by monaco
冬は、暖かい室内で映画とゲーム三昧と考えていましたが、もっと出かけないとダメですね(^^;
キャンピングカーは、手がかかりますが楽しいです~♪

意外と(@_@;) * by ハナゾウ
乗って無いんですね~!
うちが月に1,000kmちょうど位のペースです。
3ケ月は手元に無かったのですが(^_^;)

コルバンをしっかりあげられるリフトがあるなんて…ジョイ本も凄いですね(・。・;

ハナゾウさん * by monaco
平均、月に一度、2泊3日で600Kmっていうところです。
8月は、暑くて一度も出かけませんでした~(^^;

リフトは、3トンと書いてありましたが、重量を聞かれなかったので、見ないふりをしてしまいました~(^^;
でも、ガソリン車なので3トン未満でしょう?

* by acanthogobius
乗るのが義務のようになってしまうと
続かないと思うので、まあ、のんびり行きましょう。

acanthogobiusさん * by monaco
今年は、もう乗り納めです~(^^;
来年は、暖かくなるまで、お出かけはボチボチです。
でも、できたら北海道へ行きたいものです!

Comment-close▲

廃材で花台作りました~♪

廃材で花台作りました~♪

2×6材の廃材で花台を作ってみました。天板直径25cm、高さ32cm。取り壊したウッドデッキの廃材処理兼花好きな友人へのクリスマスプレゼントです~(^^;前作より安定感があるので踏み台としても使えます。接着剤は、耐水性のあるタイトボンドⅢを使っています。以前は、扱っている店がハンズくらいでしたが、現在はネット通販で入手できます。今回は、面倒なので不透明水性ペンキです。これなら下地が汚くてもわかりません(^...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
とても廃材の再利用品とは思えません。しっかりとした椅子で送られた人も喜ばれることでしょう。

hrvさん * by monaco
着々と廃材が少なくなって、気持ちが良いです~♪
廃材なので、屋外では良くて3年でしょうね。
なるべく濡れない場所で使うようにお願いしなくては~(^^;

いいですね! * by kamekame
シンプルでいいですね!
ちょっとした椅子にもなりそう。
タイドボンドは最近簡単に手に入る様になりましたね。
やっと良さが分かったのかな。

kamekameさん * by monaco
丁度、踏み台に便利な高さなので、前作では何度も転落しそうになりました(^^;
このため、今回は安定性の向上を図り、併せて材料不足のためスリム化しました。

しかし、どうせ屋外で雨ざらしと考えると手抜きだらけの作品となってしまいました(^^;
次に作るときは、前作に戻りたいと思います。

タイトボンドは、ウクレレを作ったときに初めて購入しましたが、一度使うと手放せません。

* by ゆうぱぱ
うまいこと作られましたね~!
こういうのオレ作れないんですよね~!
ってか、作り方がわからないんすよね~!

日曜大工、やはり出来るとかっこいいですよ!!

ゆうぱぱさん * by monaco
花好きな人に便利に使われています~(^^;
この程度のものは、工具が揃っているので簡単ですが、作る時間より掃除している時間の方が長いです(^^;

一年がかりでも * by ハナゾウ
素敵ですね!
これを私が作ったら一年かけても作れません。
センスが無いのです(/_;)
仮に工具があっても猫に小判、豚に真珠ですw
あ…ゆうぱぱさんとは近いものを感じますw

ハナゾウさん * by monaco
できるだけ簡単で、材料も少なく作れることを考えて作りました。
だから誰にでもできますよ!
でも、ちょっと手を抜きすぎで、組み立てが面倒になってしまいました(^^;

Comment-close▲

テープLEDの配線~♪

テープLEDの配線~♪

テープLEDにリード線を半田付けしてみました。ネット上では、いろいろ情報がありましたが、やってみると簡単でした(^^;v防水処理はしていませんが、熱吸収チューブを使い、室内なら問題ないレベルだと思います。熱吸収チューブは、ライターであぶったので黒っぽくなってしまいました(^^;3個でも結構まぶしいです~。 にほんブログ村...

... 続きを読む

* by たけち
やってますね~^^
自分も今日、熱収縮チューブ買って来ましたヨ!
1ユニットでも結構な明るさですね。

正月の工作用に夜なべしてユニットをこさえないと♪

* by hrv2004jp
いまやLEDのこんなものまであるんですね。全く未知の分野です。

たけちさん * by monaco
こういう加工は、夜に限りますね。
σ(^^;)は、シリコンシーラントの保存方法を勉強してから始め
ます。
それに熱吸収チューブの在庫が切れてしまいました。
ダイソーで大人買いしそうです(^^;
たけちさんの正月工作に期待しています!

hrvさん * by monaco
σ(^^;)もホームセンターのカーコーナーで販売されているのは知っていました(^^;
でも、600発で送料込み2,580円、画像の3連で13円です!

クリスマスの電飾もLED全盛ですね。
しかし100Vではコントローラーが高価です(^^;
カー用ならではです(^^;

* by ゆうぱぱ
お~ワンセグずつ切って繋げれば、うまいこと使えるんですね!!
コレはいろいろなとこで使えそうなアイテムですね!!

* by たけち
カートリッジ式のシリコンコーキングの保存方法でお困りでしたか?
自分はいつもセメダインの『バスコーク』を使用しています。名前のとおりお風呂場での利用が主ですが、シリコーンの防水・耐熱性能はそのままに、キャップ付きのチューブ容器に入っていて保管・管理が簡単です。
色も透明や白などがあり、使う箇所によって使い分け出来ます。
自分は透明を愛用していますよ♪^^オススメ

ゆうぱぱさん * by monaco
防水なので、いろいろ使い道があると思うのですが、頭が硬くてアイデアが出てきません~(^^;
次はバゲッジルーム内を予定しています。
その次は、たけちさんの正月工作のアイデアを真似する予定です(^^;

たけちさん * by monaco
いろいろぐぐってみました。
・参考になったのは、キャップは使わないで保存用にする。
・アルミホイルで口を封じる。

バスコークは、目から鱗です~♪
高価なので購入することなど考えもしなかったのですが、LEDの防水に最適ですね!
早速、購入してきます~♪

やっぱり * by ハナゾウ
半田付け位出来ないとダメですよね~。
テープLED買う前に半田コテ買わないとダメですね(^_^;)
バスコークのキャップは全然気密性が無いのでアルミホイルがおススメですよ♪
仕事でこの容器は色々分析しました(笑)

ハナゾウさん * by monaco
リード線付きの短いテープLEDもありますが割高です。
でも、普通の家庭では、ハンダコテなんか必要ないですね(^^;
もし、買われるのならアンテックスの15Wのハンダコテをお勧めします。
チョット高価(という程ではありません)ですが細かい作業に最適です。

とりあえず、手持ちのシリコンシーラントを使ってみますw

Comment-close▲

エントランスステップ照明(テープLED)

エントランスステップ照明(テープLED)

たけちさんのリンクから購入した600連テープLED。何に使おうかと考えていましたが、器具に組み込むより、直線の状態で使った方が良さそうです。第1弾として、エントランス中段のステップ裏側へ貼り付けてみました。ステップ幅に合わせて貼り、その後LEDの数を数えたところ18組で54個でした(^^;たけちさんの真似です~(^^; ウソウソ一応、全部点灯しているかどうか確認しました。何の工夫もない取り付け方法ですね~(^^...

... 続きを読む

* by たけち
わあ!明るい!(笑)
やはり仕込むべきでしょうか・・・^^;
ん~ やりなおそうかな(笑)

テープ、色ムラ少なそうですね。
自分のロットはちょっと品質悪かったようです(--;

明るすぎかも~(^^; * by monaco
約5W位の電力量なのでLEDが多いような気がしますが、乗り降りする時の安全には換えられません。
特に可愛い孫には重要なアイテムです(^^;
たけちさんもお嬢様にいかがでしょうか!

綺麗ですね~! * by ハナゾウ
これは綺麗ですね~!
ステップに少し穴を空ければ裏から配線取れますね♪
たけちさんが買っていたT8のLEDバルブ買っちゃったのですが…テープLEDも買っちゃいますw

ハナゾウさん * by monaco
スイッチの横を削ってしまったので、もう、このままですが、これから配線するなら絶対に穴です~(^^;

スイッチのカバーを外そうとしたら全体が外れてしまうし、スイッチの後側から今回使用した電極が入ります(^^;

なお、LEDの半田付け作業はありませんが、リード線どおしの半田付けが必要でした。
防水加工も必要みたいですが、室内なので、今回は未施工です~(^^;

* by hrv2004jp
車は災難でしたが、修理が1万円以内で収まったのがせめてもの救いですね。

hrvさん * by monaco
塗装すると45,000だそうです。
見ていたらドアの内装材を外し、内側に当て板を当てながら塗装面をプラスチックハンマーで叩いて整形していました。
普通の自動車板金と違うのはハンマーだけでした(^^;
腕の良い職人で良かったです~♪
余り考えると早死にしそうなのでこの辺で~(^^;

* by ゆうぱぱ
初コメントで~す♪
エントランスのLEDテープっすね~!
自分も付けました♪ 実用性のないブルーで♪ ただの見た目重視優先で☆

コノイチでのLEDテープは間接照明っぽくなりいいですよね!!

やっば白がよかったかなぁ~(>_<)ゞ

* by monaco
ゆうぱぱさん、いらっしゃいませ~♪
お待ちしていました(^^;
どなたかのブログで見たことはありましたが、ゆうぱぱさんでしたか。失礼しました~(^^;

他用途に使うつもりで購入したので、選択肢が白しかありませんでした(^^;
ブルーはカッコいいです~!

Comment-close▲

サブ・ウーハー設置

サブ・ウーハー設置

今日、実際にサブウーハーに結線し、メインユニットのパイオニアDEH-770の設定をしてみました。設定は、かなり面倒でしたが、何度も変えているうちに大分慣れました~(^^;音出しの結果は、サブウーハーは余裕なのですが、フロントスピーカーは、ちょっと音量を上げるとビビリまくり~(^^;フロントスピーカーだけローカットできれば良いのですが、そんな設定はありません。←たぶん(^^;仕方がないので、サブウーハーのレベルを少し低...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
「雲泥の差」と言うことですから苦労の甲斐があったあったということですね。調整は難しそうですね。ドアのパネルやフロントのパネルを、このようにスイスイと外されるのは、私にとってはとても大変な事のように思われます。私の車のスピーカーも酷い音ですので換えてみたい気はするのですが、こういう作業が高いハードルになっています。

* by たけち
ハイパスフィルターはついてますよね・・・
SWをリアスピーカー線に接続している以上、同時にハイパスかかっちゃうのかな・・・?

RCAケーブルで一度信号を分けてしまえば簡単なんですがアンプが必要になっちゃいますね^^;
お金がかかりますねぇ(笑)

hrvさん * by monaco
13cmフルレンジからツイッター+スーパーウーハー付きになったので、大変身でし!
しかし、ジャジャ馬で言うことを聞いてくれません(^^;
ドアの内張りは「車種名+スピーカー交換」で検索するとヒットします。
昔だったら10万円コースですが、CD,FM、SD,USB付きのメインユニット(アンプ内臓)も1万円ちょっとなので、交換しませんか。
hrvさんなら簡単だと思います。

たけちさん * by monaco
ハイパスフィルターは、リア出力も影響してしまいます。
サブウーハーとして使う場合は、切り離せると良いのですが・・・ダメ元で今日、また設定してみます(^^;

最終的には、RCA出力にアンプ追加でしょうね。
でも、家族と乗るときは小音量なので、きっとこのままでしょう~(^^;

サブウーハー用の * by ハナゾウ
このデッキに専用の出力が無いんですか?(・。・;
良くヤフオクなんかで売っているハイパスやローパスのフィルターをスピーカー線に噛ませるとかじゃ効果無いんでしょうか?
オーディオの知識も無いので…向学のために教えて下さい(^^♪

ハナゾウさん * by monaco
リア用(50W×2チャンネル)をサブウーハー出力にでき、クロスオーバー周波数も125、100、80、50Hzに切替られます。
問題は、フロント用で、かなりビリつきます(^^;
ローカットするとサブウーハーもローカットになってしまいます。
大出力対応のハイパス(ローカット)フィルターは高価の上、クロスオーバー周波数・減衰量の設定など扱いが難しいです。
サブウーハーをRCA出力⇒アンプ⇒サブウーハーの方が簡単です。
ただ、アンプを追加してもサブウーハーの音量のコントロールがリアルタイムで出来ないと思うので買わないと思います(^^;

今日、グライコで315Hzを下げたらかなりビリツキが収まりました。
普通の音量なら問題ありませんがオジメタはちょっと~(^^;

DEH-770 * by kamekame
うちも400Wイケイケの方と元オーディオマニアの方が選ばれたのと同ヘッドユニットでした(笑)
昔はキャンピングカー内で5.1chを組んだりしていましたが、今はドノーマルです。
小さい音でも良い音が出るスピーカーってないでしょうかね?

kamekameさん * by monaco
このヘッドユニットの最大の特徴は日本語表示ができることなので、選んだ理由は同じソースでしょうか(^^;
きっと、イケイケの方も同じでしょう~(^^;

小さい音で良い音のスピーカーというのは難しいです(^^;
JBLは全滅でしょう~(^^;
σ(^^;)は、BOSEがいいと思いますが低音を持ち上げているだけと仰る方もいますし~(^^;
8cmクラスのスピーカーで自作されてはいかがでしょう?
少し小さいけど秋月電子の200円のスピーカーも良さそうです!

BOSE * by kamekame
ちょっと調べてみたら、BOSEは車載スピーカーから撤退したみたいですね。
昔~使っていた101RDが未だに手元にあるので、今度音を出して見ようかと思います。
DHE-770、日本語表示は良いのですが、表示が小さいですね。
FMやAMはきちんと聞けますか?
うちのAMは全然聞けません。
交通情報は聞きたいのですがね。

kamekameさん * by monaco
BOSEの価格設定は高すぎで、買う人が限定されますね。
それにデザインも好き嫌いが別れますね(^^;

σ(^^;)も101RDの家庭用の101MMが工房に吊るしてあります。
あまり使わないので、サイズ的に可能であればTV用に乗せたいと思います。

DHE-770は、先日、やっとデモモードを解除できるようになりました(^^;
曲名もすぐに時間表示になって困っています(^^;
なので、FM,AMは殆どわかりっていません。困ったモノです(^^;

Comment-close▲

ドアスピーカー交換 其ノ参

ドアスピーカー交換 其ノ参

今日は、割と暖かかったので、午後から一気に取り付けました・・・といってもドアスピーカーだけです(^^;昨夜、折角、塗装したインナーバッフルですが、少しドアに当るので、おむすび型に削りました。厚さは、16ミリで内張りに当たるかどうか心配でしたが、OKでした。厚みがあるので、鉄板の振動を抑える効果も期待できそうです。この大きさならメール便で送れるので、収納庫の蓋に続いて販売しようかなぁ~(^^;外部からは、薄...

... 続きを読む

インナーバッフル♪ * by ハナゾウ
うちの近所のオートバックス特性バッフルより遥かに綺麗ですよ♪さすがです(^^♪
うちはカロの10cmですから低音は全く望めません(^_^;)
サブで補強してますが、共鳴がひどくて…w
それでもノーマルよりは遥かに良くなったと思ってます♪
ちなみに五感はかなり鈍いですけど(笑)

ハナゾウさん * by monaco
ハナゾウ号も共鳴っですか?
ビビリ音などはありませんが、鉄板エコーみたいに聴こえるような気がします?
デッドニングしたり穴を塞ぐより、反射している音を吸収すれば良いのですが、窓ガラスが邪魔していますね(^^;
ノーマルは、五月蠅い中・高域が出ないので気になりませんでした。
KENWOODの13cmって、見た目は10cmと変わらないように見えます。過大表示ですね!

ドアを開けるのが面倒なので、サブウーハー接続後にイコライザーで調整してみます。

* by hrv2004jp
そうでしたか。簡単に音質アップとはいかないのですね。難しいでね。

ほほう * by たけち
やはりドアの仕様がイマイチのようですね^^;
レジェトレックスなどの制振材をべったべた貼って反射防止のスポンジを入れるしかないですかね?
アレ・・・、貼り過ぎるとドアすんごい重くなるんですよね(笑)
自分もお金に余裕が出来たらスピーカー交換したいなー!

hrvさん * by monaco
ドアのスピーカーは、難しいです!
まぁ、音源がMP3なので、楽しく聴ければいいのですが~(^^;

たけちさん * by monaco
810円で入手したスピーカーなので、あまり費用をかけたくないのですが、多少は対策しないとダメですね(^^;
スピーカーの背後をスポンジで囲うと効果的みたいです?
いつか百均で使えそうなスポンジを探してみます(^^;

Comment-close▲

ドアスピーカー交換 其ノ弐(サブウーハー追加)

ドアスピーカー交換 其ノ弐(サブウーハー追加)

根性がないので、あっさり16mスピーカーを諦め、13cmに計画変更しました~(^^;早速、ヤフオクで中古のKENEOOD KFC-C132 13cm 2way コアキシャルスピーカーを入手。2個で810円。出品者に申し訳ないような価格でした~(^^;16mmMDFでインナーバッフルを作ってみました。もしかすると厚すぎかも知れません~(^^;夜、暇だったので周囲をトリマーでR加工して、暗闇の中で塗装してみましたが、酷いです~(^^;まぁ、見えない部分なので、こ...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
なんだか一桁違うような値段ですね。探せばこういうのがあるんですね。

* by たけち
やっす!(笑)
運賃の下敷きになる恐れの価格ですね^^;

デッキ、自分も同じの使ってますが内蔵アンプでも鳴りますか?
サブウーハーの定格に余裕がありすぎですね♪
次はRCA出力→アンプ増設ですか!(笑)
共振してヒドイことになりそうですね(笑)

hrvさん * by monaco
定価は1万円位なので、1桁違います~(^^;
送金手数料と送料が900円かかっているので合計1,710円。
それでも安いです~♪

たけちさん * by monaco
同じメインユニットですか~気が合いますね(^^;

アンプを追加すると信号の他に電源と連動SWも配線しなければならないので面倒です。
低音が足りなければ、サブウーハーを追加するのが一番安くて簡単だと思います(^^;
でも、ズッドンズッドンじゃなく、自然な低音を狙っているのでこれで充分だと思います。

Comment-close▲

ドアスピーカー交換 其ノ壱

ドアスピーカー交換 其ノ壱

先日、楽天のアメリカ・ダイレクトからスピーカーが届いたので。寒い中、作業開始しました。今回は、実質13日間で、楽天アメリカ・ダイレクトとしては早い方だと思います。とりあえず内張りを外し、内部を観察しただけで寒くて作業中止です~(^^;ドアには、かなり大きな穴が空いています。これだけ大きな開口部では、デッドニングしても内圧で振動してしまうでしょう。このため、デッドニングは止めて、ドアの中へビニール袋に入...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
ユニットの写真では既設の物より良い音がしそうな容貌をしていて期待感大ですね。

hrvさん * by monaco
高級品は、マグネットが大きくなり取り付けるのが難しくなるだろうと思って安モノを購入しました。
でも、逆でした~(^^;
中途半端な中・高域部が邪魔で制約多しです(^^;

* by たけち
ついにスピーカー交換ですね♪
家族でドライブ中は音量上げないので、コルドバンクスはノーマルでいいかなと思ってます。
(営業車は400Wのアンプでイケイケ仕様w)
ドア大きければ、サービスホールも大きいですねぇ~^^;
これをふさぐのは結構シート使いそうですしね・・・
レポ楽しみです♪

たけちさん * by monaco
こんなに穴だらけだと塞ぐ気が失せてしまいます(^^;
それに、ネットで鉛シートなどが売られていますが、高価で手が出ません!
標準スピーカーでも低音はマアマアなので、吸音材を少し詰める程度にしておきます(^^;

そんな訳で16cmは不必要なので、計画を変更して昨夜13cm 2wayのコアキシャルを落札しました(^^;
これに未使用のリア出力でサブウーハーをドライブして完成!
25cmのサブウーハーが、大きすぎてダイネットのテーブル下しか置き場がありません(^^;

当て逃げ * by ハナゾウ
ひどいやつがいるもんですね!
カメラで録画でもしてあれば何とかなるかも知れませんが、警察が調べてくれるわけでも無いですしね(-_-;)
こういうの泣き寝入りしか無いって寂しいですね。。

ドアスピーカーは16cm断念したんですね(@_@;)
楽しみにしてたんですけどw
足元にスペースがあれば独立したボックス作ってスピーカー入れた方が音は良さそうですね♪
サブウーファーは私も使ってますが、色々なとこが共鳴してビビります(T_T)

* by monaco
今日、ディーラーで見てもらったところデントリペアできるとのことで。1万円以下ですみそうです(^^;
車両保険に入っていますが、2度目になると免責が10万円なので、自腹です~(T_T)

購入した16cmのコアキシャルは出っ張り画大きいので、インナーバッフルが薄くなってしまい、木材では強度的に無理です。
セパレート型なら良いのですが、マグネットが大きくなるとビビリ対策も難しいので13cmにしてしました(^^;
カーオーディオのサブウーハーは初めてなので楽しみです~♪

Comment-close▲

房総半島徘徊3日目

房総半島徘徊3日目

道の駅 たけゆらの里おおたきで目覚めました~♪夕べ、寝られなかったせいか起きたのは、午前8時45分(^^;昨日の山登りでふくらはぎがパンパンです(ーー;)お昼まで時間があったので、大原の浜辺で海を見ながらコーヒーブレイク。昼食は、ネットで検索した割烹○ね○かで伊勢海老をいただきました。まっすぐ帰るもの何なんで、成田山新勝寺にちょっと寄り道です。成田山は、お賽銭以外無料ですが周りにある駐車場の料金が800円でし...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
わたくしも、先日ハイキングでほんのちょっぴり山を登っただけで膝がガクガク、息切れと情けない結果でした。体がどんどん衰えている感じがします。イセエビはここ何年も食べたことがありません。

hrvさん * by monaco
膝をかばって下山したので、ふくらはぎがかつて無い程の筋肉痛になっています(^^;
大原漁港は、日本一の伊勢海老漁獲量とのことで楽しみにしていましたが、味、サービス、価格など全て良くありません。
真鶴の「うに清」に行きたくなってしまいました(^^;
http://tabelog.com/kanagawa/A1410/A141002/14003412/

新勝寺 * by ハナゾウ
いきなり豪勢ですね~(@_@;)
味やサービスはいまいちだったんですか?
期待して行くからギャップがあると残念ですね。。
ちなみに茅ヶ崎でも烏帽子岩で伊勢海老が取れますよ♪
シラスと一緒にぜひ♪

うちの親の車には必ず成田山のお守り?ステッカー?が貼ってありましたね(笑)

ハナゾウさん * by monaco
決して安い価格じゃないのにイマイチでした。
やはり、うに清がいいです~♪
成田山は、現役時代にお偉いさんの随行などで何度も行きましたが、カミさんの希望で寄りました。
でも、大本山より奥に行ったのは、初めてです。
おみやげの羊羹は外れでした。
次に行くことがあったら別の米屋で買います(^^;

Comment-close▲

房総半島徘徊2日目

房総半島徘徊2日目

房総半島徘徊2日目は、和田浦WA・O!で朝を迎えました。昨夜からの雨が少し残っていましたが、昼までには、すっかりあがり気温も15度くらい。ただ、風が強く、煽られて運転が大変でした(^^;道の駅をあちこち寄りながら、午後になってから鋸山の日本寺に到着。鋸山観光道路(無料)から少し登ったところに日本寺大仏があります。拝観料大人600円。こちらは、同じ日本寺の百尺観音です。大仏から、一度鋸山の頂上まで登り、少し...

... 続きを読む

東京湾観音 * by ハナゾウ
鋸山から東京湾観音は小学生の時に遠足で行ったコースなんです♪
この観音様の顔が綺麗で好きなんですよね~(^^♪

今日は晴れたから車旅日和でしたね!

ハナゾウさん * by monaco
今日は、観音様ツアーになってしまいました~(^^;
東京湾観音は、高崎の観音様に似てますね?
折角なので、一番上まで登って写真を撮ってきました。
何故か、カミさんは、大喜びなので良かったです。
明日は、帰宅します。

* by hrv2004jp
東北や北海道は荒れ模様の様で、かなりの強風が吹いたようですね。キャンピングカーは風を受ける面積も大きいので、横風を受けるとかなり大変なんでしょうね。

* by acanthogobius
キャンピングカーも改造で段々快適になっているようで
良かったです。
鋸山の頂上に確か、大きな石の男根が置かれていたような
気がするのですが、違いましたっけ?
昔のことで良く覚えてません(笑)。

hrvさん * by monaco
タイヤを変えたら、嫌いだった横風もそんなに気にならなくなりました。
でも、クルマのドアの開け閉めに気を使いました~(^^;

acanthogobiuさん * by monaco
夏と違い、エアコンを使う機会が少ないので、電気製品使い放題で超快適です~(^^;
鋸山は、無料駐車場から登りましたが、散歩ではなく登山ですね!
おかげで筋肉痛です~(^^;
山頂は、危険な展望台だけでした。風化してしまったのかも~(^^;

Comment-close▲

房総半島徘徊中~♪

房総半島徘徊中~♪

久々のお出かけですが、途中で薬を忘れたことに気づき、出戻りしたので、出発がお昼近くになってしまいました(^^;そういえば、先月、アジリスを装着してから初めてのお出かけです。もっと早くお出かけしたかったのですが、ラグビー観戦などがあって少し間が空いてしまいました。やはり、450KPaの空気圧は、振動が激減して快適です!それにしっかり踏ん張っているような印象もあります。カミさんは、これで充分などと申しております...

... 続きを読む

くじら♪ * by ハナゾウ
給食に竜田揚げが良く出ましたね~!
美味しかったです!

今夜は風が強いから海の近くだとけっこう揺れるのでは?
安眠できると良いですね(^^♪

鋸山と東京湾観音を見て、富津で竹岡ラーメンコースがおススメです♪

ハナゾウさん * by monaco
今は無風ですが、21時頃、早寝たのに携帯のアラームで起きてしまいました(^^;
東京湾観音、できたら行きたいと思います。
なんか観音様ツアーみたくなってきました(^^;
しかし、大原漁港の伊勢海老も食べたいし~(^^;

* by hrv2004jp
タイヤ交換、いい結果が出たようで正解でしたね。鯨はもう随分昔に食べたきりです。赤いベーコン懐かしいですが、今は高すぎて買う気にはなりません。

hrvさん * by monaco
これで、乗り心地の改善とともにバーストの危険が少なくなりました。
刺身は、マグロの赤身+牛レーバーのような味でした。

和田は好きで * by ウルワツ
6~7年前、波乗りに夢中な頃に神奈川から毎週アクアラインで
通いました。
普通のハイエースで車中泊も何回もしましたよ。

南房総地域はなんかのんびりしていて好きです。

新しい道の駅ができたのですね。来年には行ってみます。

ウルワツさん * by monaco
館山で波乗りしている方々を見ましたが、見ているだけで疲れるなぁ~と思ってしまいました(^^;
南房総市は、高山市と同じ8ケ所の道の駅があるそうで、全国一だそうです。
ついつい途中下車してしまい先へ勧めません(^^;
和田浦WA・O!は、静かでよかったです。

Comment-close▲