fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2017年01月

ガス機器総入れ替え~🎵

ガス機器総入れ替え~🎵

我が家のガス器具ですが、建築後21年6ケ月経っても現役バリバリ。しかし、昨年末にガス機器の展示即売会で新型のレンジ台を見て、総入れ替えしちゃいましたw本当は、今の家と土地を売却して、別の土地に新築したかったのですが、倹約家のカミさんの反対で中止。プチリフォームで我慢です。購入したガスレンジは、温度管理だけじゃなく、一般のレンジのように複雑な料理ができます。オプションのダッジオーブンや炊飯鍋などをおま...

... 続きを読む

* by レオじじい
ピカピカのガス台で良いですね、我が家も数年前にリフォームしたときレンジフードは掃除の簡単なタイプになっています。

歳取ってくると、鍋の火をつけて忘れるなんて事があるので、我が家では次に更新する時は火を使わないようにオール電化にする必要があるようです。

* by hrv2004jp
ガスレンジも昔に比べると色々と進化していますね。魚焼きグリルのところでも、魚を焼く以外にも色んなことが出来るように工夫していますね。我が家もガス給湯器がそろそろ交換時期です。

レオじじいさん * by monaco
元々のレンジフードが、プロペラファンで、掃除に難儀していました。
カミさんが掃除を業者へ依頼したいなどと言い出したのでちょうどいい機会でした。
電磁調理器も魅力的ですが軽量鉄骨のプレハブなので、新たに配線することが難しく、都市ガスで我慢です(;^_^A

hrvさん * by monaco
掃除が大変なので、魚は焼かないってカミさんが言っています(;^_^A
グリルで作れるレシピが電子オーブンレンジとダブっているので、機能の1割も使わないでしょうね?
ガス給湯器は、運転時の音が少し小さくなりました。
今度は何年持つかわかりませんがああああ、σ(^^;)の方が先に壊れるかも知れません(;^_^A

* by オジジ
家は色々と手間とお金が掛かりますね
我家も数年前にSiコンロに代えダッヂオーブンで焼き芋を作っています
自動で炊飯もできるし消火もしてくれるので便利で安心です

給湯器は昨年の冬に交換したものと同じだと思います
ECOジョーズは排気温度が低いので工事人が試運転の時に手が温められないと言ってました

オジジさん * by monaco
住み替えしたと思えば、ガス器具なんて安いものですね。
次のプチリフォームは、インプラスの予定です。

ダッジオーブンで焼き芋いいですね!
早速、焼き芋を作り始めました。
45分後には焼きあがりますw
知り合いのパブへお土産に持っていこうかなぁ~(;^_^A

今朝、自動炊飯で炊いてみましたが、あまり美味しくありませんでした。
それに、ブツブツと水泡でレンジが汚れるのをカミさんが嫌がっていますw
炊飯鍋は、二度と使われなくなるような気がしますが、もう一度今度はσ(^^;)が炊いてみますw

Comment-close▲

鳥害対策2

鳥害対策2

釣り糸の防鳥効果は、短期間だけでした。今では、ブロッコリーの葉がこんな状態になってしまいました~( ノД`)シクシク…つぼみは、ピンポン玉くらいに成長しましたが、ちょっと成長が遅れています。仕方がないので、上面を塞ぎ、完全防御にしました。計算上は、とっくに収穫の時期を過ぎています。午前12時くらいには、隣の家の影になってしまうのが原因のようですね?冬野菜は、住宅地では難しいようです。↓をポチっと していただける...

... 続きを読む

* by hrv2004jp
日照時間が半分くらいになってしまっていると言う事ですね。簡単にはいきませんね。

* by レオじじい
釣糸の効果は出ず・・・賢い鳥たちにやられましたね。
家庭菜園も維持するには大変ですが頑張っただけ美味しく頂けるのでは。

レオじじいさん * by monaco
朝も我が家の影になるので、一日3~4時間程度ですw
太陽の南中高度が高い夏なら問題ないのですが冬はダメですね(;^_^A

hrvさん * by monaco
釣り糸をもっと増やそうかとも思ったのですが、糸に引っ張られ、立てた棒が倒れそうなのでやめましたw
初めから全面を囲えばよかったです。
成長が遅いので、硬くて美味しくないと思います(;^_^A

* by オジジ
鳥害対策も手間が掛かって大変ですね
八百屋で買った方が安いですが自家製は美味しさが違うでしょうからね

オジジさん * by monaco
いい加減にもう、小さくてもいいから収穫したくなってしまいますw
それに苗をくれた友人は、独身者なので、食べきれず、遊びに行けば欲しいだけもらえますw
でも、自宅で採れた野菜というのがいいんですよね!

Comment-close▲

MCトランス 自作

MCトランス 自作

久々の更新です(;^_^A数年前にネットで見かけて気になっていたサンスイのトランス「ST-12a」を使用してMCトランスを作ってみました。ST-12aは、1個700円程のトランジスター用の小型トランスです。ケースとロータリースイッチは、windows3.1の頃のRS-232C切替器を流用。接点が小さいので、4極ずつ使っています。また、線材を外すとハンダゴテの熱で黒い本体が溶けてしまうので、仕方なく線材を一部残しました。前面は、ロータリース...

... 続きを読む

* by オジジ
おぉ 頑張っていますね
若い人にはMCとかMMなんて分からないでしょうね
私のMCはだいぶ前に無くなりましてMMだけが残っています
MC用の昇圧トランスをアキバで探し回ったのが懐かしい思い出です

* by hrv2004jp
4諭吉の出費は痛いですね。こんなこともあるんですね。幸いなことに私は今のところこういう目にはあってません。気をつけないといけないですね。

オジジさん * by monaco
CDよりレコードの方が音が良いのですが、主に聴く曲がROCKばかりなので、MMで充分です。
それにMCカートリッジは、DL-103だけなので、無駄です。
ただ、悪い友人にそそのかされて深みにハマるような気もしますw

hrvさん * by monaco
最近のレコードブームでプレーヤー関係の中古価格が高沸していて、入手が難しくなっているので、多少のリスクは覚悟していましたが極悪な人に当たってしまいました。
修理に出した音工房で、ヤフオクに出品されるトーンアームの7割は不良品と言われました。

Comment-close▲