fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP > 2019年09月

ウッドデッキの修理 (9)

ウッドデッキの修理 (9)

ちょっと更新が滞ってしまいましたが、雨天以外は、毎日ウッドデッキの修理に悪戦苦闘しています(;^_^A途中の画像が抜けていますが、根太の修理を終え、ウエスタンレッドシダーを並べてみました。古材は、ねじれは無いものの縦横に反っていて調整に二日もかかってしまいました( ;∀;)材料がぎりぎりなので、腐食が始まっている板材も使っています。最近は、ウエスタンレッドシダーを扱っているホームセンターが減っているようです...

... 続きを読む

シャワーヘッド・スライドバー

シャワーヘッド・スライドバー

先日、取り付けたシャワー混合水栓を探している途中、激安だったのでポチりました(;^_^A発売開始が2009年4月なので、最近のシステムバスには使用されていないようです。まぁ、家を建ててから23年も経っているので、少しでも見た目が改善されれば何でもOKです(;^_^A当初は、浴室全体をリフォームしようかとも考えていましたが、特に問題もないのでやめました。1.25坪型の浴室なので、リフォームしなければ約百万円の節約になり...

... 続きを読む

シャワー水栓交換

シャワー水栓交換

一昨日の夜、突然シャワー水栓のシャワー側からお湯が出なくなってしまいました~( ゚Д゚)家を建ててから24年!それなりに水栓の汚れも進行しいるので、そろそろ交換ですね。・・・・・ということで、困った時のamazonのお急ぎ便~(;^_^A今朝、届いたので早速取り付けました。24年前は高価でしたが、今や1/3以下の価格でした~( ゚Д゚)新しいシャワー水栓は、ピカピカで気持ちがいいですね~♪カミさんから浴槽の蛇口も交換して~♡ っ...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (8)

ウッドデッキの修理 (8)

あまりにもウエスタンレッドシダーの汚れが酷く、作業する気になれないので、大掃除を始めました(;^_^Aついでにデッキ下のコンクリート面の汚れも清掃。奇麗になって気持ちがいいです~♪とりあえず剥がした板材も全て清掃しましたが、腐食が酷いモノは粗大ごみに出します。ラティスも清掃してみましたが、18年も経過しており流石に再利用する気になれません(;^_^A乾燥後は、燃えるゴミに出します(;^_^A↓をポチっと していただける...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (7)

ウッドデッキの修理 (7)

今日から母屋側のウッドデッキの修理を始めました。ミニログハウス前のウッドデッキは、一時休止です。我家のウッドデッキは、製作当時に流行っていたウエスタン・レッドシダーによるダブルサンド工法。贅沢な工法ですが、当時は、何も考えずに製作しました(;^_^A今なら、こんな無駄なことはやりません・・・・キッパリ!で、母屋側から見て一番左端。テラスから落ちた雨水が跳ねる場なので、左側の根太が少々痛んでいます。々 2...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (休工)

ウッドデッキの修理 (休工)

朝から雨降りなので、今日の作業はありません。雨は。庭側へ流れています。何回も水準器で勾配のチェックをしていましたが、ちょっとだけ心配していました。雨に濡れたウリンは、きれいですね!画像の汚いベンチは、ログハウスを作った頃から、ずっとこの場所に置いてあります。材料は、2×4材ですが、雨に時々濡れる程度なら約20年経過しても何の問題もありません。↓をポチっと していただけるとうれしいです(^^;にほんブログ...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (6)

ウッドデッキの修理 (6)

今日は、ミニ・ログハウス前の右半分だけウリン材を取り付けました。ウリン材は、固いので下穴を空けないと割れてしまいます。久々に中腰の作業で辛かったです~(´;ω;`)ウッ…購入したウリン材の長さが1500mmですが、1250mmにカットしています。もったいないけど仕方ありません~(´;ω;`)ウゥゥいつか残材でスピーカーのエンクロージャーでも作るかもしれません?、画像下側方向の痛んだウエスタンレッドシダー部分を一段低くしてウリ...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (5)

ウッドデッキの修理 (5)

毎日、ぼちぼち作業しています(;^_^Aウッドデッキに接するログハウスログ部分にシリコンシーラントを5本使用。コーキングを行ったドア下部分は、1×4材でカバーしてしまいました。根太は、ヒノキの防腐処理材ですが念のためにキシラデコール(ピニー)をハケで二度塗りです。それにしても、キシラデコールは、昔(18年前)と比べ、高くなっていますね!水性タイプも発売されているのを見つけ、さらに驚きました\(◎o◎)/!今回...

... 続きを読む

赤ちゃんが生まれました~♡

赤ちゃんが生まれました~♡

カミさんが、裏庭のワイヤープランツが伸びすぎたので、刈り込んでいる時に小さな卵を見つけました。すると、なんということでしょう(;´・ω・)グッドタイミングでが卵が割れ、赤ちゃんが這い出てきました(@ ̄□ ̄@;)!!尻尾のところにある卵(別の個体)の形が丸いのでトカゲかと思いましたが、色はカナヘビみたいです?子供の頃の記憶でカナヘビの卵は、繭みたいに長いものと思っていました。夜までに2匹がふ化して、合計3匹にな...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (4)

ウッドデッキの修理 (4)

腐食した根太を90mm角のタナレス防腐処理のヒノキ材で作り直しました。手前側の根太は、長さが1メートル程度なのでテーブルソーで加工。ミニログハウスの基礎が沈下して水平が凸凹になった大引は、根太部分を削って修正。根太の長さが3600mmもあるので、普通の電動丸ノで彫込みましたが、久々なので疲れました(;^_^A一番下の大引は、18年くらい前に施工したものですが、未だにピンピンしています。耐腐性能は、現在のタナレス等と...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (3)

ウッドデッキの修理 (3)

毎日暑い日が続いていますが、その気になってきたので、ぼちぼち修理作業を始めました(;^_^Aとりあえず、ミニログハウス前の修理から始めます。画像の左側は、ウエスタンレッドシダーのウッドデッキ。右側は、ミニログハウス前の根太です。上の画像をミニログハウス側から撮影。根太は、ログハウス・キットに含まれていたエストニア産ホワイトパインです。雨に晒される場所なので、ホワイトパインでは初めからこうなると予想してい...

... 続きを読む

掃除機のホースに穴が・・・・・(;´・ω・)

掃除機のホースに穴が・・・・・(;´・ω・)

10年くらい前に購入した掃除機のホースが破れてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ今は亡き三洋(SANYO)のairsys SC-XD1。当時は、結構高価でした。これは、フィルターの前にティッシュペーパーを挟んで使えるので、経済的なんです。 それに停止時にフィルターのセルフクリーニングをしてくれます。一番負担がかかるところがに穴が~(;^_^Aホースの材質が経年劣化で変質し、柔らかくなっているような気がします?まぁ、2008年製なので仕...

... 続きを読む

ウッドデッキの修理 (2)

ウッドデッキの修理 (2)

ネットで見つけたウリン20mm×105mm×1500mm 33枚が届きました。両端共にしっかり小口処理がされており、反りや虫食いが殆んど無い良材でした。長さが短いためか、送料込み1枚千円程度と格安価格でしたヽ(^。^)ノミニログログハウス前は、これを使います。ウリンの一般的な耐用年数は約30年。これが朽ちる前にログハウスが先に逝くでしょう~(;^_^Aミニログログハウス前のウッドデッキは、根太も腐食が酷いので、画像左側の90mm角ヒ...

... 続きを読む