fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●オーディオ >  オーディオラック引越し~(^^;

オーディオラック引越し~(^^;

台風18号来襲で暇があったので、1階のオーディオラックを2階へ運び上げました。
当初は、3階へ置く予定でしたが、カミさんの許可が下りたので、気の変わらないうちに実行です。

しかし、カミさんと二人だけでは重すぎて運べず、一旦分解してから2階へ運搬。
4本の全ネジ棒とナットで締めているだけなので、分解は簡単・・・・でもありません(^^;
ついでに軽く掃除してから組み立てましたが、重量があるので、いい汗をかきました。

でも、製作から9年を経過、塗装がアメ色に変色していて綺麗でしょ~♪ 
(製作中の様子です) 色がかなり違っています。

R0026117.jpg

プレーヤーの下には、5ミリ厚のガラス板を2枚重ね。
アナログプレーヤーとSA-CDデッキ、管球プリメインアンプだけのシンプルな構成。
先日落札したRAMSA WS-A200とつなぐのが楽しみです。
R0026119.jpg

早速、オーディオラボのレコードでチェック・・・ウソです。
まだ、未配線です(^^;
R0026118.jpg


ついでにレコードラックの中から出てきた不要なレーザーディスクをヤフオクへ出品。
価格はともかく、落札されればうれしいです!
R0026115.jpg
R0026113.jpg



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Last Modified : 2014-10-07

* by オジジ
立派なラックですね
自作とはビックリです
私も昔のジャズやロックのレコードが沢山あります
フレーヤーを購入してデジタル化すれば持ち出しが簡単なんですが中々時間が取れません

* by hrv2004jp
制作記事、拝見しましたが力作ですね。制作にはかなりのエネルギーがいりそうです。これだけ重いとハウリングの心配はないですね。木くずのゴミ、私も工事現場の物を持ち帰っていると思われ収集されませんでした。大型可燃ごみの時でないと出せません。

オジジさん * by monaco
この頃は、木工にハマっていたので気力がありました(^^;
レコードは、大半がロックです。
デジタル化する機材は全て揃っていますが、PCとオーディオの場所が遠くて実現していません。
次女のビデオのDVD化を頼まれてから、早10年です(^^;

hrvさん * by monaco
カミさんに言わせるとσ(^^;)のマトモな作品は、このラックとPCラックだけだそうです(^^;
横幅が86cmもあり、もっとコンパクトにしたいところですが、上のガラスが載らなくなるのでこのままです。
σ(^^;)の地域は、厚さ35ミリ以上の木材は粗大ごみ扱いで収集してもらえません。

* by acanthogobius
このプレーヤー、往年の名機ですね。
私は高くて買えませんでした。
プレーヤーの台は自作では無いですか?
当時、コンクリートのどぶ板をハツって自作している人も
いましたね。
押入れのプレーヤー、まだ動くだろうか?

acanthogobiusさん * by monaco
レコードプレーヤーは、当時の2ケ月分の給与くらいしました。
当時は、木工と無縁だったので、アームの穴を空けられず苦労したものです。
σ(^^;)も合板やコンクリートで自作を考えましたが、構想だけで終わってしまい製品を購入しました~(^^;

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

立派なラックですね
自作とはビックリです
私も昔のジャズやロックのレコードが沢山あります
フレーヤーを購入してデジタル化すれば持ち出しが簡単なんですが中々時間が取れません
2014-10-07-06:50オジジ [ 返信 * 編集 ]

制作記事、拝見しましたが力作ですね。制作にはかなりのエネルギーがいりそうです。これだけ重いとハウリングの心配はないですね。木くずのゴミ、私も工事現場の物を持ち帰っていると思われ収集されませんでした。大型可燃ごみの時でないと出せません。
2014-10-07-07:26 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

オジジさん

この頃は、木工にハマっていたので気力がありました(^^;
レコードは、大半がロックです。
デジタル化する機材は全て揃っていますが、PCとオーディオの場所が遠くて実現していません。
次女のビデオのDVD化を頼まれてから、早10年です(^^;
2014-10-07-09:47monaco [ 返信 * 編集 ]

hrvさん

カミさんに言わせるとσ(^^;)のマトモな作品は、このラックとPCラックだけだそうです(^^;
横幅が86cmもあり、もっとコンパクトにしたいところですが、上のガラスが載らなくなるのでこのままです。
σ(^^;)の地域は、厚さ35ミリ以上の木材は粗大ごみ扱いで収集してもらえません。
2014-10-07-09:58monaco [ 返信 * 編集 ]

このプレーヤー、往年の名機ですね。
私は高くて買えませんでした。
プレーヤーの台は自作では無いですか?
当時、コンクリートのどぶ板をハツって自作している人も
いましたね。
押入れのプレーヤー、まだ動くだろうか?
2014-10-07-16:07 acanthogobius [ 返信 * 編集 ]

acanthogobiusさん

レコードプレーヤーは、当時の2ケ月分の給与くらいしました。
当時は、木工と無縁だったので、アームの穴を空けられず苦労したものです。
σ(^^;)も合板やコンクリートで自作を考えましたが、構想だけで終わってしまい製品を購入しました~(^^;
2014-10-07-21:15monaco [ 返信 * 編集 ]