2008-10-26 (Sun)
19:37
✎
フライス盤でリモコン立てを作ります~♪
ワークは、かなり前にヤフオクで落札したタモの上がりかまちの端材です。
初めにフライス盤購入時に付属していた金属用の12mmのミルで彫り始めましたが振動が酷くて中断。
試しに先日、monotarouで購入した6mm軸12.7mmの100円ビットに交換してみました~(^^;
なんとかチップが欠けることもなく、ここまで掘り下げました。でも、1回に掘り込む量は1.5mm位が限度で、これ以上大きく彫ると振動が増大します。

仕上げは、1/2インチのスパイラルビットに交換しました。
やはり、切れ味が全然違いますね・・・でも、価格差数100倍近いので当然かなぁ~(^^;
ベルトサンダーでサンディングも終了。

仕上げは、チークオイルを塗ってみました。

じつは、リモコン立てじゃなく、フライス用のミル立てでした~(^^;
妻に見せたら、「コレ、百均?」だって~(^^;


ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
ワークは、かなり前にヤフオクで落札したタモの上がりかまちの端材です。
初めにフライス盤購入時に付属していた金属用の12mmのミルで彫り始めましたが振動が酷くて中断。
試しに先日、monotarouで購入した6mm軸12.7mmの100円ビットに交換してみました~(^^;
なんとかチップが欠けることもなく、ここまで掘り下げました。でも、1回に掘り込む量は1.5mm位が限度で、これ以上大きく彫ると振動が増大します。

仕上げは、1/2インチのスパイラルビットに交換しました。
やはり、切れ味が全然違いますね・・・でも、価格差数100倍近いので当然かなぁ~(^^;
ベルトサンダーでサンディングも終了。

仕上げは、チークオイルを塗ってみました。

じつは、リモコン立てじゃなく、フライス用のミル立てでした~(^^;
妻に見せたら、「コレ、百均?」だって~(^^;


ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
Last Modified : -0001-11-30
* by きすべ~♪
やってますね~♪
話し違うんですが・・・引越しされて後、ずっとトップが真っ黒に表示されてるんですが・・・何が問題なのでしょうかネ・・・( ┰_┰)
ページを指定して開けば・・・見えるんですが・・・
何かありましたら・・・おしえてちょ・・・(-。-) ボソッ ではでは!
話し違うんですが・・・引越しされて後、ずっとトップが真っ黒に表示されてるんですが・・・何が問題なのでしょうかネ・・・( ┰_┰)
ページを指定して開けば・・・見えるんですが・・・
何かありましたら・・・おしえてちょ・・・(-。-) ボソッ ではでは!
(;^_^A アセアセ・・・ * by きすべ~♪
(;^_^A アセアセ・・・ シツレイシマシタ・・・
2ページくらい下のほうに記事を発見しましたが・・・
下過ぎて気づきませんでした・・・・_| ̄|○ ガクッ
次回から・・・よく確認します・・・
。。。。(( T_T)トボトボ
2ページくらい下のほうに記事を発見しましたが・・・
下過ぎて気づきませんでした・・・・_| ̄|○ ガクッ
次回から・・・よく確認します・・・
。。。。(( T_T)トボトボ
* by hrv2004jp
こんな立派な小箱がミル立てとは、贅沢すぎるような気がします。
フライス盤には何の知識もありませんが、彫りこめる量が1.5mmとは、これだけ彫るのは大変ですね。100円ビットが役立ったわけですね。
フライス盤には何の知識もありませんが、彫りこめる量が1.5mmとは、これだけ彫るのは大変ですね。100円ビットが役立ったわけですね。
* by monaco
>むーじょさん
切り込む量が少ないのは、100円のビットを試験的に試したためで、画像がありませんが、スパイラルビットならかなりイケますよ~(^^;
ただ、コラムが弱いので、改造すればもっとイケます。
最大回転数が約2500回転なので、ハエが止まりそう(^^;
ついつい、タモ材の繊維を回転中に取ろうとしてしまい。自制するのが大変でした~(^^;
付属のミルは16mまでありますが、チャックを付けてあるので、1/2インチが限度です。
ミル(ビット)はmonotaroの4枚刃がお勧めですね。
切り込む量が少ないのは、100円のビットを試験的に試したためで、画像がありませんが、スパイラルビットならかなりイケますよ~(^^;
ただ、コラムが弱いので、改造すればもっとイケます。
最大回転数が約2500回転なので、ハエが止まりそう(^^;
ついつい、タモ材の繊維を回転中に取ろうとしてしまい。自制するのが大変でした~(^^;
付属のミルは16mまでありますが、チャックを付けてあるので、1/2インチが限度です。
ミル(ビット)はmonotaroの4枚刃がお勧めですね。
* by monaco
>きすべ~さん
モニタがWUXGA(1920*1200)なので、失礼しました(^^;
きすべ~さんの65インチのプラズマを使えば正常に見えると思いますが、WVGAの方でも見えるように設定を変更しますね・・・でも、この画面気に入っています(^^;
モニタがWUXGA(1920*1200)なので、失礼しました(^^;
きすべ~さんの65インチのプラズマを使えば正常に見えると思いますが、WVGAの方でも見えるように設定を変更しますね・・・でも、この画面気に入っています(^^;
* by monaco
>hrvさん
100円のビットがどれだけ頑張れるか使ってみました~(^^;
使った材がタモなので、ホントに使えるか心配していましたが、結果は画像のとおりでした。
ただ、スパイラルビット(じつはコレも例の黄色いビットの仲間です)に替えると次元が違いますね(^^;
次は、何時になるかわかりませんが、はじめからスパイラルビットで切削します~♪
100円のビットがどれだけ頑張れるか使ってみました~(^^;
使った材がタモなので、ホントに使えるか心配していましたが、結果は画像のとおりでした。
ただ、スパイラルビット(じつはコレも例の黄色いビットの仲間です)に替えると次元が違いますね(^^;
次は、何時になるかわかりませんが、はじめからスパイラルビットで切削します~♪
No title * by た~じぃ
やはりコラム補強ですね。
No title * by monaco
そうですね!
しかし、鉄工所に知り合いいないし。
どうやるかですね。
ん~~~(^^;
しかし、鉄工所に知り合いいないし。
どうやるかですね。
ん~~~(^^;
初めての・・・・ * by yamato1295
仕組みがよく分かりませんが、コメント欄を汚させていただきました。引き続き閲覧させていただきます。
yamatoさん、おはようございます! * by monaco
こちらでは、お初ですね~
フライス盤は、普通のボール盤より頑丈にできています。
ベースの上にXYテーブルが付いていて、右側のハンドルを回すと左右に、手前のハンドルを回すと前後に移動します。
主軸の上下は、右上のハンドルでボール盤のようにも使えますが、これをロックして、微動させることができます。
ryuuseiさんが使っているフライスルーターと同じ使い方ができます。
ただ、金工用なので、主軸の回転数は、0~2500回転ほどです。このため、材の送りは、ゆっくり送る必要があります。

フライス盤は、普通のボール盤より頑丈にできています。
ベースの上にXYテーブルが付いていて、右側のハンドルを回すと左右に、手前のハンドルを回すと前後に移動します。
主軸の上下は、右上のハンドルでボール盤のようにも使えますが、これをロックして、微動させることができます。
ryuuseiさんが使っているフライスルーターと同じ使い方ができます。
ただ、金工用なので、主軸の回転数は、0~2500回転ほどです。このため、材の送りは、ゆっくり送る必要があります。
スパイラル * by 松本
こんにちは、なるほど、可変回転数ですね、納得です。でもスパイラルビットがこんな低速で使えるとは知りませんでした。しかも切れ味も良いとは驚きものですね。逆にエンドミルが振動で使えないとは、やはりたーじぃさんが言われている剛性の問題?それとも、軸が曲がってる?プーリーの変心?
欲を言えばもうちょっと回転数が欲しいところですね。
でも、清さんの彫り物と同じように低速でも充分できるんですね。良いビットならそれなりに使えそうです。X,Yの操作が難しそうですが、起用ですね。
ふーむ、私も欲しくなってきたぞ。いけない物を見てしまった。
欲を言えばもうちょっと回転数が欲しいところですね。
でも、清さんの彫り物と同じように低速でも充分できるんですね。良いビットならそれなりに使えそうです。X,Yの操作が難しそうですが、起用ですね。
ふーむ、私も欲しくなってきたぞ。いけない物を見てしまった。
No title * by monaco
振動は、た~じぃさんの書いたとおり、コラムの構造によるものと思われます。
ただ、XYテーブルに若干のガタつきがあり、この部分が未調整なので調整次第では、改造しなくても少しは良くなると期待しています。
今回、四角い穴を彫っただけなので、XYテーブルの操作は比較的簡単でした。ハンドル右回しで前進って、考えながら操作しましたが、テーブル移動は、1回転で約1.5mmなので、ハンドルを千回以上回したことになります(^^;
近いうちにX軸だけでも電動にしようと考えています。
ただ、XYテーブルに若干のガタつきがあり、この部分が未調整なので調整次第では、改造しなくても少しは良くなると期待しています。
今回、四角い穴を彫っただけなので、XYテーブルの操作は比較的簡単でした。ハンドル右回しで前進って、考えながら操作しましたが、テーブル移動は、1回転で約1.5mmなので、ハンドルを千回以上回したことになります(^^;
近いうちにX軸だけでも電動にしようと考えています。
No title * by 松本
おはようございます。
振動の件ですが、削らず、只ビットを付けて最高回転で回しただけでも振動するのですか?
そこでしないなら、確かにコラムの剛性の様な気もしますが、無負荷でも振動しているなら、コラムの剛性より他の原因が有ると思います。
振動の件ですが、削らず、只ビットを付けて最高回転で回しただけでも振動するのですか?
そこでしないなら、確かにコラムの剛性の様な気もしますが、無負荷でも振動しているなら、コラムの剛性より他の原因が有ると思います。
No title * by monaco
おはようございます!
WT-300みたいではありませんよー(^^;
主軸が、ギア駆動なので、若干五月蝿いけど、ブレはありません。
WT-300みたいではありませんよー(^^;
主軸が、ギア駆動なので、若干五月蝿いけど、ブレはありません。
No title * by OYA-G
あはは、百均とは酷いですね。でも、百円ので均(なら)したんだから、百均でも良いかも? フライス盤、何に使われるんですか?
No title * by monaco
フライス盤は、工房のオブジェです~♪
・
・
・
・
・
ウソです~(^^;
ジグ作りに利用しようと思っています。
第2弾は、○○○○ーのジグかな? ←わかるかなぁ~(^^;
ただ、行動が伴わないのに気が多いので、何時になるか自分でもわかりません(^^;
・
・
・
・
・
ウソです~(^^;
ジグ作りに利用しようと思っています。
第2弾は、○○○○ーのジグかな? ←わかるかなぁ~(^^;
ただ、行動が伴わないのに気が多いので、何時になるか自分でもわかりません(^^;
オーバーヘッドルーターってやつですネ。
ん~、でも切り込み量が少ないんだ・・・
同じことを考えていたむーじょです。
小さな木片を加工するのには、この方法以外考えられないかもしれません。ルータースタンドでの小物の加工は怖すぎ!
X2だとインチやミリのコレットが関係なく使えて、しかもどんな先端でも付けられるので、工作範囲がかなり広がりそうですネ。