fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●キャンピングカー快適化 >  キャンプ用品購入 >  薪割り・・・失敗!

薪割り・・・失敗!

裏庭の福寿草が先日から咲き始めました♪
まだ寒いけど、やっと野外に出て作業する決心がつきました~(^^;

R0027392.jpg


昨年の夏に枯れてしまったアメリカはなみずきが邪魔なので薪割りを始めました。
斧は、昨年購入したハスクバーナーです。

R0027391.jpg

R0027390.jpg

しかし、直径10センチもあるので、この斧では役不足でした。
どうやら粗大ゴミに出さなくてはならないようです?
困ったものです~(^^;

R0027389.jpg





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Last Modified : 2015-02-22

* by hrv2004jp
斧はスウェーデン製なんですね。柄の形状が変わってますね。これだと切りやすいのですかね。

hrvさん * by monaco
柄の長さで判断して購入しましたが、金属部分が薄くて軽いので、5センチ以下の小枝用ですね。
ホームセンターで実物を確認してもわかりませんでした(^^;

* by オジジ
ハスクバーナだからブランド品ですよ
私は安い国産の斧とエンジン式チェーンソーで薪を作っていました
とりあえず30cm程度に切っておけば燃えるゴミで処分できないですかね

オジジさん * by monaco
市の焼却炉が古いため、厚い木材が焼却できず、30ミリ以上は粗大ゴミ扱いで有料になってしまいますv-404
ブランドなんかに惑わされずに重い斧を買えば良かったです。

* by た~じぃ
刃が鈍角の物の方がいいですよ。
刃先が細いと食い込みますが
引き裂く力が弱いので刺さるだけで割れません。

た~じぃさん * by monaco
買ってから気づきました。
食い込むだけで割れないだけじゃなく、抜けなくなってしまいます。
柄の右側にこじるな・ハンマーでたたくなという絵表示がありますが、こじらないと抜けません(^^;
高価な斧を購入するほどじゃないので困ってしまいます。

* by yam
初めてのコメントいたします。木工のサイトをよく拝見しておりました。
さて、突然ですが、カナダのキャンプサイトでは直径10cm以上の薪が使い放題でしたが、このくらいの大きさの斧でも十分に使えました。(30年前の話ですが)
刺さったままになったら、裏返して斧の刺さってない方を別の薪を台にしてに叩きつけます。薪のブレンバスターみたいな。。。
1回でだめでも何回かやっているとだんだん深く刺さって割れると思います。

* by monaco
yamさん、はじめまして!
根性の曲がった木なので、節が多く困惑しています(^^;

次回、教わった薪のブレンバスターを試してみようと思います。
斧の右側に「頭をハンマーで叩くな」と「抉るな」と絵柄でプリントされているのが気になりますが、大きな斧を買うほどの薪の量ではないので、頑張ります(^^;

* by yam
確かに節が多いと難儀しますね。
私も知人にこの方法を教わったのですが、その知人はカナディアンから直接教えてもらったと言ってました。
いずれにしてもメーカーが勧める使い方ではないようですので、くれぐれもお気をつけてお試しください。

* by yam
全く別件ですが、私も連動遅延コンセントの基板をチャッピーさんからいただいて作りました。
おかげで木工作業中にブレーカーが落ちたこともなく、とっても助かっています。

連動遅延コンセント * by monaco
σ(^^;)は、最後の作ろう会に参加させていただきましたが、素晴しく便利ですね!
その後、リモコン化しようと部品を集めましたが、いつの間にか忘れてしまいました(^^;
連動遅延コンセントを使うたびに、チャッピーさんに感謝しています。


Comment-close▲

Comments







非公開コメント

斧はスウェーデン製なんですね。柄の形状が変わってますね。これだと切りやすいのですかね。
2015-02-22-13:22 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

hrvさん

柄の長さで判断して購入しましたが、金属部分が薄くて軽いので、5センチ以下の小枝用ですね。
ホームセンターで実物を確認してもわかりませんでした(^^;
2015-02-22-17:24monaco [ 返信 * 編集 ]

ハスクバーナだからブランド品ですよ
私は安い国産の斧とエンジン式チェーンソーで薪を作っていました
とりあえず30cm程度に切っておけば燃えるゴミで処分できないですかね
2015-02-22-18:29オジジ [ 返信 * 編集 ]

オジジさん

市の焼却炉が古いため、厚い木材が焼却できず、30ミリ以上は粗大ゴミ扱いで有料になってしまいますv-404
ブランドなんかに惑わされずに重い斧を買えば良かったです。
2015-02-23-00:14monaco [ 返信 * 編集 ]

刃が鈍角の物の方がいいですよ。
刃先が細いと食い込みますが
引き裂く力が弱いので刺さるだけで割れません。
2015-02-24-01:52 た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

た~じぃさん

買ってから気づきました。
食い込むだけで割れないだけじゃなく、抜けなくなってしまいます。
柄の右側にこじるな・ハンマーでたたくなという絵表示がありますが、こじらないと抜けません(^^;
高価な斧を購入するほどじゃないので困ってしまいます。
2015-02-24-02:47monaco [ 返信 * 編集 ]

初めてのコメントいたします。木工のサイトをよく拝見しておりました。
さて、突然ですが、カナダのキャンプサイトでは直径10cm以上の薪が使い放題でしたが、このくらいの大きさの斧でも十分に使えました。(30年前の話ですが)
刺さったままになったら、裏返して斧の刺さってない方を別の薪を台にしてに叩きつけます。薪のブレンバスターみたいな。。。
1回でだめでも何回かやっているとだんだん深く刺さって割れると思います。
2015-03-07-01:30 yam [ 返信 * 編集 ]

yamさん、はじめまして!
根性の曲がった木なので、節が多く困惑しています(^^;

次回、教わった薪のブレンバスターを試してみようと思います。
斧の右側に「頭をハンマーで叩くな」と「抉るな」と絵柄でプリントされているのが気になりますが、大きな斧を買うほどの薪の量ではないので、頑張ります(^^;
2015-03-08-03:42monaco [ 返信 * 編集 ]

確かに節が多いと難儀しますね。
私も知人にこの方法を教わったのですが、その知人はカナディアンから直接教えてもらったと言ってました。
いずれにしてもメーカーが勧める使い方ではないようですので、くれぐれもお気をつけてお試しください。
2015-03-08-21:26 yam [ 返信 * 編集 ]

全く別件ですが、私も連動遅延コンセントの基板をチャッピーさんからいただいて作りました。
おかげで木工作業中にブレーカーが落ちたこともなく、とっても助かっています。
2015-03-08-21:32 yam [ 返信 * 編集 ]

連動遅延コンセント

σ(^^;)は、最後の作ろう会に参加させていただきましたが、素晴しく便利ですね!
その後、リモコン化しようと部品を集めましたが、いつの間にか忘れてしまいました(^^;
連動遅延コンセントを使うたびに、チャッピーさんに感謝しています。

2015-03-08-22:39monaco [ 返信 * 編集 ]