fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●DIY >  レンガの水栓柱 >  レンガの水栓柱 (1)

レンガの水栓柱 (1)

庭の水栓柱がガーデニングに似合わない・・・というのでレンガを積んでおしゃれに模様替えします。
以前からカミさんに頼まれていましたが、やっと重い腰をあげました(^^;

本当は、水道工事には、自治体が認定した資格が必要ですが、これくらいならいいでしょう(^^;

まず、既設の水栓柱を撤去します。
R0027831.jpg

何度か土を入れたので、給水管が深くなっています。
既設管は、Φ20mmと思って準備していましたが出てきたのは、Φ13mmのHIVPでした。
通常の宅内配管は、日本水道規格で、Φ20mm(3/4インチ)かΦ13mm(1/2インチ)です。
ホームセンターには、Φ16mmという材料が売られていますが、これは簡易水道規格なので特殊です。
R0027834t.jpg

止水栓を止めて、Φ13mmのHIVPをカットしました。
R0027835t.jpg

昨日購入していましたが、径が違ったので、朝一でホームセンターで、調達してきました。
全部使うかどうか解りません。
R0027827.jpg

ビニールパイプ用の接着剤。
接着直後は、抜けやすいので、接着後は数十秒間押さえておく必要があります。
R0027828.jpg

接着剤は、パイプと継手の内面に塗ります。
R0027836.jpg

土中部分の配管終了。
白く見えるのはホームセンターのラベルです。
R0027851t.jpg



画像が飛んでしまいました~(^^;

配管後、少しずつ土で埋め戻し、しっかり踏み固めます。
特にパイプの下側を踏み固めないと地盤沈下により漏水の原因になるかも知れません。

ある程度埋め戻したら、砕石を入れ、更に市販のインスタントコンクリートを入れます。
ブロックを垂直に置いてから散水するだけで基礎は終了です。
念のために2本だけですが、ベースとブロックがつながるように鉄筋を入れました。

R0027855.jpg

最後に13mmのキャップを接着して、今日の作業は終了です。
続きは、コンクリートが固まってから施工します。

この、キャップは後日捨ててしまうので、HIVPじゃなく安いTSキャップで充分です。
※HIVPは、一般のVPより低温時の衝撃に強いパイプです。
R0027852.jpg



撤去した水栓柱と流しを長女宅へ取り付けました。
こちらは、Φ13mmと思っていたらΦ20mmで、ホームセンターへ行ったり、工具を取りに自宅へ戻ったり。
忙しかったので、いきなり完成画像です。

汚く見えますが・・・汚いです(^^;
後日、白の水生ペンキを塗ります・・・たぶん長女が~(^^;
R0027858.jpg

チーズ1個、エルボ2個、ニップル3個の鋼管継手を使って2口にしてあります。
継手のサイズは、1/2インチ。
左側は、20年間使用した首振水栓、右側は、長女宅の撤去した散水栓の再利用です。
R0027860.jpg

防寒が適当ですが、20年間使用して一度も凍結破損していないので大丈夫でしょう・・・たぶん(^^;
R0027861.jpg

長文、お疲れ様でした(^^;



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Last Modified : 2023-04-05

* by オジジ
いや〜大工事でしたね
キャップだけTSだったので??と思いましたが 捨てだったんですね
いつもは材料屋から取寄せるので気にしませんがホームセンターで現金で買うと高くてビックリします
水栓分岐はカクダイから出ていたような気がします

出来上がりが楽しみですね

* by hrv2004jp
私のいい加減な工事と違い、しっかりとしたものですね。たくさん勉強になる記載がありました。このあとの煉瓦の模様替えも楽しみに拝見させていただきます。私の方は、今朝フレキシブルパイプに発泡ウレタンのパイプカバーを巻きました。

オジジさん * by monaco
継手より、HIVPパイプが高くてビックリしました!
でも、配管工が無料なので、トータルでは激安です~(^^;
二口水栓は、高くて使えません(^^;
ここまで使用した材料は千円程度です。

hrvさん * by monaco
昔、水もれ甲介↓って呼ばれていました・・・・・ウソです(^^;
水道工事関係の仕事を数年間していたので、得意な分野ですが、体力がついてきません(^^;

レンガの方は、依頼者の希望で、ブロックの周囲を囲うだけの簡単仕上げの予定です。

* by ハラさん
私の商売ですが ちょっと接着材で気になったのですが HI用の接着材を使いましたか?

缶が違うような気がしましたので・・・。

我らの仕事では、VP用の接着材をHIに使用するのは禁止です。

溶剤が表面を溶かして接着するのですが駄目なのです。

(まあ、小さいサイズだから 大丈夫かな)

大口径は、絶対に不可です。(漏れの原因です)

余計なお世話でした。


ハラさん * by monaco
すみません、水道工事は、大体解っているものと思っていました~(^^;
σ(^^;)が水道を担当していた頃から30年位経っているので、情報が古かったようです(^^;
当時、HI専用接着剤は全市で使っていませんでしたが、漏水はありませんでした。
HI用接着剤は、カタログで3種類の接着剤を見たことがあるような気がします?

宅内の立ち上がりで、土圧でφ20mmのHIエルボ接着部が曲がっているのを見たことがあります。
この時は、HIって強いんだなと思いましたが、これが接着剤の影響ですか?
75mm以上は、HIベル&離脱防止金具、メカ継手でした。
それ以上は鋳鉄管でしたが、いろいろあって懐かしいです。

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

いや〜大工事でしたね
キャップだけTSだったので??と思いましたが 捨てだったんですね
いつもは材料屋から取寄せるので気にしませんがホームセンターで現金で買うと高くてビックリします
水栓分岐はカクダイから出ていたような気がします

出来上がりが楽しみですね
2015-05-08-05:16オジジ [ 返信 * 編集 ]

私のいい加減な工事と違い、しっかりとしたものですね。たくさん勉強になる記載がありました。このあとの煉瓦の模様替えも楽しみに拝見させていただきます。私の方は、今朝フレキシブルパイプに発泡ウレタンのパイプカバーを巻きました。
2015-05-08-09:55 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

オジジさん

継手より、HIVPパイプが高くてビックリしました!
でも、配管工が無料なので、トータルでは激安です~(^^;
二口水栓は、高くて使えません(^^;
ここまで使用した材料は千円程度です。
2015-05-08-10:16monaco [ 返信 * 編集 ]

hrvさん

昔、水もれ甲介↓って呼ばれていました・・・・・ウソです(^^;
水道工事関係の仕事を数年間していたので、得意な分野ですが、体力がついてきません(^^;

レンガの方は、依頼者の希望で、ブロックの周囲を囲うだけの簡単仕上げの予定です。
2015-05-08-10:32monaco [ 返信 * 編集 ]

私の商売ですが ちょっと接着材で気になったのですが HI用の接着材を使いましたか?

缶が違うような気がしましたので・・・。

我らの仕事では、VP用の接着材をHIに使用するのは禁止です。

溶剤が表面を溶かして接着するのですが駄目なのです。

(まあ、小さいサイズだから 大丈夫かな)

大口径は、絶対に不可です。(漏れの原因です)

余計なお世話でした。

2015-05-13-12:47 ハラさん [ 返信 * 編集 ]

ハラさん

すみません、水道工事は、大体解っているものと思っていました~(^^;
σ(^^;)が水道を担当していた頃から30年位経っているので、情報が古かったようです(^^;
当時、HI専用接着剤は全市で使っていませんでしたが、漏水はありませんでした。
HI用接着剤は、カタログで3種類の接着剤を見たことがあるような気がします?

宅内の立ち上がりで、土圧でφ20mmのHIエルボ接着部が曲がっているのを見たことがあります。
この時は、HIって強いんだなと思いましたが、これが接着剤の影響ですか?
75mm以上は、HIベル&離脱防止金具、メカ継手でした。
それ以上は鋳鉄管でしたが、いろいろあって懐かしいです。
2015-05-13-20:53monaco [ 返信 * 編集 ]