2015-09-29 (Tue)
05:11
✎
とうもろこしの収穫が終わったので、次はニンニクにしました♪
レイズドベッドには、先週末に堆肥と石灰を漉き込んであります。

青森県産のにんにくを小分けにして植えます。
根の部分のコルク質を取らないように注意して約40個の球根に分けました。
うまくいけば、来春には5~6倍に増える予定w

マニュアルによると隣と15センチくらい離して植えつけます。
で、8列に5個づつ植えました。
深さは、球根の頭から5~6センチです。
右下に植えてあるのは、ローズマリー。
上の板は、中央に手が届かない場合のブリッジ兼ベンチです

上にあるのは、そろそろ終わりのバジル。
ジェノベーゼ用に仕入れた松の実を使い切ってしまったので、今年の出番はありませんw
それと春先にタネを蒔いておいたネギが育ってきたので、定植しました。
ネギは、すこしづつ土をかけて白い部分が増大するように育てます。

↓をポチっと していただると更新パワーが少し沸いてきます(^^;

にほんブログ村
レイズドベッドには、先週末に堆肥と石灰を漉き込んであります。

青森県産のにんにくを小分けにして植えます。
根の部分のコルク質を取らないように注意して約40個の球根に分けました。
うまくいけば、来春には5~6倍に増える予定w

マニュアルによると隣と15センチくらい離して植えつけます。
で、8列に5個づつ植えました。
深さは、球根の頭から5~6センチです。
右下に植えてあるのは、ローズマリー。
上の板は、中央に手が届かない場合のブリッジ兼ベンチです

上にあるのは、そろそろ終わりのバジル。
ジェノベーゼ用に仕入れた松の実を使い切ってしまったので、今年の出番はありませんw
それと春先にタネを蒔いておいたネギが育ってきたので、定植しました。
ネギは、すこしづつ土をかけて白い部分が増大するように育てます。

↓をポチっと していただると更新パワーが少し沸いてきます(^^;

にほんブログ村
Last Modified : 2018-07-14
* by レオじじい
自家製のにんにくで黒にんにく作りでしょうか。
にんにくは料理にも欠かせませんからうまく育つと良いですね。
我が家は、大きな農地が有りますが、半分以上は家庭菜園用にと6戸の方に貸しだし、残りは耕作放棄地ですが税金も上がりそうなので、何か作らないといけないですね。
にんにくは料理にも欠かせませんからうまく育つと良いですね。
我が家は、大きな農地が有りますが、半分以上は家庭菜園用にと6戸の方に貸しだし、残りは耕作放棄地ですが税金も上がりそうなので、何か作らないといけないですね。
* by hrv2004jp
最後のトウモロコシの出来栄えはどうでしたか。ニンニクは必需品ですし自家製だと安心して使えますね。6倍に増えればうれしいですね。
オジジさん * by monaco
ニンニクは、1袋1480円もしましたw
中国は、水も空気も危ない国なので食料品は絶対に買いませんww
ネギも初めてなので、楽しみです♪
中国は、水も空気も危ない国なので食料品は絶対に買いませんww
ネギも初めてなので、楽しみです♪
レオじじいさん * by monaco
大当たり~!
無事に育ったら黒にんにくを作ってみたいと思っています。
今使っている炊飯器で炊いたご飯が美味しくないので、黒にんにく専用にし、新しい炊飯器の購で一石二鳥ですww
我が家も耕作放棄地がありますが、農振農用地、しかも河川区域なので固定資産税が2倍になっても問題ありませんw
農業委員会に斡旋の依頼をしたいのですが、耕作命令とか出ると面倒なのでどうにもなりません。
現状で貰ってくれる人がいるとうれしいのですがww
無事に育ったら黒にんにくを作ってみたいと思っています。
今使っている炊飯器で炊いたご飯が美味しくないので、黒にんにく専用にし、新しい炊飯器の購で一石二鳥ですww
我が家も耕作放棄地がありますが、農振農用地、しかも河川区域なので固定資産税が2倍になっても問題ありませんw
農業委員会に斡旋の依頼をしたいのですが、耕作命令とか出ると面倒なのでどうにもなりません。
現状で貰ってくれる人がいるとうれしいのですがww
hrvさん * by monaco
最後のトウモロコシは、少し虫喰いでしたが、極甘でしたよ~♪
しかし、収穫後の片付けが大変だったので、今回が最後ですw
ニンニクは、500グラムを超えたら儲けですw
しかし、収穫後の片付けが大変だったので、今回が最後ですw
ニンニクは、500グラムを超えたら儲けですw
中国産は危ないので国産品を買っていますが高いですよね
ネギも育てるのに技が要るんですね
勉強になります