2016-07-30 (Sat)
00:50
✎
先日発生したいたずら被害のため、クルマを修理に出しました。
この場所は、本格的に修理すると、ダッシュボードを降ろす必要があり大仕事になります。
電装機器の配線が詰まっているので、今回は、外側からの簡易的な修理をお願いしました。
正確な見積もりはもらっていませんが、7万円前後程度とのことです。
警察からは、あて逃げも考えられるといわれましたが、板金屋は、塗装面に全くキズがないので、当て逃げ説は全否定。
車両保険対応にしましたが、1ランク落ちで今後保険料が5万円くらいアップします。
因みに、当て逃げの場合は、3ランク落ちなので、自費で修理した方が安いです。
ところで、ここへレンガを敷いてから10年経過します。
所々、苔が生え、雨で濡れると滑って危険な状態でした。
それに、レンガは砂の上に並べただけなので、キャンピングカーの重量で凸凹ですw
で、クルマが戻ってくる前にと、ケルヒャーで洗浄しましたが真っ黒でドロドロした異臭を放つ液体が流れ出ていきましたw
苔が完全に取り切れていませんが、半日頑張った成果ですww
凸凹の修正は、クルマの修理が終わるまでに行います・・・きっぱりww


因みに、10年前の施工直後は、こんなにきれいでした。

我が家のケルヒャー。
ホームセンターの特売品で、税込み4,980円w
高圧ホースは、凍結破壊した上級機のお下がりを連結しているので、15mあります。
上級機より水量が少ないので、若干効率が落ちますが、家庭用なら問題なく使えます。

↓をポチっと していただけると更新パワーが沸いてきます(^^;

にほんブログ村
この場所は、本格的に修理すると、ダッシュボードを降ろす必要があり大仕事になります。
電装機器の配線が詰まっているので、今回は、外側からの簡易的な修理をお願いしました。
正確な見積もりはもらっていませんが、7万円前後程度とのことです。
警察からは、あて逃げも考えられるといわれましたが、板金屋は、塗装面に全くキズがないので、当て逃げ説は全否定。
車両保険対応にしましたが、1ランク落ちで今後保険料が5万円くらいアップします。
因みに、当て逃げの場合は、3ランク落ちなので、自費で修理した方が安いです。
ところで、ここへレンガを敷いてから10年経過します。
所々、苔が生え、雨で濡れると滑って危険な状態でした。
それに、レンガは砂の上に並べただけなので、キャンピングカーの重量で凸凹ですw
で、クルマが戻ってくる前にと、ケルヒャーで洗浄しましたが真っ黒でドロドロした異臭を放つ液体が流れ出ていきましたw
苔が完全に取り切れていませんが、半日頑張った成果ですww
凸凹の修正は、クルマの修理が終わるまでに行います・・・きっぱりww


因みに、10年前の施工直後は、こんなにきれいでした。

我が家のケルヒャー。
ホームセンターの特売品で、税込み4,980円w
高圧ホースは、凍結破壊した上級機のお下がりを連結しているので、15mあります。
上級機より水量が少ないので、若干効率が落ちますが、家庭用なら問題なく使えます。

↓をポチっと していただけると更新パワーが沸いてきます(^^;

にほんブログ村
Last Modified : 2016-07-30
* by hrv2004jp
10年も経過すると傷んでくるものですね。写真からも凹凸ができているのが判りますね。これを直すのは大変そうですね。
オジジさん * by monaco
スーパービバホームの特売品ですw
保管場所があれば、もう1台購入したかったですww
この駐車場は、クルマが3台になってしまった時に急遽セルフ施工で作りました。
当初は、ライフ用でしたが、流石にキャンピングカーでは無理があります。
自作なので、補修しながら使います。
保管場所があれば、もう1台購入したかったですww
この駐車場は、クルマが3台になってしまった時に急遽セルフ施工で作りました。
当初は、ライフ用でしたが、流石にキャンピングカーでは無理があります。
自作なので、補修しながら使います。
hrvさん * by monaco
軽自動車用に作ったので、キャンピングカーではオーバーウエイトですね。
補修は、レンガの上から砂を撒き平面にしてからレンガを剥がして並び直します。
ついでに痛んだレンガを上下にひっくり返し終了で、考えるより簡単です。
補修は、レンガの上から砂を撒き平面にしてからレンガを剥がして並び直します。
ついでに痛んだレンガを上下にひっくり返し終了で、考えるより簡単です。
* by かおなし♪
これが凍結破壊後に購入したケルヒャーですか。
我が家もそうならないよう冬季は気を付けます。
たぶん外の倉庫では零下になると思うので、玄関保管でしょうか。
ところで、この際下地をコンクリで張った方が確実じゃないですか~。
DIYで砂にセメントを混ぜるだけでも丈夫になると思いますが・・。
我が家もそうならないよう冬季は気を付けます。
たぶん外の倉庫では零下になると思うので、玄関保管でしょうか。
ところで、この際下地をコンクリで張った方が確実じゃないですか~。
DIYで砂にセメントを混ぜるだけでも丈夫になると思いますが・・。
かおなし🎵さん * by monaco
シリーズ中、いちばん非力なケルヒャーですが、本体が軽く扱いやすいので気に入ってますw
メーカーがもっと凍結破損について注意喚起してくれればよいのですが、買い替え需要を見込んでいるようにしか思えません。
当初は、軽自動車用だったので、砂だけで充分でした。
キャンピングカーを買うなんて思いもしなかったので、駐車するクルマの長さもクラウン程度にしてしまい後悔しています(;^_^A
メーカーがもっと凍結破損について注意喚起してくれればよいのですが、買い替え需要を見込んでいるようにしか思えません。
当初は、軽自動車用だったので、砂だけで充分でした。
キャンピングカーを買うなんて思いもしなかったので、駐車するクルマの長さもクラウン程度にしてしまい後悔しています(;^_^A
キャンピングカーは重いのでインターロッキングでも沈むでしょうね
レンガの敷き込みは自分で施工したんですか?