2016-09-14 (Wed)
11:28
✎
我が家の巨峰は、根に近い方にある枝から甘くなるので、8月下旬頃から収穫しています。
ブドウは、房の上方から熟すので、先端の実を食べて収穫の頃合いを判断します。
しかし、根から遠い枝の実は、いくら待っても緑色のままで、甘さも控え目(スッパイ)ですw
色づづくのを待っていると少しづつ痛んでくるので、根から遠い房をすべて収穫してしまいました。
先端部は、脚立がないと手が届かないので、手入れが行き届かず見苦しいブドウになっていますw

巨峰を植えてから30年くらい経ちますが、はじめてジャムにしてみました。
ブドウの皮と種を取り除き、砂糖とレモン汁を加え煮詰めます。

煮沸滅菌した瓶に詰めて完成しましたが、どういう訳かゲル状にならずドロっとした液体のまま。
まぁ、ヨーグルトにかけて食べるには、好都合ですが・・・w
終了後、ネットでレシッピを検索すると、皮ごと煮てから頃合いを見て皮を取り除くようです?
巨峰は、まだまだ残っているので、次回試してみたいと思います。

↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村
ブドウは、房の上方から熟すので、先端の実を食べて収穫の頃合いを判断します。
しかし、根から遠い枝の実は、いくら待っても緑色のままで、甘さも控え目(スッパイ)ですw
色づづくのを待っていると少しづつ痛んでくるので、根から遠い房をすべて収穫してしまいました。
先端部は、脚立がないと手が届かないので、手入れが行き届かず見苦しいブドウになっていますw

巨峰を植えてから30年くらい経ちますが、はじめてジャムにしてみました。
ブドウの皮と種を取り除き、砂糖とレモン汁を加え煮詰めます。

煮沸滅菌した瓶に詰めて完成しましたが、どういう訳かゲル状にならずドロっとした液体のまま。
まぁ、ヨーグルトにかけて食べるには、好都合ですが・・・w
終了後、ネットでレシッピを検索すると、皮ごと煮てから頃合いを見て皮を取り除くようです?
巨峰は、まだまだ残っているので、次回試してみたいと思います。

↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村
Last Modified : 2016-09-14
* by hrv2004jp
私の妻もよくジャムを作ってますが、もっぱらマーマレドです。ブドウのジャムは食べた記憶がありません。皮の所にドロッとさせる成分があるのですかね。
オジジさん * by monaco
皮ごと煮るのは、色を付けるためのようですね?
ワインは、糖がアルコールに変わるので、相当甘いブドウじゃないと砂糖を足す必要があります。
我が家のブドウより、市販の100%ブドウジュースで作った方が美味しいですw
ワインは、糖がアルコールに変わるので、相当甘いブドウじゃないと砂糖を足す必要があります。
我が家のブドウより、市販の100%ブドウジュースで作った方が美味しいですw
hrvさん * by monaco
ゲル化は、ペクチンの働きのためなので、砂糖またはレモン汁が少なかったようです?
実は、砂糖の在庫が無くて、コーヒーシュガーと氷砂糖を入れています(;^_^A
最近、ジャム作りはσ(^^;)の仕事になっていますw
実は、砂糖の在庫が無くて、コーヒーシュガーと氷砂糖を入れています(;^_^A
最近、ジャム作りはσ(^^;)の仕事になっていますw
* by レオじじい
沢山のジャムが出来ましたね。我が家も梅ジャムを作ったときはヨーグルトに入れて食べていました。
レオじじいさん * by monaco
自家製ジャムは、保存料を含まないので、美味しくて安全ですね!
既にカミさんが長女の家に半分持って行ってしまいましたw
既にカミさんが長女の家に半分持って行ってしまいましたw
私も剥いてから煮ると思っていました
中々難しいものですね
もう少し量を増やしてワインなどは如何ですか