2016-11-19 (Sat)
02:53
✎
先日のテレビに続いてお気に入りの真空管プリメインアンプが故障してしまいました ( ノД`)シクシク…
実は、レコードプレーヤーのアームも故障していたのですが、アームの方は後日にアップします・・・たぶん?
さて、SQ38FDの故障の内容は、PHONO入力の音が両チャンネル共出なくなってしまいました。
幸い、AUXは両チャンネル共に正常なので、出力管の50CA10と出力トランスは、無事です。
メーカーのLUXMANは、部品の在庫がないとのことで10年前から修理を受け付けていません。
初段のフォノイコライザー回路が怪しいようなので、真空管(12AX7の)周辺を調査中。
とりあえず、怪しい部品を交換するしかないですね。
ブロック電解コンデンサと12AX7まで交換すれば治ると思いますが、古いアンプに過剰な投資はしたくないですw

↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村
実は、レコードプレーヤーのアームも故障していたのですが、アームの方は後日にアップします・・・たぶん?
さて、SQ38FDの故障の内容は、PHONO入力の音が両チャンネル共出なくなってしまいました。
幸い、AUXは両チャンネル共に正常なので、出力管の50CA10と出力トランスは、無事です。
メーカーのLUXMANは、部品の在庫がないとのことで10年前から修理を受け付けていません。
初段のフォノイコライザー回路が怪しいようなので、真空管(12AX7の)周辺を調査中。
とりあえず、怪しい部品を交換するしかないですね。
ブロック電解コンデンサと12AX7まで交換すれば治ると思いますが、古いアンプに過剰な投資はしたくないですw

↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村
Last Modified : 2017-03-21
オジジさん * by monaco
サスガ詳しいですね!
オジジさんもSQ38FD持っていましたっけ?
幸いなことに50CA10とOY-15は無事ですが、このまま使うと危ないので、コンデンサとダイオード、可変抵抗の交換を始めました。
現在のところC電源(高圧)側のダイオード4本中1本が不良なのを発見!
初段の12AX7の底が焼けているので、amazonで1本だけポチしました。
これで音が出るようになればよいのですがw
治ったらブロック電解コンデンサも交換したいと思っています。
オジジさんもSQ38FD持っていましたっけ?
幸いなことに50CA10とOY-15は無事ですが、このまま使うと危ないので、コンデンサとダイオード、可変抵抗の交換を始めました。
現在のところC電源(高圧)側のダイオード4本中1本が不良なのを発見!
初段の12AX7の底が焼けているので、amazonで1本だけポチしました。
これで音が出るようになればよいのですがw
治ったらブロック電解コンデンサも交換したいと思っています。
* by オジジ
真空管アンプは持っていましたが そんな高級品は持ってませんよ
古いのは10代で買ったパイオニアの24時ステレオがまだ残ってます
無理して買ったものは思い出が多くて捨てられません
古いのは10代で買ったパイオニアの24時ステレオがまだ残ってます
無理して買ったものは思い出が多くて捨てられません
オジジさん * by monaco
当時、行きつけのレコード店にパイオニアの24時ステレオがありましたが、高嶺の花でしたよw
σ(゚∀゚ )の場合、現在残っている中で、一番古いのはデンオンのターンテーブルDP3000です。
JBLの大型スピーカーを購入するために手放したJBL2120を再度入手したいと思っています。
σ(゚∀゚ )の場合、現在残っている中で、一番古いのはデンオンのターンテーブルDP3000です。
JBLの大型スピーカーを購入するために手放したJBL2120を再度入手したいと思っています。
* by オジジ
DP3000も名機ですね
アナログ時代のワウフラ低減は大変でしたね
随分お金を使ったようですね(^.^)
アナログ時代のワウフラ低減は大変でしたね
随分お金を使ったようですね(^.^)
オジジさん * by monaco
オーディオとクルマに給与の殆どを注ぎ込んだ時期がありましたが、結婚で終わりましたw
クルマとオーディオの二股だったので、どちらも中途半端ですww
クルマとオーディオの二股だったので、どちらも中途半端ですww
名機ですから大事にしてください
アキバの真空管専門店に行けば有りそうですがいつもリングシャッターが降りています
「用のある人は〇〇〇に声を掛けて下さい」とありますから商売はしてるんですね