fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●オーディオ >  LUXMAN SQ38FD 修理(1)

LUXMAN SQ38FD 修理(1)

LAXMAN SQ38FDの修理をはじめる前に、小物パーツをヤフオクで落札しました。
画像がありませんが、約50個余りのパーツと、DCバランスの調整方法なども含まれています。
出品者のK氏は、真空管アンプを熟知されている方で、いろいろアドバイスいただきました。

AUX入力は、両チャンネル共クリアな音が出るので、高価な出力管&出力トランスは無事です。
しかし、経年劣化しているので、痛みやすいパーツは大物を除き全取替えです。


部品交換の前に木箱から出して清掃とチェックです。

2016-11-12 225731


真空管は、前の所有者(2人)が磨いてしまい、50CA10(後列の4本)の表示はすっかり消えていました( ;∀;)

2016-11-12 231221


頭部が異様に膨らんだブロック電解コンデンサ(80V470μF×2)。
はじめ、何かと思ったほど膨らんでいますw

2016-11-19 211539


古いコンデンサを黄色い高性能なフィルムコンデンサに交換を始めましたが、4個目で早くも問題発生!!

2016-11-19 163149a


古い(灰色)のフィルムコンデンサが真空管ソケットの9番ピンに付いている筈ですが、何故か10番ピンに接続されています。
一瞬迷いましたが、LUXMANだって間違えはあるでしょう?

2016-11-19 163814a


よく考えずに他と同様、9番ピンにハンダ付けしてしまいました(;^_^A

2016-11-19 163745


そんなこんなで、パーツ交換終了。

2016-11-19 232748


今回、交換したパーツ。
コンデサ多数と半固定抵抗4個、整流ダイオード8個。

2016-11-19 233814


今回、交換したパーツの中で、不良だったのは、高圧側の整流ダイオード1本だけ。
交換前の観察でもメッキ線が焦げたような状態だったので、予想は大当たりですw

コンデンサは、測定機器がないのでチェックできませんが、かなり容量が落ちていると思います。
秋月電子でデジタル容量計を安く販売しているので、何かのついでに購入したいと思います。

2016-11-18 171751


4個ある12AX7のヒーター配線は、直列なので、1本が切れても全滅ですw
1本だけシールドされている12AX7のピン根元付近のガラスが焦げていて怪しいので、交換しました。
出力管は、貴重ですがその他の真空管は、消耗品ですね。

2016-11-20 162946


新しい12AX7はamazonでドラゴンマークの新品をポチ~♪
送料込み1,998円でした。

2016-11-20 100206

以上の作業で、PHONO入力の音が出るようになりました \(^o^)/
でも、出力管のプレート電圧が若干高め、その他のMT管は大幅に低めです。
50CA10とOY-15-5の劣化が激しいと正確な調整ができないとの情報もあるので、心配です(;^_^A

今回、納得できる調整ができたら残りの12AX7(3本)とブロック電解コンデンサ(5個)を交換したいと思います。




↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Last Modified : 2017-10-28

* by オジジ
大掛かりな修理になりましたね
コンデンサーは取付間違いなんでしょうね
それとも これで隠し味が出るんですかね(^.^)

オジジさん * by monaco
LAXMANの配線ミスですね!
つながれていた10番ピンはカソード、9番ピンはグリッドです。
プッシュプルなので、間違っていても音が出ますが、左右のレベルや音質、歪など、全く気づきませんでした(;^_^A

シャーシの仕上げが荒いので、机の表面がバリバリ削られてしまいましたw

* by hrv2004jp
凄いものですね。こういうものもご自分で修理できるんですね。私にはちんぷんかんぷんです。

hrvさん * by monaco
やってみると何とかなるものですねw
中学校のときに電気部だったのが役立ったようですw
不良だったのは、整流ダイオード1本とMT真空管1本だけでした。

今回、自分で修理する前にヤフオクで修理する権利を千円で落札したのですが、総合修理と称し法外な費用を請求されそうになりました(;^_^A

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

大掛かりな修理になりましたね
コンデンサーは取付間違いなんでしょうね
それとも これで隠し味が出るんですかね(^.^)
2016-11-21-08:35オジジ [ 返信 * 編集 ]

オジジさん

LAXMANの配線ミスですね!
つながれていた10番ピンはカソード、9番ピンはグリッドです。
プッシュプルなので、間違っていても音が出ますが、左右のレベルや音質、歪など、全く気づきませんでした(;^_^A

シャーシの仕上げが荒いので、机の表面がバリバリ削られてしまいましたw
2016-11-21-12:46monaco [ 返信 * 編集 ]

凄いものですね。こういうものもご自分で修理できるんですね。私にはちんぷんかんぷんです。
2016-11-23-14:43 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

hrvさん

やってみると何とかなるものですねw
中学校のときに電気部だったのが役立ったようですw
不良だったのは、整流ダイオード1本とMT真空管1本だけでした。

今回、自分で修理する前にヤフオクで修理する権利を千円で落札したのですが、総合修理と称し法外な費用を請求されそうになりました(;^_^A
2016-11-23-17:05monaco [ 返信 * 編集 ]