fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●オーディオ >  今度はレコードプレーヤーのアームが ・・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。

今度はレコードプレーヤーのアームが ・・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。

アナログ・レコードプレーヤーはデノンDP3000と純正キャビネット+スタックスUAー7の組み合わせです。

当初アームは、FR-54を使っていましたがサエクの外付けベースと一緒に処分。
今、アナログレコードが見直され、中古価格も異常な状態で人気機種は、新品価格の2倍。
売らなければよかったと悔やみますが、30年も昔のことです(;^_^A

ダイソーで赤いLEDライトを購入しましたが、針先のチェックなどの際に便利です。

2016-11-23 190629


ところで、逝ってしまったスタックスUA-7ですが、画像の黒い樹脂部分が割れてしまいました~(´;ω;`)ウゥゥ
メーカーは、埼玉県内に残っていますが、部品の在庫が無いので、修理不能。
スタックスは、コンデンサー型のスピーカーやヘッドフォンが有名です。

瞬間接着剤では無理でしょうね。
このアームは、人気があるので、バラバラにしてパーツ販売している方が時々いるようですが?

2016-11-21 232021


ついでにカートリッジの紹介ですw
上からデノンDL-103(MC型)、オルトフォンVMS30E MarkⅡ、FR-6E

2016-11-23 190827


これもついでですが、一番下のワッツ社のディスクプリーナーがお気に入りです。
新しいものを探しましたが既にありませんね。
これからも大事に使いますが、他に何かイイモノないかなぁ~w

2016-11-23 190806




↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Last Modified : 2016-11-24

* by オジジ
私もワッツ社のディスクプリーナー使ってましたよ
他のクリーナーでは最後のひと拭きが残りますが これは良かったですね

ナガオカに知人が務めていたので廃業前にレコード針を内緒(特価)で作ってもらったのが懐かしいです

* by hrv2004jp
私はだいぶ前にテクニクスのレコードプレイヤーあげてしまいました。DL-103(MC型)は私も使っていました。「黒い樹脂部分」硬い木で自作されてはいかがでしょうか。

オジジさん * by monaco
他のクリーナーは、かき取った埃が線状に残るののが嫌ですね。
ディスクプリナーは、原形を留めているもののスポンジが風化しつつありますw
セパレートステレオの時代にナガオカの針を使ったことがあります。
当時は安いサファイヤ針しか買えませんでしたw

hrvさん * by monaco
プレーヤー、大きくて邪魔ですが、購入してから40年も置いてありますw
自作も考えましたが、アームリフターなどのベースも兼ねているので複雑なので躊躇しています。

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

私もワッツ社のディスクプリーナー使ってましたよ
他のクリーナーでは最後のひと拭きが残りますが これは良かったですね

ナガオカに知人が務めていたので廃業前にレコード針を内緒(特価)で作ってもらったのが懐かしいです
2016-11-24-08:54オジジ [ 返信 * 編集 ]

私はだいぶ前にテクニクスのレコードプレイヤーあげてしまいました。DL-103(MC型)は私も使っていました。「黒い樹脂部分」硬い木で自作されてはいかがでしょうか。
2016-11-24-12:22 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

オジジさん

他のクリーナーは、かき取った埃が線状に残るののが嫌ですね。
ディスクプリナーは、原形を留めているもののスポンジが風化しつつありますw
セパレートステレオの時代にナガオカの針を使ったことがあります。
当時は安いサファイヤ針しか買えませんでしたw
2016-11-24-16:35monaco [ 返信 * 編集 ]

hrvさん

プレーヤー、大きくて邪魔ですが、購入してから40年も置いてありますw
自作も考えましたが、アームリフターなどのベースも兼ねているので複雑なので躊躇しています。
2016-11-24-16:55monaco [ 返信 * 編集 ]