2017-05-10 (Wed)
00:39
✎
昔、あこがれていたパイオニアの EXCLUSIVE M4a をポチしました。
A級動作で50W×2チャンネルのパワーアンプです。
1981年頃の価格は、430,000円。
ジャンクではなかったものの、2系統ある入力の1系統の片側の音が出ないという品。
少し迷いましたが、自分で直せそうなので深く考えずの衝動ポチです(;^_^A
まずは、木製ケースから出して、コンプレッサーで内部の埃を吹き飛ばしてきれいにします。
重量が27.3Kgもあり、単純な作業でも大変です(;^_^A
次に、入力から順に怪しいところをチェックします。
RCAピンのハンダのクラック or 切替スイッチの接触不良と予測して作業開始!
はじめに赤丸箇所を再ハンダ。

次に下部の接点(水色部分)を点検したところ、金メッキが真っ黒に焼けていたので1000番のサンドペーパーで研磨。
金メッキを傷めないように総てのピンを優しく研磨しました。
入力切替スイッチは、もう少し分解しないと作業できないので、この時点で iPhone を使ってチェックしました。
・・・・・・すると、2系統共、正常に音がでることを確認。
入力周辺はテスターで導通を確認していますが、問題がなかったので、故障原因は、接続ピンの接触不良だったと思います?

木製ケース下側に1994年のメーカー修理の足跡が見つかりました。
どんな症状かわかりませんが、重大な故障がなかったということなので、安心しました。

修理が完了したので、室内に搬入し、ビーズワックスでピカピカに磨いてやりました。
プリアンプが無いので、iPhone からの音をステレオRCAコードで入力。
M4a の良さを再確認しました♪
できたら AGI のmodel 511と組み合わせたいと思っています。

【メモ】
型式 ステレオパワーアンプ
回路方式 差動2段、PPドライブ、2段ダーリントン、クォドルプルPP
純コンプリメンタリーOCL(A級動作)
実効出力(20Hz〜20kHz、両ch駆動) 50W+50W(8Ω)
高調波歪率(20Hz〜20kHz) 0.01%以下(実効出力時)
0.01%以下(25W出力時)
0.01%以下(1W出力時)
混変調歪率 0.01%以下(実効出力時)
0.01%以下(25W出力時)
0.01%以下(1W出力時)
出力帯域幅(IHF、両ch駆動) 5Hz〜100kHz(高調波歪率 0.05%)
周波数特性(1W出力時) 3Hz〜60kHz +0 -1dB
入力感度/インピーダンス Input1、2:1V、2V/50kΩ
出力端子 Speaker:8Ω
ダンピングファクター(20Hz〜20kHz、8Ω) 30以上
サブソニックフィルター 8Hz、6dB/oct
S/N
(IHF、Aネットワーク、ショートサーキット) 110dB以上
使用半導体 トランジスタ:59個
IC:6個
ダイオード他:67個
電源電圧 AC100V、50Hz/60Hz
定格消費電力(最大消費電力) 320W(電気用品取締法)
電源コンセント 電源スイッチ非連動:1系統
外形寸法 幅468×高さ206×奥行385mm
重量 27.3kg
↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村強調文
A級動作で50W×2チャンネルのパワーアンプです。
1981年頃の価格は、430,000円。
ジャンクではなかったものの、2系統ある入力の1系統の片側の音が出ないという品。
少し迷いましたが、自分で直せそうなので深く考えずの衝動ポチです(;^_^A
まずは、木製ケースから出して、コンプレッサーで内部の埃を吹き飛ばしてきれいにします。
重量が27.3Kgもあり、単純な作業でも大変です(;^_^A
次に、入力から順に怪しいところをチェックします。
RCAピンのハンダのクラック or 切替スイッチの接触不良と予測して作業開始!
はじめに赤丸箇所を再ハンダ。

次に下部の接点(水色部分)を点検したところ、金メッキが真っ黒に焼けていたので1000番のサンドペーパーで研磨。
金メッキを傷めないように総てのピンを優しく研磨しました。
入力切替スイッチは、もう少し分解しないと作業できないので、この時点で iPhone を使ってチェックしました。
・・・・・・すると、2系統共、正常に音がでることを確認。
入力周辺はテスターで導通を確認していますが、問題がなかったので、故障原因は、接続ピンの接触不良だったと思います?

木製ケース下側に1994年のメーカー修理の足跡が見つかりました。
どんな症状かわかりませんが、重大な故障がなかったということなので、安心しました。

修理が完了したので、室内に搬入し、ビーズワックスでピカピカに磨いてやりました。
プリアンプが無いので、iPhone からの音をステレオRCAコードで入力。
M4a の良さを再確認しました♪
できたら AGI のmodel 511と組み合わせたいと思っています。

【メモ】
型式 ステレオパワーアンプ
回路方式 差動2段、PPドライブ、2段ダーリントン、クォドルプルPP
純コンプリメンタリーOCL(A級動作)
実効出力(20Hz〜20kHz、両ch駆動) 50W+50W(8Ω)
高調波歪率(20Hz〜20kHz) 0.01%以下(実効出力時)
0.01%以下(25W出力時)
0.01%以下(1W出力時)
混変調歪率 0.01%以下(実効出力時)
0.01%以下(25W出力時)
0.01%以下(1W出力時)
出力帯域幅(IHF、両ch駆動) 5Hz〜100kHz(高調波歪率 0.05%)
周波数特性(1W出力時) 3Hz〜60kHz +0 -1dB
入力感度/インピーダンス Input1、2:1V、2V/50kΩ
出力端子 Speaker:8Ω
ダンピングファクター(20Hz〜20kHz、8Ω) 30以上
サブソニックフィルター 8Hz、6dB/oct
S/N
(IHF、Aネットワーク、ショートサーキット) 110dB以上
使用半導体 トランジスタ:59個
IC:6個
ダイオード他:67個
電源電圧 AC100V、50Hz/60Hz
定格消費電力(最大消費電力) 320W(電気用品取締法)
電源コンセント 電源スイッチ非連動:1系統
外形寸法 幅468×高さ206×奥行385mm
重量 27.3kg
↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村強調文
Last Modified : 2017-05-10
オジジさん * by monaco
1系統は、正常に音が出るのですから、修理ヶ所は僅かでした。
修理してからオーディオルームに運ぶのが一番大変でしたw
娘から死んだときに処分が大変だからモノを増やさないでと言われています(;^_^A
修理してからオーディオルームに運ぶのが一番大変でしたw
娘から死んだときに処分が大変だからモノを増やさないでと言われています(;^_^A
* by オジジ
うちも娘から同じ事言われてますよ(^。^)
オジジさん * by monaco
買いスケベって言うそうです(^。^)
何でも修理してしまうのですね
重量物が多くなって 模様替えの時は大変ですね