2017-07-10 (Mon)
00:40
✎
先日、折れてしまったレコード針の修理が完了しました。
ヤフオクで中古品を落札することも考えましたが、程度が良いモノは高価ですし、リスクも伴います。
で、修理することにしました。
修理といっても実際は、残骸と化したDL-103をメーカーに送ると新品が送られてきます。
新品は、3万円弱ですが、6割位の出費で済みました。

特性データも付属します。

最近のレコード人気で、ソニーが製造を復活するようですが、少しはカートリッジの価格が下がって欲しいものです。

↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村強調文
ヤフオクで中古品を落札することも考えましたが、程度が良いモノは高価ですし、リスクも伴います。
で、修理することにしました。
修理といっても実際は、残骸と化したDL-103をメーカーに送ると新品が送られてきます。
新品は、3万円弱ですが、6割位の出費で済みました。

特性データも付属します。

最近のレコード人気で、ソニーが製造を復活するようですが、少しはカートリッジの価格が下がって欲しいものです。

↓をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村強調文
Last Modified : 2017-07-10
* by レオじじい
最近はアナログオーディオは本当にブームですね、私の会社でも真空管式アンプの開発を行っています。
オジジさん * by monaco
オルフォンのVMS型の方が気に入っているので、修理しなくても良かったのですが、MCトランスを購入してしまったので、修理しましたw
古いJAZZレーコードが復活するとコレクターの方は困るでしょうねww
レコード購入しても聴かずに飾っているだけの方が多いようなので、クリーニング用品はどうでしょうね?
期待しないで待っています(;^_^A
古いJAZZレーコードが復活するとコレクターの方は困るでしょうねww
レコード購入しても聴かずに飾っているだけの方が多いようなので、クリーニング用品はどうでしょうね?
期待しないで待っています(;^_^A
レオじじいさん * by monaco
最近のトレンドは、ネットオーディオのようですが理論より音で選ぶとレコードプレーヤーやアンプ等のアナログ機器もいいですね!
ただ、国産や米国産の高性能な真空管は、製造されていないので高くて手が出ません。
中国など共産圏産の性能が向上すれば真空管アンプがもっと見直されると思います。
ただ、国産や米国産の高性能な真空管は、製造されていないので高くて手が出ません。
中国など共産圏産の性能が向上すれば真空管アンプがもっと見直されると思います。
ソニーも国内の工場で委託製造していたそうですが 最近のブームで製造が間に合わなくなり自社生産を始めたそうですね
クリーニング用品とかの新製品も出てくると良いですね