2017-07-22 (Sat)
12:41
✎
最近、オ-ディオ全盛期の頃に国産メーカーが心血を注ぎ込んで作った小型スピーカーに興味がありますw
行きつけのスタンドバーのマスター(酔っ払いオヤジ)の影響です。
古いモノですが、オーディオ製品が大量生産されていた時代だからこそ生まれたスピーカーです。
個人的な妄想ですが、今販売するとしたら定価が数十万円になってしまうと思います。
それにメンテナンスしなければ使えないモノが大半なので、逆にそこが面白いですw
前置きが長くなりましたが、そんな訳でオークションでダイヤトーン DS-500 ポチしました!
今後エッジのメンテナンスとスピーカーターミナルの交換、バスレフ化改造を予定しています。
現在サブの DENON SC-E757 (画像左下)に続いて2組目の小型スピーカーですが期待大ですw

まずは、エッジのビスコロイドというダンプ剤の除去から始めます。
画像のギラギラ光っているヤツです。
ダイヤトーンのスピーカーは、このダンプ剤の影響で古くなるとエッジがカチカチに固くなってしまいます。
このままでは、スピーカーの振幅運動に支障して低音が出ないばかりか大音量で再生するとコーンを破損してしまいます。
ダイヤトーンという名称はこのため・・・・・・ウソです(;^_^A
案の定、今回入手したDS-500は片側のコーンの裏側に補修した跡がありました。
音に影響すると思いますが、落札価格を考えると問題ありません(;^_^A

少量のラッカーシンナーを流し込んで綿棒でゴシゴシ洗います。
この布エッジは、丈夫なので時間はかかりますが、比較的簡単に除去できました。

ネットワークは、ハンダ不使用で全て圧着されています。
後日、この位置にバスレフポートを取り付けるので別の場所に移動させる予定です。
更に後日、その気になったらコンデンサーだけ交換するかも知れません?

をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村強調文
行きつけのスタンドバーのマスター(酔っ払いオヤジ)の影響です。
古いモノですが、オーディオ製品が大量生産されていた時代だからこそ生まれたスピーカーです。
個人的な妄想ですが、今販売するとしたら定価が数十万円になってしまうと思います。
それにメンテナンスしなければ使えないモノが大半なので、逆にそこが面白いですw
前置きが長くなりましたが、そんな訳でオークションでダイヤトーン DS-500 ポチしました!
今後エッジのメンテナンスとスピーカーターミナルの交換、バスレフ化改造を予定しています。
現在サブの DENON SC-E757 (画像左下)に続いて2組目の小型スピーカーですが期待大ですw

まずは、エッジのビスコロイドというダンプ剤の除去から始めます。
画像のギラギラ光っているヤツです。
ダイヤトーンのスピーカーは、このダンプ剤の影響で古くなるとエッジがカチカチに固くなってしまいます。
このままでは、スピーカーの振幅運動に支障して低音が出ないばかりか大音量で再生するとコーンを破損してしまいます。
ダイヤトーンという名称はこのため・・・・・・ウソです(;^_^A
案の定、今回入手したDS-500は片側のコーンの裏側に補修した跡がありました。
音に影響すると思いますが、落札価格を考えると問題ありません(;^_^A

少量のラッカーシンナーを流し込んで綿棒でゴシゴシ洗います。
この布エッジは、丈夫なので時間はかかりますが、比較的簡単に除去できました。

ネットワークは、ハンダ不使用で全て圧着されています。
後日、この位置にバスレフポートを取り付けるので別の場所に移動させる予定です。
更に後日、その気になったらコンデンサーだけ交換するかも知れません?

をポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;

にほんブログ村強調文
Last Modified : 2017-08-01
オジジさん * by monaco
ビスコロイドを落とすのに2日もかかってしまいました。
部屋の中がシンナー遊び状態です(^^;
酔っ払いオヤジは、客がいないと「来いよ~!」って電話してきます。
今日も2回ありました(^^;
DS-500の改造ガ終わるまでは、外出しませんw
部屋の中がシンナー遊び状態です(^^;
酔っ払いオヤジは、客がいないと「来いよ~!」って電話してきます。
今日も2回ありました(^^;
DS-500の改造ガ終わるまでは、外出しませんw
確かにエッジに塗ってありました
酔っ払いオヤジは家に居れない方が良いですよ