fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●オーディオ >  ダイヤトーン DS-500 メンテナンス・改造 (2)

ダイヤトーン DS-500 メンテナンス・改造 (2)

前回からの続きです。

ウーファーのエッジ裏側のビスコロイドを除去した状態では、エッジの腰が無いので、液体ゴムを塗りました。
塗った直後は、こんな色ですが乾燥すると黒くなります。

IMGa_1137.jpg



続いて、スピーカーターミナルをバナナプラグ対応に交換します。
DS-500のスピーカーターミナルは内側からエポキシで接着されていて、ネジ4本を外しただけでは取れません。
ヒートガンで軽く温てやると簡単に外れます。

オリジナルのターミナルを改造しようと一瞬考えましたが、改造が面倒なのでやめました(;^_^A

IMGa_1140.jpg






で、いきなり改造終了(;^_^A

IMGa_1147.jpg


後面にバスレフポートを追加。
在庫品を使用したので、開口が少々大きいような気がしますが、調整で収まる範囲内です。
今後、長さの調整とプチルゴムで防振対策をする予定。

IMGa_1150.jpg


スピーカーターミナルのプレートは、工房に転がっていた厚さ8mmの人工大理石を使用。
大きく見えますが、オリジナルと同サイズでネジ穴も一緒です。
見かけがイマイチなので、ビスをステンレスの六角レンチ対応のものに替えようと思います。

将来バイワイヤイヤー化することができるようにダブルにしてみました。
・・・といってもそんなオカルトは信じていないので、ダミーのジャンパー線を追加して偽バイワイヤーの予定です(;^_^A

IMGa_1148.jpg


夕方、短い時間ですが試聴してみました。
バスレフ化のため、少々低域が膨らんでいるので、バスレフポートを手で塞いてみるとダンピングの効いたいい感じの低音が出ています。
ウーファーのエッジのメンテナンスは大成功ですね!

低域のボリューム感が増大しましたがツイッターとのバランスが良好で、σ(^^;)好みの音です。
隣の黒いスピーカー(DENON SC-E757)よりいい音・・・・・ウソです(;^_^A

IMGa_1146.jpg




ポチっと していただけると更新するパワーがみなぎります(^^;
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村強調文

Last Modified : 2017-08-01

* by オジジ 
凝り性ですねぇ
プレートまで交換するとは脱帽です

オジジさん * by monaco
改造より、ターミナルプレートを作り替えた方が簡単でした。
オリジナルに拘らないので、不要になったターミナルはゴミ箱
行きですw

次は、ケンウッドのS270を落札済。
これは、改造が必要ないので面白味がありません(;^_^A

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

凝り性ですねぇ
プレートまで交換するとは脱帽です
2017-07-24-20:33オジジ  [ 返信 * 編集 ]

オジジさん

改造より、ターミナルプレートを作り替えた方が簡単でした。
オリジナルに拘らないので、不要になったターミナルはゴミ箱
行きですw

次は、ケンウッドのS270を落札済。
これは、改造が必要ないので面白味がありません(;^_^A
2017-07-24-23:49monaco [ 返信 * 編集 ]