2019-09-15 (Sun)
23:00
✎
今日は、ミニ・ログハウス前の右半分だけウリン材を取り付けました。
ウリン材は、固いので下穴を空けないと割れてしまいます。
久々に中腰の作業で辛かったです~(´;ω;`)ウッ…
購入したウリン材の長さが1500mmですが、1250mmにカットしています。
もったいないけど仕方ありません~(´;ω;`)ウゥゥ
いつか残材でスピーカーのエンクロージャーでも作るかもしれません?、
画像下側方向の痛んだウエスタンレッドシダー部分を一段低くしてウリンにしたいと考えています。
現在、根太の配置で悩んでいます。
今後も根太は、ウリン材ではなく、今回使用したヒノキの防腐処理材にするつもりです。

雨水が右側へ流れるように若干の勾配をつけてあります。
両端だけステンレスネジを打ち込みました。
若干中央部が浮いている箇所がありますが、このままの予定です。
ウリンの長所は、塗装する必要がないことですが、塗りたくなります(;^_^A

補修したロフハウスの耳部分(一番下)ですが、ここが一番心配です。

↓をポチっと していただけるとうれしいです(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村
ウリン材は、固いので下穴を空けないと割れてしまいます。
久々に中腰の作業で辛かったです~(´;ω;`)ウッ…
購入したウリン材の長さが1500mmですが、1250mmにカットしています。
もったいないけど仕方ありません~(´;ω;`)ウゥゥ
いつか残材でスピーカーのエンクロージャーでも作るかもしれません?、
画像下側方向の痛んだウエスタンレッドシダー部分を一段低くしてウリンにしたいと考えています。
現在、根太の配置で悩んでいます。
今後も根太は、ウリン材ではなく、今回使用したヒノキの防腐処理材にするつもりです。

雨水が右側へ流れるように若干の勾配をつけてあります。
両端だけステンレスネジを打ち込みました。
若干中央部が浮いている箇所がありますが、このままの予定です。
ウリンの長所は、塗装する必要がないことですが、塗りたくなります(;^_^A

補修したロフハウスの耳部分(一番下)ですが、ここが一番心配です。

↓をポチっと していただけるとうれしいです(^^;
にほんブログ村
にほんブログ村
Last Modified : 2019-09-16