2019-09-17 (Tue)
21:56
✎
今日から母屋側のウッドデッキの修理を始めました。
ミニログハウス前のウッドデッキは、一時休止です。
我家のウッドデッキは、製作当時に流行っていたウエスタン・レッドシダーによるダブルサンド工法。
贅沢な工法ですが、当時は、何も考えずに製作しました(;^_^A
今なら、こんな無駄なことはやりません・・・・キッパリ!
で、母屋側から見て一番左端。
テラスから落ちた雨水が跳ねる場なので、左側の根太が少々痛んでいます。

々 2番目。
ここは、雨水が大量に跳ねる場所。
盛大に痛んでいますが、何故か右側のみ。

々 3番目。
ここは、無傷!

々 4番目。
右側が少しだけ痛んでいるように見えます。
しかし、問題がありました。

々 5番目。
無傷です。

一番右端。
中華の格安フェンスを設置してありましたが、痛みは、簡単に補修できそうです。

ここは、4番目の根太です。
痛みが少ないように見えたましたが、赤丸の部分に深い腐食が進んでいました。
カットしましたが「どこを切っても金太郎」状態でした(;^_^A

結局、もう一枚2×6材を外したところで終点をみつけましたが、疲れました(;^_^A

幅、約5400mm、奥行き3400mmのウッドデッキでしたが、残ったのは、奥行1600mm程度。
ミニログハウス前のウッドデッキを含めるとウッドデッキの4分の1程度でした。
ここまで、酷いと事前にわかっていたら、全部作り替えた方が良かったと思います(;^_^A
でも、エアコンの室外機が乗っているので、我慢して修理を続けます~(;´・ω・)

↓をポチっと していただけるとうれしいです(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村
ミニログハウス前のウッドデッキは、一時休止です。
我家のウッドデッキは、製作当時に流行っていたウエスタン・レッドシダーによるダブルサンド工法。
贅沢な工法ですが、当時は、何も考えずに製作しました(;^_^A
今なら、こんな無駄なことはやりません・・・・キッパリ!
で、母屋側から見て一番左端。
テラスから落ちた雨水が跳ねる場なので、左側の根太が少々痛んでいます。

々 2番目。
ここは、雨水が大量に跳ねる場所。
盛大に痛んでいますが、何故か右側のみ。

々 3番目。
ここは、無傷!

々 4番目。
右側が少しだけ痛んでいるように見えます。
しかし、問題がありました。

々 5番目。
無傷です。

一番右端。
中華の格安フェンスを設置してありましたが、痛みは、簡単に補修できそうです。

ここは、4番目の根太です。
痛みが少ないように見えたましたが、赤丸の部分に深い腐食が進んでいました。
カットしましたが「どこを切っても金太郎」状態でした(;^_^A

結局、もう一枚2×6材を外したところで終点をみつけましたが、疲れました(;^_^A

幅、約5400mm、奥行き3400mmのウッドデッキでしたが、残ったのは、奥行1600mm程度。
ミニログハウス前のウッドデッキを含めるとウッドデッキの4分の1程度でした。
ここまで、酷いと事前にわかっていたら、全部作り替えた方が良かったと思います(;^_^A
でも、エアコンの室外機が乗っているので、我慢して修理を続けます~(;´・ω・)

↓をポチっと していただけるとうれしいです(^^;
にほんブログ村
にほんブログ村
Last Modified : 2019-09-17