2019-10-14 (Mon)
23:54
✎
台風19号が来る前に完成していましたがアップするのが遅くなってしまいました。
ウッドデッキを見る度に修理するのが面倒で、見ぬフリをしていましたがその気になれば早かったです(;^_^A
一段高いデッキは、表裏をひっくり返して修理したウエスタンレッドシダーの既設デッキ。
その右側がウリン材のデッキです。

ウリンのウッドデッキに幕板を付けるかどうか悩みました。
しかし、普段この方向から見ることが少ないので、省略しました。
奥に見えるフェンスは、板間を38mmにしてみましたが、広過ぎたようです。
面倒なので、このままですが、何時か修理が必要になった際には20mmがいいですね!

画面手前のデッキ材の無い部分は、樋からの雨だれで、ログハウスが痛むので省略しました。
今後、樋を修理する予定ですが、結果が良ければここもウリン材にする予定です。

ちょっとだけ拘って、角を円弧にしてみました。
もっとRを大きくしたかったのですが、ウリン材がギリギリだったので、これが限度です(;^_^A

高さ260mm、幅1000mm、奥行き420mmの一段のステップを設置しました。
重量が20Kgを超えているので、安定していて安心安全です~♡

次は、七輪内蔵焼肉テーブルの修理・改造を始めました。
乞うご期待~(;^_^A
↓をポチっと していただけるとうれしいです(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村
ウッドデッキを見る度に修理するのが面倒で、見ぬフリをしていましたがその気になれば早かったです(;^_^A
一段高いデッキは、表裏をひっくり返して修理したウエスタンレッドシダーの既設デッキ。
その右側がウリン材のデッキです。

ウリンのウッドデッキに幕板を付けるかどうか悩みました。
しかし、普段この方向から見ることが少ないので、省略しました。
奥に見えるフェンスは、板間を38mmにしてみましたが、広過ぎたようです。
面倒なので、このままですが、何時か修理が必要になった際には20mmがいいですね!

画面手前のデッキ材の無い部分は、樋からの雨だれで、ログハウスが痛むので省略しました。
今後、樋を修理する予定ですが、結果が良ければここもウリン材にする予定です。

ちょっとだけ拘って、角を円弧にしてみました。
もっとRを大きくしたかったのですが、ウリン材がギリギリだったので、これが限度です(;^_^A

高さ260mm、幅1000mm、奥行き420mmの一段のステップを設置しました。
重量が20Kgを超えているので、安定していて安心安全です~♡

次は、七輪内蔵焼肉テーブルの修理・改造を始めました。
乞うご期待~(;^_^A
↓をポチっと していただけるとうれしいです(^^;
にほんブログ村
にほんブログ村
Last Modified : 2019-10-15