2020-12-30 (Wed)
00:00
✎
セカンドハウス用にダイニングチェアーの組み立てを始めました。
組み立ててしまうと移送が大変なので、現地で組み立てたいのですが、とりあえず試作です。
Whittier Wood Furniture 社の 43W Brookside Chair です。
同社のキットは、かつてドイトで販売していましたが、現在は入手困難。
使われているアルダー材は、広葉樹ですが柔らかいので加工が楽です。
在庫が10脚ありますがやっと役立つ日がきました(;^_^A

木工ボンドで接着するだけなので、簡単に思えますが、結構大変です。
まぁ、一番大変なのはハミ出た木工ボンドの処理ですが・・・・。
背もたれ部分だけは、座面の裏側から2本のコーチスクリューで接合します。

そんなこんなで何とか完成しましたヽ(^。^)ノ
米国製のキットですが座面の高さは気にならない範囲です。
同社のテーブルキットが高すぎて、脚をカットしたことがあります(;^_^A

塗装は、ワトコオルのミディアム・ウォルナットに決定。
オスモ・ノーマルクリアは、アルダー材と相性が悪いようで、赤っぽくなってしまいます。

更新の励みになりますので、👇のクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
組み立ててしまうと移送が大変なので、現地で組み立てたいのですが、とりあえず試作です。
Whittier Wood Furniture 社の 43W Brookside Chair です。
同社のキットは、かつてドイトで販売していましたが、現在は入手困難。
使われているアルダー材は、広葉樹ですが柔らかいので加工が楽です。
在庫が10脚ありますがやっと役立つ日がきました(;^_^A

木工ボンドで接着するだけなので、簡単に思えますが、結構大変です。
まぁ、一番大変なのはハミ出た木工ボンドの処理ですが・・・・。
背もたれ部分だけは、座面の裏側から2本のコーチスクリューで接合します。

そんなこんなで何とか完成しましたヽ(^。^)ノ
米国製のキットですが座面の高さは気にならない範囲です。
同社のテーブルキットが高すぎて、脚をカットしたことがあります(;^_^A

塗装は、ワトコオルのミディアム・ウォルナットに決定。
オスモ・ノーマルクリアは、アルダー材と相性が悪いようで、赤っぽくなってしまいます。

更新の励みになりますので、👇のクリックをお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
Last Modified : 2020-12-31