2021-01-13 (Wed)
11:58
✎
ウッドデッキの腐食については、購入前から認識していましたが、思っていたより進んでいます。
特に雨が直接当たるウッドデッキの手摺がいちばん酷い状態。
この手摺に落ちた雨が毛管現象でログハウス本体にまで影響を及ぼしています。
正面から見ると何でもないように見えますが・・・・。

手摺のノッチ上に玄関の屋根を支える短い柱2本が乗っています( ゚Д゚)
横から見ると「く」の字に歪んでいて地震や強風・積雪などで屋根が落下する可能性が・・・。
建築後11年でこんな状態になるなんて設計ミスとしか思えません(≧▽≦)

セルフで修理することも考えましたが自宅から遠いので、応援も受けられず、一人ではちょっとキツイです。
また、一刻を争う状態なので、近くの工務店に依頼しました。
腐食の最大の原因だと思える手摺は全て撤去しました。
後日、大引きを全部交換し、根太に変わる大引きを追加施工します。
このウッドデッキには、大引きの上に2×6材の根太が乗っていましたが、修理は、根太なし工法でおこないます。
根太無し工法と言っても、根太数を省略して合板を乗せる工法ではありません。
デッキ材の下に根太を入れず、大引きだけで製作します。

仮の柱を入れたので少しだけ安心です~♡

更新の励みになりますので、👇のクリックをお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村
特に雨が直接当たるウッドデッキの手摺がいちばん酷い状態。
この手摺に落ちた雨が毛管現象でログハウス本体にまで影響を及ぼしています。
正面から見ると何でもないように見えますが・・・・。

手摺のノッチ上に玄関の屋根を支える短い柱2本が乗っています( ゚Д゚)
横から見ると「く」の字に歪んでいて地震や強風・積雪などで屋根が落下する可能性が・・・。
建築後11年でこんな状態になるなんて設計ミスとしか思えません(≧▽≦)

セルフで修理することも考えましたが自宅から遠いので、応援も受けられず、一人ではちょっとキツイです。
また、一刻を争う状態なので、近くの工務店に依頼しました。
腐食の最大の原因だと思える手摺は全て撤去しました。
後日、大引きを全部交換し、根太に変わる大引きを追加施工します。
このウッドデッキには、大引きの上に2×6材の根太が乗っていましたが、修理は、根太なし工法でおこないます。
根太無し工法と言っても、根太数を省略して合板を乗せる工法ではありません。
デッキ材の下に根太を入れず、大引きだけで製作します。

仮の柱を入れたので少しだけ安心です~♡

更新の励みになりますので、👇のクリックをお願いします。
にほんブログ村
にほんブログ村
Last Modified : 2021-03-28