fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●木工TOOL >  集塵 >  配管完了~♪

配管完了~♪

今日は、朝から霧雨で、連日の暑さがウソのように涼しく、一気に配管作業が進みました。
でも、暑くても太陽が出ている方が気分的にはいいですね。

数年前にリブロスデルムンドで購入したDELTA 400APをロフトに設置してあります。
AP400の左にあるのは、オフ・コーポレーションで購入したセパレーター(蓋のみ)とポリバケツを組み合わせて使っています。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_42652410_0?1218977749',640,480)">


ハシゴを伝わって配管が1階へ降りてきます。
この透明の集塵ホース(100mm)はオフ・コーポレーションで購入したもので、1メートル1,785円です・・・高いなぁ~(^^;



1階の床に届きました。ここからは、作業台の下を通します。
作業台の下なので、コストを下げるために単価の安い塩ビのライト管(LP)を使って配管します。
透明の集塵ホース⇒ストレート継手⇒ライト管の順になっています。エルボだと損失係数が大きいので、45度エルボを2個組み合わせています。
仮組の時の画像なので、ホースバンドは締めていません(^^;



作業台と作業台の間でスライドソー用に立ち上げます。作業台は両方とも幅1200mmです。
画像の金属製シャッターは、Rocklerで購入したものです。



レジューサーで口径を100mmから65mへ落としてスライドソーへ接続しました。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_42652410_4?1218977749',640,480)">


見えませんが、左の作業台の下でベンドっぽいエルボを使って90度方向転換しています。
この立ち上がりは、木工旋盤とボール盤用です。
ここから先(画像右方向)は、テーブルソー用です。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_42652410_5?1218977749',640,480)">


オフ・コーポレーションで購入した「そのまま止まれ! ができる自在ホース」を繋ぎました。
画像の状態では、木工旋盤に使用する時の状態で、左に振るとボール盤用になります。



配管末端のSpokeshaveテーブルソーです。テーブルソーは使用時に若干移動させるので、集塵ホースで配管しました。
通常時は、上の画像のように、ここへ小型のプレーナーが置いてあります。
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_42652410_7?1218977749',640,480)">


今回、使用した塩ビのライト管(LP)です。
4mもので、1本1100円。画像の45度エルボは、1個325円です。
価格も安いのですが、オフ・コーポレーションで購入した継手(黒色)やRocklerで購入した金属製シャッターの外径がこの管の内径とピッタリなので、叩き込めば簡単に接続できます。
将来の変更を考慮して、今回は、接着剤は使っていません・・・単なる手抜きです~(^^;
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/f2/aa/monaco2000/folder/1087817/img_1087817_42652410_8?1218977749',640,480)">

Last Modified : -0001-11-30

Comments







非公開コメント