fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●木工TOOL >  JIG >  デジタル・ハイトゲージ

デジタル・ハイトゲージ

今日は、風邪で、仕事を休みましたが、よい だったので、我慢できず、午後から少しだけ工房へ入って作業しました~(^^;

で、先日yen で  したカーボンファイバーのデジタル・ノギスを改造してハイトゲージを作ってみました~♪

邪魔な部分をピラニアソーでカットし、厚さ10mmのアルミベースにネジ止めしただけで完成~ 
追加したアーム?部分は、アルミのL型アングルをカットしたものです。

あまりにも簡単で、何も芸がないので、和樽さん作のテーブルソー用刃高ゲージのLEDのアイデアをパクってお借りしました~(^^;
P1000415.jpg

先端が金属部分に触れると通電し、LEDがするので、0点をセットするのがとても楽です~ 

また、予め、カットする高さにハイトゲージを合わせておいて、ブレードを少しづつ上げていくとアルミアングル部がブレードに接触れた瞬間、LEDが します。

P1000413.jpg

LEDをエポキシで固定しようと思っていましたが、裏側は、まだ、こんな状態です~ keepon
P1000419.jpg

夕食後、LEDを正面に移動し、メッキ線の仮配線を圧着端子に変更してみました。LEDを させるためにハンダでショートさせています。
画像では、写っていませんが、エポキシで汚らしくなってしまいました~(^^;
P1000430.jpg

Last Modified : -0001-11-30

No title * by hrv2004jp
もう完成ですか。早いですね。思っていたより簡単にできたようですね。私も、1500円足らずのデジタルノギスを追加、注文いたしました。
ちょっと考え違いをしていました。初めに設定したい高さにハイトゲージの高さを合わせておけばいいのですね。LEDの点灯はよくわかって良いですね。手持ちの材料をできるだけ使って、品物が来てからどのように加工できるか考えて作ってみます。ありがとうございました。

No title * by 田中
こんばんは~

手作りとはすごいですね~!

私も高さ調整を正確に出来るように欲しいと思っていました。
デジタル目盛りの使い勝手のよさを体感すれば高さも欲しくなってしまいます。^^;
私はこちら狙っていましたが・・・・手作りは無理そうです^^;
http://www.leevalley.com/wood/page.aspx?c=2&p=61612&cat=51&ap=1

hrvさん、こんばんは! * by monaco
じつは、かなり前から作ろうと構想を練っていました(^^;
そのために、デジタルノギスは、硬いステンレスじゃなく、樹脂製品を購入しました~(^^;
使い勝手を考えると通常のハイトゲージより、和樽さん形式の方が良いように思えます。
hrvさんのハイトゲージ、楽しみです~♪

田中さん、こんばんは! * by monaco
ストッパーとHOLDが付いていて安いですね!
いいなぁ~、良くみると「This is a great height gauge 」・・・どおりで~(爆;

でも、LEDも追加できるし、手づくりも楽しいですよ~(^^; 

No title * by た~じぃ
デジタル・ノギスならばアレみたいに電力消費が激しくないので良いですね。

No title * by 松本
こんにちは、
やることが早いですね。樹脂製ってのが良いですね。私もカーボン製を見つけてこよう。なるほど、先に設定しておいて、LEDが点灯すればその時点で止めるって訳ですね。実用的ですね。さあ、今度はhrvさんの番ですね(笑)

た~じぃさん、こんばんは! * by monaco
ボタン電池は、大量に在庫があるので、電池切れでも困りませんよ~(^^;

しかし、使用済み電池は、ゴミ箱にポイするとエコじゃないので、母屋の持ち帰っていますが、これが面倒で大問題ですね(^^;

松本さん * by monaco
殆ど、和樽さんのコピーですが、デジタルなので、便利です。
ついでにワニ口クリップを付けて、ルーターでもLEDは発光するようにしてみました(^^;
ブレード以外でも、机上に置いた小物などを100mm以下なら簡単に測れますね。

スリースカンパニーでフライス用の自動送り装置のついでに落札したので、送料も手数料の200円だけです~(^^;

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

No title

もう完成ですか。早いですね。思っていたより簡単にできたようですね。私も、1500円足らずのデジタルノギスを追加、注文いたしました。
ちょっと考え違いをしていました。初めに設定したい高さにハイトゲージの高さを合わせておけばいいのですね。LEDの点灯はよくわかって良いですね。手持ちの材料をできるだけ使って、品物が来てからどのように加工できるか考えて作ってみます。ありがとうございました。
2008-11-14-20:24hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

No title

こんばんは~

手作りとはすごいですね~!

私も高さ調整を正確に出来るように欲しいと思っていました。
デジタル目盛りの使い勝手のよさを体感すれば高さも欲しくなってしまいます。^^;
私はこちら狙っていましたが・・・・手作りは無理そうです^^;
http://www.leevalley.com/wood/page.aspx?c=2&p=61612&cat=51&ap=1
2008-11-14-20:34田中 [ 返信 * 編集 ]

hrvさん、こんばんは!

じつは、かなり前から作ろうと構想を練っていました(^^;
そのために、デジタルノギスは、硬いステンレスじゃなく、樹脂製品を購入しました~(^^;
使い勝手を考えると通常のハイトゲージより、和樽さん形式の方が良いように思えます。
hrvさんのハイトゲージ、楽しみです~♪
2008-11-14-22:28monaco [ 返信 * 編集 ]

田中さん、こんばんは!

ストッパーとHOLDが付いていて安いですね!
いいなぁ~、良くみると「This is a great height gauge 」・・・どおりで~(爆;

でも、LEDも追加できるし、手づくりも楽しいですよ~(^^; 
2008-11-14-22:43monaco [ 返信 * 編集 ]

No title

デジタル・ノギスならばアレみたいに電力消費が激しくないので良いですね。
2008-11-15-10:46 た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

No title

こんにちは、
やることが早いですね。樹脂製ってのが良いですね。私もカーボン製を見つけてこよう。なるほど、先に設定しておいて、LEDが点灯すればその時点で止めるって訳ですね。実用的ですね。さあ、今度はhrvさんの番ですね(笑)
2008-11-15-16:32 松本 [ 返信 * 編集 ]

た~じぃさん、こんばんは!

ボタン電池は、大量に在庫があるので、電池切れでも困りませんよ~(^^;

しかし、使用済み電池は、ゴミ箱にポイするとエコじゃないので、母屋の持ち帰っていますが、これが面倒で大問題ですね(^^;
2008-11-15-20:01monaco [ 返信 * 編集 ]

松本さん

殆ど、和樽さんのコピーですが、デジタルなので、便利です。
ついでにワニ口クリップを付けて、ルーターでもLEDは発光するようにしてみました(^^;
ブレード以外でも、机上に置いた小物などを100mm以下なら簡単に測れますね。

スリースカンパニーでフライス用の自動送り装置のついでに落札したので、送料も手数料の200円だけです~(^^;
2008-11-15-20:14monaco [ 返信 * 編集 ]