2022-12-03 (Sat)
00:00
✎
最近、忙しくてセカンドハウスへは月に一度、2~3日の滞在がやっとになっています(;^_^A
そんな状況にも関わらず電気代がだんだん上昇しています。
留守中に稼働している電化製品は、中型の冷凍冷蔵庫(国産)を除くと浄化槽の曝気(ばっき)ポンプだけになります。
そんな訳で、浄化槽の曝気(ばっき)ポンプにタイマーを設置してみました。
タイマー本体は、15分単位で入れ切れできるアナログタイマーをamazonで購入。

タイマーをケースに入れ、通電させてみましたが「15分間ON」と「45分間OFF」を繰り返し、テスト完了です。
これで、曝気ポンプの電気使用量が 1/4 になる筈です~\(^o^)/

実際に設置してみました。
セカンドハウスのため、トイレの使用は月に2~3日程度で滞在人員も大人1~2名。
これで、来月の電気代がどれくらい減るのか楽しみです~♪
なお、このことを考慮して業者に管理してもらいますが、何も問題が出ないことを祈ります(;^_^A

更新の励みになりますので、↓のクリックをお願いします。

にほんブログ村
そんな状況にも関わらず電気代がだんだん上昇しています。
留守中に稼働している電化製品は、中型の冷凍冷蔵庫(国産)を除くと浄化槽の曝気(ばっき)ポンプだけになります。
そんな訳で、浄化槽の曝気(ばっき)ポンプにタイマーを設置してみました。
タイマー本体は、15分単位で入れ切れできるアナログタイマーをamazonで購入。

タイマーをケースに入れ、通電させてみましたが「15分間ON」と「45分間OFF」を繰り返し、テスト完了です。
これで、曝気ポンプの電気使用量が 1/4 になる筈です~\(^o^)/

実際に設置してみました。
セカンドハウスのため、トイレの使用は月に2~3日程度で滞在人員も大人1~2名。
これで、来月の電気代がどれくらい減るのか楽しみです~♪
なお、このことを考慮して業者に管理してもらいますが、何も問題が出ないことを祈ります(;^_^A

更新の励みになりますので、↓のクリックをお願いします。

にほんブログ村
Last Modified : 2022-12-03