2023-02-18 (Sat)
17:02
✎
昨年末にネットで見つけたセカンドハウスに一番近い電気工事店へ工事を依頼。
もっと早く工事してもらう予定でしたが、σ(^^;)の結膜炎で延期になっていました(;^_^
将来、自宅にあるテーブルソーをここで使うかも知れないので、単相3線式で配線してもらいました。
まぁ、アウトランダーPHEVの充電もできるので、一石二鳥かなぁ~?
そんな訳で、配電盤からユニットバスの天井裏(ここだけ他の部屋より天井が低い)を通して屋外へ。
そして、軒下を通ってガレージ近くまで配線します。

ガレージへ到着。
穴の周りに防雨カバーを取付。

アースもしっかり施工してもらいました。

このままでは配電盤が付かないので、プラスチック製のボードを取付、その上に配電盤を設置。
右側の余白は、EV車充電用のAC200Vコンセントとケーブルハンガーを取り付けました。
EV車用コンセントとケーブルハンガーは、施主支給で工事代金は、税込125,000円でした。
自宅とここでの充電ケーブルの共用は面倒なので、別に三菱純正充電ケーブルを用意します。
電気が来たので、次は、天井にLED照明を自分で取付る予定です~♪

帰り際に撮影した庭の梅ですが、まだ花芽は固いです。

更新の励みになりますので、↓のクリックをお願いします。

にほんブログ村
もっと早く工事してもらう予定でしたが、σ(^^;)の結膜炎で延期になっていました(;^_^
将来、自宅にあるテーブルソーをここで使うかも知れないので、単相3線式で配線してもらいました。
まぁ、アウトランダーPHEVの充電もできるので、一石二鳥かなぁ~?
そんな訳で、配電盤からユニットバスの天井裏(ここだけ他の部屋より天井が低い)を通して屋外へ。
そして、軒下を通ってガレージ近くまで配線します。

ガレージへ到着。
穴の周りに防雨カバーを取付。

アースもしっかり施工してもらいました。

このままでは配電盤が付かないので、プラスチック製のボードを取付、その上に配電盤を設置。
右側の余白は、EV車充電用のAC200Vコンセントとケーブルハンガーを取り付けました。
EV車用コンセントとケーブルハンガーは、施主支給で工事代金は、税込125,000円でした。
自宅とここでの充電ケーブルの共用は面倒なので、別に三菱純正充電ケーブルを用意します。
電気が来たので、次は、天井にLED照明を自分で取付る予定です~♪

帰り際に撮影した庭の梅ですが、まだ花芽は固いです。

更新の励みになりますので、↓のクリックをお願いします。

にほんブログ村
Last Modified : 2023-02-18