fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●簡単木工 >  屋外 >  本棚を改良してガーデンシェルフを制作

本棚を改良してガーデンシェルフを制作

市販の引出型書類ケースです。
かなり前に購入したものですが、中にお宝(ガラクタ)がいっぱい(^^;
この上に天板と本棚を追加して、空間を立体的に活用します。

befor.jpg

以前、ヤフオクで入手した幅450mmの桜集成材。
これに2×6材をビスケットで接着して奥行きを広げます。
板厚は、36mmあります。

sub_desk02.jpg

接着後、サンダーで仕上げます。
桜集成材は、塗装済でしたが、表裏共全て剥がしました。
木の色や模様が全く違いますが、2×6材は、奥側となるので、あまり目立たないでしょう~(^^;キット

sub_desk03.jpg

塗装は、ガーネットシュラックを使用します。
このままだとあまりにも色が濃過ぎるので、多少ブロンズシュラックを混ぜています。
しかし、ムラだらけですね(^^;

sub_desk04.jpg

3回塗りで完了です。やはり色が違いますね。左が2×6材、右が桜集成材。
sub_desk05.jpg

次に、本棚部分の製作です。
25mm厚のパイン集成材をトリマーで溝を彫って大入(追入)つぎとしました。
この部分が強度を高める要となるので、コーススレッドを併用しています。

sub_desk06.jpg

高さ、1900mm、幅1560mm、奥行き230mmです。
大きくて工房内での組み立ては不可能なため、ウッドデッキ上で組み立てました。
下側にデスクが入るスペースがあるので、スカスカです~(^^;

sub_desk07.jpg

塗装は、透明の油性ウレタン2回塗り。
完成後、机に覆い被さるように設置しました。
棚板の垂れが心配なので、L型金具で壁に固定してあります。
天板と本棚の色の差が違いますが、数年後には、本棚が焼けて、気にならないでしょう(^^;

sub_desk01.jpg

実は、ここまで15年前の出来事です(^^;)



前置きが長くなりましたが、リフォームで本棚が邪魔になり廃棄しようとウッドデッキへ出しものの面倒で放置(^^;)
でも、ガーデン用品などをいろいろ飾れておしゃれで便利そう?
そんな訳で、有効活用することになったというお話です(^^;)

ということで、邪魔な部分をカットして白く塗装したら完成です!
エレガントなデザインを目指しましたが、あまりの不細工に泣きたくなりました(^^;)
あっ、下部をカットしたのは、ウッドデッキのこの位置に収納庫の扉があるためです。
上部にセカンドハウスのガレージで余ったLED照明を1灯取り付けました。


s-PXL_20230305_060716604.jpg


最後に砂埃りで汚れたウッドデッキをモップで水拭きしました。
サッパリして気持ちがいいです~(^^;)

s-PXL_20230305_061744403.jpg


【おまけ】
日が暮れてからLEDライトを点灯してみました。
10Wですが、充分な明るさです。
防犯カメラのカラーモードより画質がいいです!

s-2023-03-05.jpg



更新の励みになりますので、のクリックをお願いします。
にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

Last Modified : 2023-03-06

Comments







非公開コメント