2023-04-04 (Tue)
00:00
✎
1月に鉢植えのノーブル・アントニーを地植えにしました。
これは、2015年に苗を購入したので8年も経過していますが、殆ど成長していません。
でも、地植えにした途端グングン成長を始めました~Σ( ̄□ ̄|||)

そんな訳で、何時かはフェンスが必要になるので、早めの準備です。
大きさは、縦横2メートル位でフェンスは地面に届いておらず中ぶらりん状態(^^;)
バラが小さいうちは、先日購入したクレマチスを這わせます。
現在、フェンスの下はカミさんが植えたデルフィニウムが占領中です(^^;)


施工方法は、8年前に設置した塀際のフェンスと同様にしました。
8年経っても杭の腐食等が無く、とてもしっかりしています。
地面に長さ1,500ミリの杭を2本打ち込み、長さ2メートルのメッキパイプをサドルバンドで固定。
フェンス(高さ1,830ミリ、幅450ミリ)を結束バンドで固定して完成です。
なお、結束バンドは耐候性が低いので、後日針金で固定し直す予定。

【費用】
フェンス @2,838円 × 4枚 = 11,352円
ACQ防腐処理杭(L=1,500mm) @482円 × 2本 = 964円
メッキパイプ @416 × 2本 = 832円
Φ19mmPVCキャップ @31円 ×4個 = 124円
サドルバンド・結束バンド(在庫品) 0円
合計 13,272円
更新の励みになりますので、↓のクリックをお願いします。

にほんブログ村
これは、2015年に苗を購入したので8年も経過していますが、殆ど成長していません。
でも、地植えにした途端グングン成長を始めました~Σ( ̄□ ̄|||)

そんな訳で、何時かはフェンスが必要になるので、早めの準備です。
大きさは、縦横2メートル位でフェンスは地面に届いておらず中ぶらりん状態(^^;)
バラが小さいうちは、先日購入したクレマチスを這わせます。
現在、フェンスの下はカミさんが植えたデルフィニウムが占領中です(^^;)


施工方法は、8年前に設置した塀際のフェンスと同様にしました。
8年経っても杭の腐食等が無く、とてもしっかりしています。
地面に長さ1,500ミリの杭を2本打ち込み、長さ2メートルのメッキパイプをサドルバンドで固定。
フェンス(高さ1,830ミリ、幅450ミリ)を結束バンドで固定して完成です。
なお、結束バンドは耐候性が低いので、後日針金で固定し直す予定。

【費用】
フェンス @2,838円 × 4枚 = 11,352円
ACQ防腐処理杭(L=1,500mm) @482円 × 2本 = 964円
メッキパイプ @416 × 2本 = 832円
Φ19mmPVCキャップ @31円 ×4個 = 124円
サドルバンド・結束バンド(在庫品) 0円
合計 13,272円
更新の励みになりますので、↓のクリックをお願いします。

にほんブログ村
Last Modified : 2023-04-25
おはようございます♪ * by あや姫2
素敵ですね~☆彡
私も広いお庭欲しいです(^^;
このように設置出来るんですね(^▽^)/
とても参考になりました♪
ノーブル・アントニーの開花も楽しみですね!!
村ポチ~☆
私も広いお庭欲しいです(^^;
このように設置出来るんですね(^▽^)/
とても参考になりました♪
ノーブル・アントニーの開花も楽しみですね!!
村ポチ~☆
Re: あや姫2 さん * by monaco
セカンドハウスの庭から思うと猫の額ですよ~(^^;)
フェンスの設置方法は、某園芸ショップのパクリですが、そのまま土に刺すと不安定なうえ、高さが150cmくらいになってしまいます。
それが高さが183cmから2メートル以上になり、不要になったら撤去が簡単なのでお勧めです。
近年、コロナでバラを見に来られる方が少なく、張り合いが無かったので、今年こそはと頑張っています。
バラが咲いたらアップしたいと思いますが、毎年同じような内容になってしまいます(^^;)
フェンスの設置方法は、某園芸ショップのパクリですが、そのまま土に刺すと不安定なうえ、高さが150cmくらいになってしまいます。
それが高さが183cmから2メートル以上になり、不要になったら撤去が簡単なのでお勧めです。
近年、コロナでバラを見に来られる方が少なく、張り合いが無かったので、今年こそはと頑張っています。
バラが咲いたらアップしたいと思いますが、毎年同じような内容になってしまいます(^^;)
私も広いお庭欲しいです(^^;
このように設置出来るんですね(^▽^)/
とても参考になりました♪
ノーブル・アントニーの開花も楽しみですね!!
村ポチ~☆