2009-02-09 (Mon)
21:21
✎
電源部です。
一番下のボリュームで回転数を変えることができます。
フライスのように起動の際にボリュームを絞らないと起動できないようなことはありませんが、マニュアルには、最低スピードから起動しろと書かれています。
この黒いコントロールボックスの奥側がヒンジ(兆番)になっていて、左側へパカッと開きます。

思っていたより小さなモーターです。これで1/2HPです。
インバーター化するのは難しいみたいです?
左のレバーを上げるとベルトが緩んで、ベルトの架け替えをすることができますが、ちょっと面倒ですね。

電源ボックスを左にパカっと開いて覗くとモーター側のプーリーが見えます。

こちらは、ヘッドストック裏側の画像ですが、3段のプーリーです。
架け替えは、面倒なので、通常は、この位置で使うことにします(^^;

ドライブセンターとテールセンターのチェックです。
ピッタシカンカン(死語)でした~♪;

本体と拡張ベッドとの段差ですが、ヤスリ不要で調整することができました。
ツールレストもテールストックもスムーズにスライドし、簡単にロックすることができます~♪


ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
一番下のボリュームで回転数を変えることができます。
フライスのように起動の際にボリュームを絞らないと起動できないようなことはありませんが、マニュアルには、最低スピードから起動しろと書かれています。
この黒いコントロールボックスの奥側がヒンジ(兆番)になっていて、左側へパカッと開きます。

思っていたより小さなモーターです。これで1/2HPです。
インバーター化するのは難しいみたいです?
左のレバーを上げるとベルトが緩んで、ベルトの架け替えをすることができますが、ちょっと面倒ですね。

電源ボックスを左にパカっと開いて覗くとモーター側のプーリーが見えます。

こちらは、ヘッドストック裏側の画像ですが、3段のプーリーです。
架け替えは、面倒なので、通常は、この位置で使うことにします(^^;

ドライブセンターとテールセンターのチェックです。
ピッタシカンカン(死語)でした~♪;

本体と拡張ベッドとの段差ですが、ヤスリ不要で調整することができました。
ツールレストもテールストックもスムーズにスライドし、簡単にロックすることができます~♪


ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
Last Modified : -0001-11-30
狭いので~(^^; * by monaco
σ(^^;)の工房にはベストサイズです~♪
今は、興味がありませんが、直径250mmまでの器もOKです。
それより、延長ベッドを付けてあるので、イスやテーブルの脚を作るのに最適です。
じつは、滋賀ナイスさんに3/4HPのレースの延長ベッドの有無についてメールしてみましたが、不可でした。
できれば上位機種の方が良いと思います。
ところで、今日 フエデラルエクスプレスから請求書が届きましたが、延長ベッドと2個口だったので、請求額が4千円・・・ちょっと高いかな(^^;
今は、興味がありませんが、直径250mmまでの器もOKです。
それより、延長ベッドを付けてあるので、イスやテーブルの脚を作るのに最適です。
じつは、滋賀ナイスさんに3/4HPのレースの延長ベッドの有無についてメールしてみましたが、不可でした。
できれば上位機種の方が良いと思います。
ところで、今日 フエデラルエクスプレスから請求書が届きましたが、延長ベッドと2個口だったので、請求額が4千円・・・ちょっと高いかな(^^;
* by た~じぃ
う~ん。WTのプーリーと違って精度は良さそうですね。
た~じぃさん、こんばんは! * by monaco
WTと違い、調整する箇所が少ないので、何かモノ足りませんよ~(^^;
こんにちは * by 松本
モータはDCとなっていますね。回転数がボリュームで変えられるので、わざわざインバータにすることもないでしょう。全体に綺麗ですね。センターもぴったりですし、やはり作りが違うようです。
私はしっかりWT-300を使い続けなきゃ・・・
私はしっかりWT-300を使い続けなきゃ・・・
インバーター * by monaco
一度、インバターの便利さを体験してしまうと、また改造したくなってしまいます(^^;
回転制御は、ベルト3段+可変VOLです。ペンターニングでは、高速側を使いたいのですが、ベルトの架け替えがちょっと面倒です。
たぶんPWM制御となっていると思うので、トライアックに替えるとレンジが広がると思います。
まぁ、しばらく何もしませんが(^^;
回転制御は、ベルト3段+可変VOLです。ペンターニングでは、高速側を使いたいのですが、ベルトの架け替えがちょっと面倒です。
たぶんPWM制御となっていると思うので、トライアックに替えるとレンジが広がると思います。
まぁ、しばらく何もしませんが(^^;
精度随分良さそうですねぇ~
プーリーも溝を切ってあって振動が少なそう・・・
良さげですね・・・後は作るものの重量とパワーですね・・・
もう少し大き目を狙うか・・・これで小さくいくか・・・・
さて・・・
。。。。(( T_T)トボトボ チョットダケガマン・・・