fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●木工TOOL >  ターニングツール >  グラインダーのセットアップ完了~♪

グラインダーのセットアップ完了~♪

ワークデスクの下へスライドレール付のスタンドを製作して、インストールする予定でしたが、グラインダーの高さが低くなってしまい、使いづらそうです。

このため、コンパクトなベースにして、ウッドターニングする時に手動で引っぱり出して使うことにしました(^^;

廃棄寸前の端材で作ったので、見た目は最悪ですが、ジグなので、こんなモノでしょう~(^^;

早速、ダイヤモンドドレッサーで砥石の表面を整えてから、ラフィンガウジとスキューチゼルをシャープニングしてみました.

快適に研磨することができましたが、右側の120グリットだと発熱が凄くて、ちょっと研磨しただけで、ラフィンガウジの先端が熱で変色してしまいます。

左側の60グリットでは発熱は少ないものの、荒すぎるような気がします。

いつか80~100グリットの砥石を購入してみたいと思います。

IMG_0125.jpg


ところで、こんなボールペン知っています?

メーカーさんからサンプルを頂きました。

商品名は、「フリクションボール」で、税込210円です。

インキに消色温度が設定されているため、ボディ後部のラバーで擦ると摩擦熱でインキの色が無色に変わます。

ただ、-10℃前後になると消去した筆跡が戻る場合があるみたいなので、北国の方は気をつけましょう~(^^;

IMG_0124.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪

Last Modified : -0001-11-30

* by た~じぃ
熱で変色するとなると組成が変わっている可能性がありますね。少しづづ水に付けながらとかやったらどうですか。

つい・・・。 * by monaco
以前は、ベルトサンダーで研磨していたので、同じ感覚で研磨していますが、切削力が全然違いますね(^^;

休み休みやっていますが、刃先を水に浸けると「ジュッ」と音がします(^^;
HSSなので少々なら大丈夫かな?
次回からは、「ジュッ」じゃなく「チュッ」くらいでやってみます(^^;

* by hrv2004jp
「friction」調べてみたら摩擦という意味でした。おもしろそうなボールペンですね。

置き場所がむずかしいです。 * by むーじょ
使いやすそうなグラインダーですね。
スロースピードでもやはり発熱はさけられませんでしたか。なかなか難しいものなんですね。
それにしても、グラインダーって置き場所ないですよねー。仕舞っちゃうと出すのが大変だし、かといって出しっぱなしもじゃまだし、重いし。
どうしたらいいんでしょう・e-465

hrvさん、こんばんは! * by monaco
これって、105円の蛍光ペンもあります。
啓発ブッズにって、営業に来られたのですが、木工に良いのではと閃きました~♪
ただ、室温が60℃を超えるとペン内部のインキまで透明になってしまいます(^^;

むーじょ様 * by monaco
コレって、そんなに重くないのですが、出したり仕舞ったりが面倒で、シャープニングの回数が減ってしまいますね v-388

120グリットでは。ちょっと発熱が大きいです。
ターニング用なら60グリットでも良いのではと思えるのですが、良くわかりま千円~ v-413
最後に白棒で仕上げるので、切れ味は問題ないのですが(^^;

今日は、かなり前に購入した激安の水研ぎグラインダーをいじっていました。
軽いのでお勧めかも知れません・・・ウソウソ(^^;

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

熱で変色するとなると組成が変わっている可能性がありますね。少しづづ水に付けながらとかやったらどうですか。
2009-03-15-13:20た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

つい・・・。

以前は、ベルトサンダーで研磨していたので、同じ感覚で研磨していますが、切削力が全然違いますね(^^;

休み休みやっていますが、刃先を水に浸けると「ジュッ」と音がします(^^;
HSSなので少々なら大丈夫かな?
次回からは、「ジュッ」じゃなく「チュッ」くらいでやってみます(^^;
2009-03-15-15:56monaco [ 返信 * 編集 ]

「friction」調べてみたら摩擦という意味でした。おもしろそうなボールペンですね。
2009-03-15-21:14 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

置き場所がむずかしいです。

使いやすそうなグラインダーですね。
スロースピードでもやはり発熱はさけられませんでしたか。なかなか難しいものなんですね。
それにしても、グラインダーって置き場所ないですよねー。仕舞っちゃうと出すのが大変だし、かといって出しっぱなしもじゃまだし、重いし。
どうしたらいいんでしょう・e-465
2009-03-15-21:35むーじょ [ 返信 * 編集 ]

hrvさん、こんばんは!

これって、105円の蛍光ペンもあります。
啓発ブッズにって、営業に来られたのですが、木工に良いのではと閃きました~♪
ただ、室温が60℃を超えるとペン内部のインキまで透明になってしまいます(^^;
2009-03-15-22:20monaco [ 返信 * 編集 ]

むーじょ様

コレって、そんなに重くないのですが、出したり仕舞ったりが面倒で、シャープニングの回数が減ってしまいますね v-388

120グリットでは。ちょっと発熱が大きいです。
ターニング用なら60グリットでも良いのではと思えるのですが、良くわかりま千円~ v-413
最後に白棒で仕上げるので、切れ味は問題ないのですが(^^;

今日は、かなり前に購入した激安の水研ぎグラインダーをいじっていました。
軽いのでお勧めかも知れません・・・ウソウソ(^^;
2009-03-15-22:29monaco [ 返信 * 編集 ]