fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●木工TOOL >  鉋の仕込み

鉋の仕込み

先日、オークションで入手した寸八の輝秀ですが、せっかくなので、仕込んでみました~♪

鉋の仕込みって、初めてなので、何をすれば良いのか全く解かっていません(^^;

とりあえず、鉛筆でズリズリして、当たる所をノミで削りました。

刃口も同様に削っています。(画像は、作業後に刃を引っ込めた状態です。)

これを約1時間繰り返して、やっと刃口から鉋の刃が出てきたので、削ってみました。

で、結果は、削りカスの厚さが0.06mmくらい、替刃式の河よしよりはマシですが、驚くようではありません(^^;

研磨はジグなしで、#8000までやっていますが、修行が足りないようです。

しかし、研磨って面白いですね!今回、田中さんお勧めのシャプトンのガラス砥石を購入したので、お払い箱となった#2000の砥石で包丁10本位砥いでみました(^^;

#2000でも結構、切れますが、#4000位まで砥いだ方が良いみたいですね?

今日、一日で左手のうぶ毛が全て無くなってしまいました~(^^;

IMG_0143.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪

Last Modified : -0001-11-30

* by た~じぃ
写真を見ると確かにまだ厚いようです。でも写真だけでは何が悪いのかは分かりません。でも、ちょっと見ると鉋の底が全く手が入れられていないように見えます。完全な状態でも刃の出し方一つで変わってしまうので難しいですね。色々とやり方はありますがこんなのを参考にしてはどうでしょうか。
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckaos807/kudoushiki/Kanna_Shikomi_by_Kudo.pdf

ご指摘のとおりです~(^^; * by monaco
次回は、サンドペーパーで底面の平面を出してから、スクレーパーで削ってみようと思っています。
仕込みも適当なので、もう少し、調整してみたいと思っています。

歳のせいか、刃の出し方が一番難しいですね~(^^;

* by hrv2004jp
手鉋の道は、私には、とてもとても険しそうに見えます。極められたら新たな道が一つ開けるのでしょうね。

険しいです~(^^; * by monaco
かんな以外に砥石やら色々必要で、敷居が高いですね(^^;
まぁ、初めから極める気は無く、まあまあの切れ味になればと思っているので、ボチボチやります~♪
洋かんなの方が簡単なように思えるので、洋カンアも購入してみようと思っています(^^;

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

写真を見ると確かにまだ厚いようです。でも写真だけでは何が悪いのかは分かりません。でも、ちょっと見ると鉋の底が全く手が入れられていないように見えます。完全な状態でも刃の出し方一つで変わってしまうので難しいですね。色々とやり方はありますがこんなのを参考にしてはどうでしょうか。
http://www.sutv.zaq.ne.jp/ckaos807/kudoushiki/Kanna_Shikomi_by_Kudo.pdf
2009-03-21-23:26た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

ご指摘のとおりです~(^^;

次回は、サンドペーパーで底面の平面を出してから、スクレーパーで削ってみようと思っています。
仕込みも適当なので、もう少し、調整してみたいと思っています。

歳のせいか、刃の出し方が一番難しいですね~(^^;
2009-03-22-00:21monaco [ 返信 * 編集 ]

手鉋の道は、私には、とてもとても険しそうに見えます。極められたら新たな道が一つ開けるのでしょうね。
2009-03-22-18:23 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

険しいです~(^^;

かんな以外に砥石やら色々必要で、敷居が高いですね(^^;
まぁ、初めから極める気は無く、まあまあの切れ味になればと思っているので、ボチボチやります~♪
洋かんなの方が簡単なように思えるので、洋カンアも購入してみようと思っています(^^;
2009-03-22-21:17monaco [ 返信 * 編集 ]