fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●ゲーム >  丁果A-320 >  丁果 A320

丁果 A320

今日で、とうとうGWも最終日になってしまいましたが、天気が悪いので、朝から丁果で遊んでいました~(^^;

そろそろ、emuは飽きてきたので、MP3ファイルにタグをちょっと編集してみました。

職場まで、チャリ通5分の距離なので、ソリッドオーディオは必要ありませんが、暇だったので~(^^;

RIMG0004.jpg


知らない方のために、ちょっと解説すると、MP3ファイルには、曲データ以外にタイトルやアーティスト名などの付属情報も保存することができます。

この付属情報をタグ情報と呼びます。タグは、タグ編集ソフトで作成することができます。

↓の画面は、ミケ様作のSuperTagEditor(フリー)ですが、EXELライクで、コピーやコピペが使え、タグを短時間で編集することができます。

0001.jpg


で、タグをつけたファイルを丁果へ入れてみました。

1画面にアルバムが5枚表示されますが、カーソル行にアルバム中の曲数が(○首)と表示されます(^^;

RIMG0006.jpg


アーティスト画面もアルバム画面と同様です。

RIMG0009.jpg


タイトル画面でも(1首)と表示されます。同名異曲は、あまり無いので蛇足ですね(^^;

未知標題?となっているのは、日本語のタイトルの曲です。(たぶん(^^;)

アムバム毎にファイル名のはじめに番号を付けておくと、その順に演奏されます(たぶん(^^;)

RIMG0010.jpg


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪

Last Modified : -0001-11-30

* by hrv2004jp
mp3は、ごく最近になって初めて使うようになった次第で、まだ、よくわかりません。英語の中に混じる一首、未知標題などの漢字がおもしろいですね。
cream、懐かしい響きです。

どーもです~(^^; * by monaco
いつもカキコありがとうございます。

丁果は、中華ゲーム機なので、日本語表示がイマイチですが、いろいろ工夫して楽しく使っています(^^;

MP3の再生は、価格を考えると、かなり優秀です。
今回、古いMP3データがHDDのクラッシュで殆ど消えてしまったので、手持ちのCDから作り直しました(^^;
当分、MP3のデータ作りが続きます(^^;

CREAMは、高校へ入った頃解散してしまいましたが、今でも良く聴いています。

* by た~じぃ
monacoさん、全く話は違いますがmonacoさんの集塵機はデルタでしたよね。電流はどの程度か計ったことがありますか?

* by monaco
残念ですが、電流計が無いので測ったことがありません。
たぶん、100Vで使った場合、10A位と思っています。
突入電流は3倍くらいでしょうか?

DELTA AP-400は、既に旧型になっています。
DELTAのHPで確認したところ、後継機種と思われる50-720が10.8ampsとなっていました。逆算すると約1300Wですが、誘導モーターって良く知りません(^^;
松本さんなら詳しいのでは?

http://www.deltaportercable.com/Products/ProductDetail.aspx?ProductID=18224

* by た~じぃ
実はKervの集塵機が実際はどの程度の物なのかを考えています。

オフのページでは1HPとなっていますが、電流値を測ると実際には7~8A程度しかありません。これはどう見ても消費電力ベースの1HPと思うのですが、デルタもそうなのか知りたかったのです。

というのも元デルタの私の手押しも1HPですが、電流値は15A以上です。これはモーター出力換算の1HPなので問題は無いのですが、もしデルタ集塵機の方もモーター出力換算であるならば同じ1HPと書いてあっても倍の能力がある事になるのです。

でも風量なんかはKervの方が上になっていて、私が以前風量測定した結果などを見ても怪しいな~と思っている訳です。

知っているかと思いますが(^^; * by monaco
mokkinさんのサイトにKENBOHさんとKAPPAさんのAP-400のデータがあります。
た~じぃさもピトー管を自作されているので、知っていますよね(^^;
これを見ると1PH程度ではダメかなぁ~って感じます(^^;

誘導モーターでしたらテックさんも詳しいみたいです?
http://techsan.web5.jp/woodturning.html

* by た~じぃ
リンクの所を見てきました。1.5HPの集塵機が1125W程度という事は、どうやらデルタも消費電力で表示しているようですね。

* by た~じぃ
もう一度良く見てきたらモーターの方には100Vで23.9Aとなっていますので、やはり1.5HPというのはモーター出力表示のようですね。
となるとmonacoさんの集塵機も私のKervと比べて倍程度の能力が有るのかもしれませんよ。

* by monaco
σ(^^;)もAP-400の吸引力に不満を感じています。
しかし、100V、23.9Aって数字を見ただけでビビッてしまいます(^^;

将来的には、集塵機の200V化も考慮しないとダメですね。
単相200Vは工房まで引き込み済ですが、100Vのリモコンが使えなくなるので、当分このままでガマンです。

* by 松本
Kervの1HPもDeltaの1.5HPもありますので、次回帰国時に計ってみますね<たーじぃさん
Deltaは、モータHPとあるので、モータの馬力です。つまり、モータの出力馬力のことですね。Kervがそんなに電流が小さいとは知りませんでした。入気ダクトを外して計ってますか?入気ダクトがあると、その分ヘッドロスが増えて負荷が減りますよ。まあ、来週には帰りますので(でも、来週は名古屋で忙しいです)いろいろテストしてみます。

* by た~じぃ
toshimさん、ありがとうございます。Kervの電流が少ないのはほぼ確実です。というのも私の作業場は15Aブレーカを介して1回路しか引いておりませんが、それでも今まではテーブルソーや自動鉋との併用が出来ていましたので記憶通り7A位かと思います。

今回調べているのはスペックの偽装表示でオフに文句をつけようと言う訳ではありません。多分、モーター出力で1HPの集塵機を入れていたら今までも他の機械と併用できなかったので、それはそれで良いと思っています。

問題は今後の事ですが仮にKervの集塵機が0.5HP程度の物とすると、スポークシェーブの1HPの集塵機でも今よりも快適になる事も予想できますので、参考にしたいだけです。

でもアメリカのように雑誌とかで集塵機テストとかしてくれると購入するときにもありがたいですね。

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

mp3は、ごく最近になって初めて使うようになった次第で、まだ、よくわかりません。英語の中に混じる一首、未知標題などの漢字がおもしろいですね。
cream、懐かしい響きです。
2009-05-07-08:50 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

どーもです~(^^;

いつもカキコありがとうございます。

丁果は、中華ゲーム機なので、日本語表示がイマイチですが、いろいろ工夫して楽しく使っています(^^;

MP3の再生は、価格を考えると、かなり優秀です。
今回、古いMP3データがHDDのクラッシュで殆ど消えてしまったので、手持ちのCDから作り直しました(^^;
当分、MP3のデータ作りが続きます(^^;

CREAMは、高校へ入った頃解散してしまいましたが、今でも良く聴いています。
2009-05-07-19:38monaco [ 返信 * 編集 ]

monacoさん、全く話は違いますがmonacoさんの集塵機はデルタでしたよね。電流はどの程度か計ったことがありますか?
2009-05-07-22:02た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

残念ですが、電流計が無いので測ったことがありません。
たぶん、100Vで使った場合、10A位と思っています。
突入電流は3倍くらいでしょうか?

DELTA AP-400は、既に旧型になっています。
DELTAのHPで確認したところ、後継機種と思われる50-720が10.8ampsとなっていました。逆算すると約1300Wですが、誘導モーターって良く知りません(^^;
松本さんなら詳しいのでは?

http://www.deltaportercable.com/Products/ProductDetail.aspx?ProductID=18224
2009-05-08-02:05monaco [ 返信 * 編集 ]

実はKervの集塵機が実際はどの程度の物なのかを考えています。

オフのページでは1HPとなっていますが、電流値を測ると実際には7~8A程度しかありません。これはどう見ても消費電力ベースの1HPと思うのですが、デルタもそうなのか知りたかったのです。

というのも元デルタの私の手押しも1HPですが、電流値は15A以上です。これはモーター出力換算の1HPなので問題は無いのですが、もしデルタ集塵機の方もモーター出力換算であるならば同じ1HPと書いてあっても倍の能力がある事になるのです。

でも風量なんかはKervの方が上になっていて、私が以前風量測定した結果などを見ても怪しいな~と思っている訳です。
2009-05-08-12:20た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

知っているかと思いますが(^^;

mokkinさんのサイトにKENBOHさんとKAPPAさんのAP-400のデータがあります。
た~じぃさもピトー管を自作されているので、知っていますよね(^^;
これを見ると1PH程度ではダメかなぁ~って感じます(^^;

誘導モーターでしたらテックさんも詳しいみたいです?
http://techsan.web5.jp/woodturning.html
2009-05-08-18:12monaco [ 返信 * 編集 ]

リンクの所を見てきました。1.5HPの集塵機が1125W程度という事は、どうやらデルタも消費電力で表示しているようですね。
2009-05-08-21:15た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

もう一度良く見てきたらモーターの方には100Vで23.9Aとなっていますので、やはり1.5HPというのはモーター出力表示のようですね。
となるとmonacoさんの集塵機も私のKervと比べて倍程度の能力が有るのかもしれませんよ。
2009-05-08-21:37た~じぃ [ 返信 * 編集 ]

σ(^^;)もAP-400の吸引力に不満を感じています。
しかし、100V、23.9Aって数字を見ただけでビビッてしまいます(^^;

将来的には、集塵機の200V化も考慮しないとダメですね。
単相200Vは工房まで引き込み済ですが、100Vのリモコンが使えなくなるので、当分このままでガマンです。
2009-05-08-23:09monaco [ 返信 * 編集 ]

Kervの1HPもDeltaの1.5HPもありますので、次回帰国時に計ってみますね<たーじぃさん
Deltaは、モータHPとあるので、モータの馬力です。つまり、モータの出力馬力のことですね。Kervがそんなに電流が小さいとは知りませんでした。入気ダクトを外して計ってますか?入気ダクトがあると、その分ヘッドロスが増えて負荷が減りますよ。まあ、来週には帰りますので(でも、来週は名古屋で忙しいです)いろいろテストしてみます。
2009-05-09-00:40松本 [ 返信 * 編集 ]

toshimさん、ありがとうございます。Kervの電流が少ないのはほぼ確実です。というのも私の作業場は15Aブレーカを介して1回路しか引いておりませんが、それでも今まではテーブルソーや自動鉋との併用が出来ていましたので記憶通り7A位かと思います。

今回調べているのはスペックの偽装表示でオフに文句をつけようと言う訳ではありません。多分、モーター出力で1HPの集塵機を入れていたら今までも他の機械と併用できなかったので、それはそれで良いと思っています。

問題は今後の事ですが仮にKervの集塵機が0.5HP程度の物とすると、スポークシェーブの1HPの集塵機でも今よりも快適になる事も予想できますので、参考にしたいだけです。

でもアメリカのように雑誌とかで集塵機テストとかしてくれると購入するときにもありがたいですね。
2009-05-09-09:49た~じぃ [ 返信 * 編集 ]