2009-05-09 (Sat)
23:14
✎
以前、X68Kのエミュレータで、STeD2が動いたってアップしましたが、その後何もしていません(^^;
STeD2は、故ターボさん作の68K版RCM-PC98のソックリさんです。
でも、エディット画面でピッチデータなどがNOTEと一緒に見られなにのがストレスでした。
当時、STeD2で、素晴らしいデータを作っていた染之介さんの偉大さを感じます~(^^;
で、今日、久々に某巨大掲示板を彷徨っていたら、こんなヤツのリンクを見つけました。
RECOPというフリーのMIDIシケンサーです。
DOS版のRCM-PC98のプレー画像とクリソツ!しかもピッチもNOTEと一緒にスクロールします。
RCM-PC98は、発売されてから既に20年くらい経つシーケンサーですが、未だにファンがいます。
まだ暫定版で、開発も中断しているようですが、これがあれば古いエプソンのPCが捨てられるので、大期待です!!

木工しないで、何やってんだ~って、云われそう~(^^;

ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
STeD2は、故ターボさん作の68K版RCM-PC98のソックリさんです。
でも、エディット画面でピッチデータなどがNOTEと一緒に見られなにのがストレスでした。
当時、STeD2で、素晴らしいデータを作っていた染之介さんの偉大さを感じます~(^^;
で、今日、久々に某巨大掲示板を彷徨っていたら、こんなヤツのリンクを見つけました。
RECOPというフリーのMIDIシケンサーです。
DOS版のRCM-PC98のプレー画像とクリソツ!しかもピッチもNOTEと一緒にスクロールします。
RCM-PC98は、発売されてから既に20年くらい経つシーケンサーですが、未だにファンがいます。
まだ暫定版で、開発も中断しているようですが、これがあれば古いエプソンのPCが捨てられるので、大期待です!!

木工しないで、何やってんだ~って、云われそう~(^^;

ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
Last Modified : -0001-11-30
* by た~じぃ
最近は暖かくなってきたので夜も少しですが木工をします。勿論うるさいのは駄目ですけど…。
昨日は裏板にする合板に突き板を貼りました。
昨日は裏板にする合板に突き板を貼りました。
* by hrv2004jp
ヤマハのQY300,QY700,QY100ともっぱらシーケンサー専用機を使ってきました。前の二つは大きいので処分し手元にはQY100だけが残っています。シーケンスソフトは敷居が高くて使いこなせませんでした。
* by 松本
midiシーケンサのためだけに、未だにエプソンの98互換を持っているんですか?すごい。
むーじょ様 * by monaco
おはようございます(^^;
入力は、数値入力です。これが以外に快適なので、未だに愛用するプロがいるほど人気があります。
STの値が音符に相当します。
画像だと1小節が192になっているので、♪=48となります。本物は尻尾が表示されます(^^;
この例では、音の長さをペダルを使って調整していますが、1音毎に設定できます。
GTが音が出ている時間の長さ、VELが大きさです。
画像のデータはピアノですが、和音のそれぞれのVELが異なっています。
これは、実際のタッチによるニュアンスを出す工夫です。
音階は、60がA(440Hz)になっており1増減する毎に半音上下します。
達人は、マシンガンのようにテンキーを打って(マシンガン打ち)1曲30分程度で入力してしまいます(^^;
マウスの様に肩こりがありません(^^;
これに、フリーのシンセを使えば充分遊べます。
ただ、MIDIを始めるのでしたらSTED2の方が機能が充実しているので、お勧めです。
入力は、数値入力です。これが以外に快適なので、未だに愛用するプロがいるほど人気があります。
STの値が音符に相当します。
画像だと1小節が192になっているので、♪=48となります。本物は尻尾が表示されます(^^;
この例では、音の長さをペダルを使って調整していますが、1音毎に設定できます。
GTが音が出ている時間の長さ、VELが大きさです。
画像のデータはピアノですが、和音のそれぞれのVELが異なっています。
これは、実際のタッチによるニュアンスを出す工夫です。
音階は、60がA(440Hz)になっており1増減する毎に半音上下します。
達人は、マシンガンのようにテンキーを打って(マシンガン打ち)1曲30分程度で入力してしまいます(^^;
マウスの様に肩こりがありません(^^;
これに、フリーのシンセを使えば充分遊べます。
ただ、MIDIを始めるのでしたらSTED2の方が機能が充実しているので、お勧めです。
た~じぃさん * by monaco
暑いですね~、今日は、もうTシャツ&短パンです~(^^;
棚を作りたいのですが、工房が工具で溢れていて何もする気がおきません。
6畳じゃ、もう限界のような気がします。
ボチボチ片付けながらやります(^^;
棚を作りたいのですが、工房が工具で溢れていて何もする気がおきません。
6畳じゃ、もう限界のような気がします。
ボチボチ片付けながらやります(^^;
hrvさん、こんにちは! * by monaco
hrvさんもDTMされていたのですか~(^^;
QYシリーズは10の頃しか知りませんが、ずいぶん進歩しているでょうね?
QY-100って、現役機種ですね。何か作られたらMP3に落としてアップしませんか(^^;
σ(^^;)がハマっていたのは、パソコン通信の頃なので、今では伝説です・・・化石とも云いますが(^^;
PC-VANのSMUの#4の常連でしたが、Niftyの方が賑わってきた頃に根性が尽きました(^^;
QYシリーズは10の頃しか知りませんが、ずいぶん進歩しているでょうね?
QY-100って、現役機種ですね。何か作られたらMP3に落としてアップしませんか(^^;
σ(^^;)がハマっていたのは、パソコン通信の頃なので、今では伝説です・・・化石とも云いますが(^^;
PC-VANのSMUの#4の常連でしたが、Niftyの方が賑わってきた頃に根性が尽きました(^^;
松本さん * by monaco
エプソン386GEがまだあります(^^;
もう、殆ど使わないので邪魔すが、これが無いと困るので困ったモノです。
CPUをサイリックス486SLCにハンダ付けで換装、ついでに水晶を交換してクロックアップしてあります。
このため、ドライバを入れないと動かない国民機になってしまい、売却もできません(^^;
他にゲーム用にX68000も一式。
それに古いAT機のタワーが3台。
バックアップ用のFDが数千枚(^^;
もう、殆ど使わないので邪魔すが、これが無いと困るので困ったモノです。
CPUをサイリックス486SLCにハンダ付けで換装、ついでに水晶を交換してクロックアップしてあります。
このため、ドライバを入れないと動かない国民機になってしまい、売却もできません(^^;
他にゲーム用にX68000も一式。
それに古いAT機のタワーが3台。
バックアップ用のFDが数千枚(^^;
* by 松本
いやー、すごいですね。
どうしたら、そこまで保存できるんですか。
FDは私も数千枚とは行かないまでも1000枚枚は有りましたが、今どこにあるんだろう。廃棄してしまたったのかなあ。ぼけてますねえ(笑)
どうしたら、そこまで保存できるんですか。
FDは私も数千枚とは行かないまでも1000枚枚は有りましたが、今どこにあるんだろう。廃棄してしまたったのかなあ。ぼけてますねえ(笑)
数えたことはありませんが・・・ * by monaco
結構、在ります
パソコンを替える度に増殖してしまいました(^^;
大半が5インチなので、はさみで二つに切って燃えないごみに出せば良いのですが、面倒で(^^;
MIDIデータだけは残そうと思っていますが、今となっては他のメディアへコンバートする手段が~(^^;

パソコンを替える度に増殖してしまいました(^^;
大半が5インチなので、はさみで二つに切って燃えないごみに出せば良いのですが、面倒で(^^;
MIDIデータだけは残そうと思っていますが、今となっては他のメディアへコンバートする手段が~(^^;
音符の打ち込みは、スコアをクリックですか~?
♪のしっぽはどうやって付けるんですか~?
音はどんな音が出せるんですか~?
すみません、質問ばかりです