2009-10-31 (Sat)
19:31
✎
今日こそは、大物の製作の予定でしたが、何故か小物作りが続きます~(^^;
先日、久々に購入したドゥーパ!72号の付録「かんたん木工ベスト30」の一番初めに載っていた「シンプル鍋敷き」を見ていたら、作ってみたくなりました。
丸ノコとノミで作るのは、大変ですが、デイドカッターがあるとサクサク出来てしまいます~♪
画像は、freud社の6インチ・デイドカッターです。
切り欠く幅は、約15mmにしてみました。

1作目は、柾目のスプルスです。
ちょっと小さめなので、急須などにイイんじゃあーりませんかぁ~♪

2番目は、建築用の松の柱の端材で作成しました。
厚さが50mm以上あるので、熱い大鍋鍋を乗せても熱がテーブルまで届かないでしょう。

最後がカリンです。
広葉樹は、、ささくれが非常に少なく、楽でした~♪

上から、スプルス、カリン、建築用松の柱の端材です。
画像を見ていて、思いつきましたが、通風が良いので、ノートPC用に置き台に良いカモ~(^^;


ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
先日、久々に購入したドゥーパ!72号の付録「かんたん木工ベスト30」の一番初めに載っていた「シンプル鍋敷き」を見ていたら、作ってみたくなりました。
丸ノコとノミで作るのは、大変ですが、デイドカッターがあるとサクサク出来てしまいます~♪
画像は、freud社の6インチ・デイドカッターです。
切り欠く幅は、約15mmにしてみました。

1作目は、柾目のスプルスです。
ちょっと小さめなので、急須などにイイんじゃあーりませんかぁ~♪

2番目は、建築用の松の柱の端材で作成しました。
厚さが50mm以上あるので、熱い大鍋鍋を乗せても熱がテーブルまで届かないでしょう。

最後がカリンです。
広葉樹は、、ささくれが非常に少なく、楽でした~♪

上から、スプルス、カリン、建築用松の柱の端材です。
画像を見ていて、思いつきましたが、通風が良いので、ノートPC用に置き台に良いカモ~(^^;


ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪
Last Modified : -0001-11-30
hrvさん、こんばんは! * by monaco
以前、物置を作る際に酷使したせいか切れ味がイマイチでした(^^;
でも、カリンは綺麗にカットできました。
画像のカリンの鍋敷きは、周囲だけ面取りしましたが、他の部分は無調整です(^^;
でも、カリンは綺麗にカットできました。
画像のカリンの鍋敷きは、周囲だけ面取りしましたが、他の部分は無調整です(^^;
* by forest
dado cutterの切断面が某所で話題なのですが^^;、写真の底の部分はdado cutter一発ですか?イマイチと仰っていますが、写真ではきれいに仕上がっているように見えます。
forestさん、こんばんは! * by monaco
1枚目の画像で、ちぎれた木屑がテーブルソーの上に飛び散っているのがわかると思います。
特にデイドカッターが最後に当たる面が酷い状態でした。
大きめに作ったので、普通のブレードに替えて周囲を再カット&サンディングで誤魔化してます(^^;
特にデイドカッターが最後に当たる面が酷い状態でした。
大きめに作ったので、普通のブレードに替えて周囲を再カット&サンディングで誤魔化してます(^^;
* by 松本
インサートはどうされてます?
それと、欠きとった底は平らでしょうか?それとも、筋がありますか?
底の両エッジは切り込まれていますか(ケヒキマーキング)?
質問ばかりですみません。
それと、欠きとった底は平らでしょうか?それとも、筋がありますか?
底の両エッジは切り込まれていますか(ケヒキマーキング)?
質問ばかりですみません。
松本さん、こんばんは! * by monaco
画像を追加しました。
オリジナル画像の一部を縮小せずに切り抜いています。
デイドカッターの幅は15mmです。
針葉樹では、バリバリに繊維が飛び散って、酷い状態だったので画像がありません(^^;
追加したカリンの画像は、加工直後の状態でサンディングなど行っていませんが納得できる状態です。
見てわかると思いますが、底に若干の段差があります。
インサートは必要ありません。
オリジナル画像の一部を縮小せずに切り抜いています。
デイドカッターの幅は15mmです。
針葉樹では、バリバリに繊維が飛び散って、酷い状態だったので画像がありません(^^;
追加したカリンの画像は、加工直後の状態でサンディングなど行っていませんが納得できる状態です。
見てわかると思いますが、底に若干の段差があります。
* by 松本
写真ありがとうございます。なるほど筋が付いていますね。このような仕組みでは仕方ないのでしょうね。
インサートは、ゼロクリアランスだったかどうかを、お聞きしたかったのですが。
インサートは、ゼロクリアランスだったかどうかを、お聞きしたかったのですが。
勘違い(^^; * by monaco
インサートは、普通のデイドカッター用で、ゼロクリアランスではありません。
でも、ゼロクリアランスでも結果は変わらないような気がします?
一番切削面が荒れたのは、年輪に対して直角にカットした時の最後部の垂直面でした。
針葉樹では、バリバリでした(^^;
でも、ゼロクリアランスでも結果は変わらないような気がします?
一番切削面が荒れたのは、年輪に対して直角にカットした時の最後部の垂直面でした。
針葉樹では、バリバリでした(^^;
私はルータで * by きむきむ
monacoさん、こんにちは。
頂いたtritonのルータテーブルで、コアボックスビットで同じ事をしようと思っていたんです
いろいろな本でも紹介されてますが、ルータでやるパターンだと、テンプレートで裏・表から曲線にしたり、直交でも穴が円になったりと、昇降盤とはちょっと違った雰囲気になるみたいですね。
頂いたtritonのルータテーブルで、コアボックスビットで同じ事をしようと思っていたんです

いろいろな本でも紹介されてますが、ルータでやるパターンだと、テンプレートで裏・表から曲線にしたり、直交でも穴が円になったりと、昇降盤とはちょっと違った雰囲気になるみたいですね。
きむきむさん * by monaco
確かにコアボックスビットだと丸くなりますね。初めて知りました(^^;
次は旋盤で作ろうかと思っていましたが、どうも妻に受けが良くないのでヤメました。
ところで、初めに木目と交差する方をカットすると綺麗にできます。
終わってから気づいたので、遅いのですが、デイドカッターもルーターも同じで(^^;
次は旋盤で作ろうかと思っていましたが、どうも妻に受けが良くないのでヤメました。
ところで、初めに木目と交差する方をカットすると綺麗にできます。
終わってから気づいたので、遅いのですが、デイドカッターもルーターも同じで(^^;
うちのテーブルソーだと15mmだと8回は切らないといけません。
ルーターで彫っても2~3回は切らないといけないでしょうね。
カリンはやはり良い感じです。