fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●楽器 >  大人の科学マガジン 《 ミニエレキ 》

大人の科学マガジン 《 ミニエレキ 》

大人の科学マガジン最新号の付録がミニエレキギター・キットだったので、購入してみました~♪

価格は、ちょっと高めの設定で3,675円。

買おうか買うまいか・・・1分ほど迷いましたが、ウクレレサイズに惹かれて、ポチです~(^^;



で、早速、組み立ててみました。

普通のギターと構造がかなり異なるのとピックアップのウレタン線を自分で巻かなければならないので、製作時間は2時間ほどかかってしまいました。

R0011215.jpg





完成画像です~♪

ウクレレサイズで、フレットが樹脂の一体成型なので、弾きずらいのなんの~(^^;

しかもスケールが短いので、テンションが低くて音程が微妙に変化。チューニングが難しいやら、すぐに狂うやら~(^^;

蚊の鳴くような音が出ます(^^;

しかし、それが妙に新鮮で面白いです~♪


外部アンプにつないでみたら、割と普通の音がでます。

バックに写っているアンプは、最近話題のPLAYTECH JAMMER Jr.です。

このアンプは、コストパフォーマンス抜群で、クリアートーンは1万円を超えるアンプにひけを取りません。

新品でも2,980円ですが、リサイクルショップで1,050円だったので、つい衝動買いです~(^^;


あっ、PLAYTECHって、5,980円のストラトタイプのギターで有名なSOUNDHOUSEブランドですね。

R0011221.jpg


バックは、単三電池が丸見え~(^^;

R0011223.jpg


ついでに、気になった大人の科学マガジンのバックナンバーも購入してみましたよ!

その気になったら組み立てて遊ぼうと思いますが、何時になることか~(^^;

                     R0011227.jpg




  







にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ
ブログランキングに参加しています。応援おねがいします~♪

Last Modified : -0001-11-30

* by hrv2004jp
大人の「科学」ですから、ピックアップの線を巻きながら構造勉強をしなさいというところでしょうか。
テルミンは作りました。手回し鳥オルガンもおもしろそうですね。
「大人の科学」は本屋に行ったらどんなものが出ているかチェックはしています。

* by bockle
おもしろそ~だ~^^

大人の科学は前にピンホールカメラ現像セットを
買ったきりです。

ミニエレキギターセットはウクレレサイズで
中が丸見えなんですね
うん?4弦なんですか・・・?

好みが~(^^; * by monaco
hrvさん、こんばんは!
ピックアップは、本物と比べるとかなりプアですが、鉄弦の振動で発電する仕組みを再認識しました。

ところで、今、気づきましたが、共通点がありますね。
エレキ、テルミン、手回し鳥オルガン・・・好みが一緒かなぁ~(^^;

bockleさん、こんばんは! * by monaco
ピンホールカメラって、6年前発売の第3号の付録ですね!
サスガ通です~!

エレキギターは、丸見えって言うより、丸裸なのです(^^;
5・6弦は、弦のテンションが高いので構造上、省略したように思えます?
それに4弦のチューニング替えれば、Low-Gチューニングのウクレレと同じになります。
達人や弾けない人には、問題ありませんが、中途半端な人には問題アリです~(^^;

* by kaepapa
こんにちはー。
なにやら楽しげなことやられていますねぇ。
しかもテルミンの文字まで見えますなぁ。
このギターは私の指ではキツそうです。(笑

kaepapaさんこんばんは! * by monaco
スケール長が440mm位なので、ウクレレより難易度が高いです(^^;
特にローコードのAmが難しいですね~(^^;

テルミンは、基盤から製作しようと思っていましたが、ついポチしてしまいました。
殆ど完成品なので、プラモ感覚です~♪

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

大人の「科学」ですから、ピックアップの線を巻きながら構造勉強をしなさいというところでしょうか。
テルミンは作りました。手回し鳥オルガンもおもしろそうですね。
「大人の科学」は本屋に行ったらどんなものが出ているかチェックはしています。
2009-12-19-05:55 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

おもしろそ~だ~^^

大人の科学は前にピンホールカメラ現像セットを
買ったきりです。

ミニエレキギターセットはウクレレサイズで
中が丸見えなんですね
うん?4弦なんですか・・・?
2009-12-19-12:25bockle [ 返信 * 編集 ]

好みが~(^^;

hrvさん、こんばんは!
ピックアップは、本物と比べるとかなりプアですが、鉄弦の振動で発電する仕組みを再認識しました。

ところで、今、気づきましたが、共通点がありますね。
エレキ、テルミン、手回し鳥オルガン・・・好みが一緒かなぁ~(^^;
2009-12-19-19:14monaco [ 返信 * 編集 ]

bockleさん、こんばんは!

ピンホールカメラって、6年前発売の第3号の付録ですね!
サスガ通です~!

エレキギターは、丸見えって言うより、丸裸なのです(^^;
5・6弦は、弦のテンションが高いので構造上、省略したように思えます?
それに4弦のチューニング替えれば、Low-Gチューニングのウクレレと同じになります。
達人や弾けない人には、問題ありませんが、中途半端な人には問題アリです~(^^;
2009-12-19-19:29monaco [ 返信 * 編集 ]

こんにちはー。
なにやら楽しげなことやられていますねぇ。
しかもテルミンの文字まで見えますなぁ。
このギターは私の指ではキツそうです。(笑
2009-12-21-13:56kaepapa [ 返信 * 編集 ]

kaepapaさんこんばんは!

スケール長が440mm位なので、ウクレレより難易度が高いです(^^;
特にローコードのAmが難しいですね~(^^;

テルミンは、基盤から製作しようと思っていましたが、ついポチしてしまいました。
殆ど完成品なので、プラモ感覚です~♪
2009-12-21-18:17monaco [ 返信 * 編集 ]