fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●木工TOOL >  ターニングツール >  まだ続いています~(^^;

まだ続いています~(^^;

前回で最終回になる筈でしたが、いろいろあって、バキュームチャックは、まだ続いています~(^^;


原因は、オークションで落札したULVAC社製 DA-30Dです。

新品未使用とのことだったので、信用して落札しましたが、電源コードの製造年月日を調べたら、なんと

18年前のモノであることが判明!


イマイチ、吸い込みが弱いので分解してみました。

R0011671.jpg


中央の黒いのがダイヤフラムです。外形110mm、厚さ約2.5mm。

R0011667.jpg



よく見るとこんな亀裂が入っていました。

これでは、吸い込みが弱い訳です。

ただのゴム板に見えますが、内部に布が入っていて、多少の補強が施されています。

ダイヤフラムは、入・出側にペアで付いていて、それぞれ負圧・正圧がモロにかかるパーツです。

多少の補強があってもゴムは、ゴムなので、18年も前の製品では、こうなるのが当然の結果でしょうね~(^^;


一応、出品者へメールしましたがナシのツブテです・・・・。

R0011664.jpg






ジャーン!

DA-30Dの修理も考えましたが、性懲りも無く、再度落札してみました~(^^;

今度は、たぶん現行製品?の新品。

ただ、単相200Vで電源コード及びスイッチなし。

落札価格は5,250円なので、ダイヤフラム程度の出費でした~(^^;


防振ゴムが付属していたので、MDFの端材に取り付けてみました。

R0011659.jpg


配管は、今回もポンプへ真空ゲージ、バルブ、フィルターを直付けです。

R0011660.jpg


ホームセンターで200V用のコードとプラグを別途購入しました。約千円の追加投資~(^^;

200Vなので、音が大きいかも?って、考えていましたが、結構静かです。

コレお勧めです! 欲しい方は「DP-90H」で検索してください(^^;

R0011675.jpg


しかし、電源スイッチがないと不便ですね!

そのうちにブレーカーでも付けようと思っています。

吸引力は、0.0085MPA位になりますが、電源を切るとたちまち0.004MPAくらいまで落ちてしまいます。

こんなモノなのかなぁ~?

まぁ、電源を切らなければ、吸引力も大きいので問題ありません(^^;


今後、ゴム板の入手ができればDA-30Dの修理してみようかと思っていますが、何時になるかわかりません~(^^;

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ





Last Modified : -0001-11-30

* by hrv2004jp
私は、今のところオークションで被害にあったことはありません。
こういうのは対処のしようがなさそうですね。

hrvさん、おはようございます! * by monaco
現在、8万円ちょっとで販売されいる現行商品を20%以下の価格で入手できたので、被害ということではありませんが、お詫びの一言が欲しかったです(^^;

とりあえず、メーカーへダイヤフラムの在庫について問い合わせ中です(^^;

* by 松本
あららー、それはショックでしたね。
電源コードから製造年を調べるってどこかにありましたが、良く分かりますね。

ところで、DA-30Dは到達圧力が仕様上6.7kPaとありますが、この壊れたダイヤフラムで実際にはどの位まで行ったのでしょう。

>吸引力は、0.0085MPA位になりますが、電源を切るとたちまち0.004MPAくらいまで落ちてしまいます。

電源を切ると圧力が下がるんですか?
それともコンマの位置が違う?

松本さん * by monaco
壊れたダイヤフラムでは、-0.01MPa程度でした。
何か変だとは思いましたが、一応、トレーが吸い付くし、こんなものかと思っていました(^^;
で、ポンプを交換したら激変で驚きました(^^;
数値は、-0.085MPaから -0.04MPaです。失礼しました(^^;
これから、200V 2P2EのNFBを探さなくちゃ~(^^;

* by 松本
マイナスと言うことはゲージ圧ですよね?
壊れたやつが-0.01MPaということは-10kPaですから絶対圧で約900hPa(台風になじみがあるのでhを使ってみました)になりますね。900hPaと言えば超Big台風ですが、この程度でトレーが吸い付くんですね。なるほど。一つ勉強になりました。

と言うことは、電源を切った-0.04MPa(600hPa)でもなんとか使える圧力のような気がします。(あっ、思いだけですので、決して電源を切って、ターニングはなさらないで下さいね)

松本さんこんにちは! * by monaco
真空ゲージを口で咥えて吸っても-0.01MPaくらいは可能です(^^;
真空ポンプ稼動中は、圧力の変動があるためか?ゲージが激しくぶれます。
で、電源オフで -0.04MPaになり、徐々に常圧に戻ります。
バキュームチャックのゴムとワークの間や、ベアリング、カプラーなど負圧なので、不安な要素があります。
正圧なら洗剤で、漏れのチェックができるのですが・・・。
まぁ、電源を切らなければ、余程の力が加わらないと外れることはないでしょう(^^;

* by 松本
論理的にダイヤフラムとかレシプロは必ず逆向きの動作が入りますので、ルーツやロータリーと違って、圧力に脈動が出ます。

>真空ゲージを口で咥えて吸っても-0.01MPaくらいは可能です(^^;
ええっ、そうなんだ。
では、口で吸ってトレーを吸い付けることができるって事?(冗談ですよ)

脈動 * by monaco
じつは、分解するまで知りませんでした(^^;
分解したら、簡単な構造で唖然です(^^;

連休も後2日。
明日こそ工房の棚の製作を始めます・・・超簡単木工ですが~(^^;

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

私は、今のところオークションで被害にあったことはありません。
こういうのは対処のしようがなさそうですね。
2010-05-02-07:41 hrv2004jp [ 返信 * 編集 ]

hrvさん、おはようございます!

現在、8万円ちょっとで販売されいる現行商品を20%以下の価格で入手できたので、被害ということではありませんが、お詫びの一言が欲しかったです(^^;

とりあえず、メーカーへダイヤフラムの在庫について問い合わせ中です(^^;
2010-05-02-08:47monaco [ 返信 * 編集 ]

あららー、それはショックでしたね。
電源コードから製造年を調べるってどこかにありましたが、良く分かりますね。

ところで、DA-30Dは到達圧力が仕様上6.7kPaとありますが、この壊れたダイヤフラムで実際にはどの位まで行ったのでしょう。

>吸引力は、0.0085MPA位になりますが、電源を切るとたちまち0.004MPAくらいまで落ちてしまいます。

電源を切ると圧力が下がるんですか?
それともコンマの位置が違う?
2010-05-02-18:27 松本 [ 返信 * 編集 ]

松本さん

壊れたダイヤフラムでは、-0.01MPa程度でした。
何か変だとは思いましたが、一応、トレーが吸い付くし、こんなものかと思っていました(^^;
で、ポンプを交換したら激変で驚きました(^^;
数値は、-0.085MPaから -0.04MPaです。失礼しました(^^;
これから、200V 2P2EのNFBを探さなくちゃ~(^^;
2010-05-02-19:55monaco [ 返信 * 編集 ]

マイナスと言うことはゲージ圧ですよね?
壊れたやつが-0.01MPaということは-10kPaですから絶対圧で約900hPa(台風になじみがあるのでhを使ってみました)になりますね。900hPaと言えば超Big台風ですが、この程度でトレーが吸い付くんですね。なるほど。一つ勉強になりました。

と言うことは、電源を切った-0.04MPa(600hPa)でもなんとか使える圧力のような気がします。(あっ、思いだけですので、決して電源を切って、ターニングはなさらないで下さいね)
2010-05-03-11:59 松本 [ 返信 * 編集 ]

松本さんこんにちは!

真空ゲージを口で咥えて吸っても-0.01MPaくらいは可能です(^^;
真空ポンプ稼動中は、圧力の変動があるためか?ゲージが激しくぶれます。
で、電源オフで -0.04MPaになり、徐々に常圧に戻ります。
バキュームチャックのゴムとワークの間や、ベアリング、カプラーなど負圧なので、不安な要素があります。
正圧なら洗剤で、漏れのチェックができるのですが・・・。
まぁ、電源を切らなければ、余程の力が加わらないと外れることはないでしょう(^^;
2010-05-03-13:43monaco [ 返信 * 編集 ]

論理的にダイヤフラムとかレシプロは必ず逆向きの動作が入りますので、ルーツやロータリーと違って、圧力に脈動が出ます。

>真空ゲージを口で咥えて吸っても-0.01MPaくらいは可能です(^^;
ええっ、そうなんだ。
では、口で吸ってトレーを吸い付けることができるって事?(冗談ですよ)
2010-05-03-14:10 松本 [ 返信 * 編集 ]

脈動

じつは、分解するまで知りませんでした(^^;
分解したら、簡単な構造で唖然です(^^;

連休も後2日。
明日こそ工房の棚の製作を始めます・・・超簡単木工ですが~(^^;
2010-05-03-19:46monaco [ 返信 * 編集 ]