2010-06-07 (Mon)
00:00
✎
8年前に製作したウッドデッキの痛みが酷いので、解体することにしました。
普通の2×6材なので、寿命は5年位かなぁ~と考えていましたが、結構持つものですね~(^^;
2×6材が重なって、雨水が溜る部分の痛みが酷いのですが、デッキの裏側は、画像のとおり、痛みは僅かです。
ステンレスのコーススレッドを使用したので、比較的、簡単に解体終了・・・画像は、まだ、解体中ですが~(^^;
解体後、腐食した部位をカットして、使える部分だけログハウスの前に移設します。
作業中、あしなが蜂がブンブン飛んでいるので、早めに作業を終了しました。

製作後、8年でこんな風になってしまいました(^^;
ダメなウッドデッキの見本みたい(^^;

夏椿も窮屈なウッドデッキの穴から開放されて喜んでいるでしょう~(^^;

【つづく】

ブログランキングに参加しています!
ポチっと応援お願いします~♪

普通の2×6材なので、寿命は5年位かなぁ~と考えていましたが、結構持つものですね~(^^;
2×6材が重なって、雨水が溜る部分の痛みが酷いのですが、デッキの裏側は、画像のとおり、痛みは僅かです。
ステンレスのコーススレッドを使用したので、比較的、簡単に解体終了・・・画像は、まだ、解体中ですが~(^^;
解体後、腐食した部位をカットして、使える部分だけログハウスの前に移設します。
作業中、あしなが蜂がブンブン飛んでいるので、早めに作業を終了しました。

製作後、8年でこんな風になってしまいました(^^;
ダメなウッドデッキの見本みたい(^^;

夏椿も窮屈なウッドデッキの穴から開放されて喜んでいるでしょう~(^^;

【つづく】

ブログランキングに参加しています!
ポチっと応援お願いします~♪

Last Modified : -0001-11-30
* by hrv2004jp
二年おきぐらいに再塗装していっても、やはり、これくらいの年月が経つとだめなになるものなのでしょうか。完成直後と比べると、やはり、随分と色あせるものですね。
hrvさん * by monaco
塗料は、気休め程度ですね。
やはり基本は、屋外に適した材料と構造ですね!
このウッドデッキの前年にウエスタンレッドシーダーで製作したデッキはまだ無事です。
今回は、残骸の再利用なので、3年くらい持ってくれたら良しと考えています(^^;
やはり基本は、屋外に適した材料と構造ですね!
このウッドデッキの前年にウエスタンレッドシーダーで製作したデッキはまだ無事です。
今回は、残骸の再利用なので、3年くらい持ってくれたら良しと考えています(^^;
* by た~じぃ
下が土と言うのも痛いですよね。
コンクリートならばもう少し持つと思います。
コンクリートならばもう少し持つと思います。
た~じぃさん * by monaco
腐蝕は、ウッドデッキより、ミニログおまけのデッキの方が重症で、ログハウス本体に腐蝕が及ばないうちに切り取ってしまいました。
SPFのウッドデッキの方は、まだ使えそうですが、利用頻度が低いので土に戻します(^^;
SPFのウッドデッキの方は、まだ使えそうですが、利用頻度が低いので土に戻します(^^;
* by きむきむ
2枚目の写真を見ると、それ程腐食してないみたいと思っていたんですが、腐食がひどかったのは、ログハウス前だったのですね。
私もウッドデッキを作りたいなとは思っているんですが、設置場所が家の前なので、やっぱり腐食しにくい素材の方が無難そうですね。
私もウッドデッキを作りたいなとは思っているんですが、設置場所が家の前なので、やっぱり腐食しにくい素材の方が無難そうですね。
きむきむさん * by monaco
その通りです(^^;
既設ログハウス前のデッキ(板厚19mm)と高さを揃えるために雨水が貯まる構造になっていました(^^;
見かけ重視の幕板も良くありません。
言い換えれば、キチンと製作すればSPFでも8年以上持つということですね。
塗料も高価なので、レッドシダーがお勧めかな?
既設ログハウス前のデッキ(板厚19mm)と高さを揃えるために雨水が貯まる構造になっていました(^^;
見かけ重視の幕板も良くありません。
言い換えれば、キチンと製作すればSPFでも8年以上持つということですね。
塗料も高価なので、レッドシダーがお勧めかな?