2010-08-30 (Mon)
23:12
✎
夕食後、書斎が暑くて工房へ非難しました(^^;
工房にエアコンクーラーがあると熱帯夜でも快適です~♪ ・・・ただ、昼間は全然、冷えませんが~(^^;
涼しくて、その気になったので、昨日の続きのフェンスを取り付けました。
フェンス左側の黒いノブは、定寸ジグの固定用です。

Tボルトが入らないので、レールを加工しようと考えましたが、分解するのが面倒なので、フェンスを切り欠いてTボルトが入るようにしました。
ついでにMDFボードとT-スロットの厚さを計測しましたが、MDFボードは、約16.5mm、T-スロットは約12.5mmでした。
カットオフスレッドを使って、最高約62mmの厚さの材までカットすることができます。

裏側です~(^^;
フェンスを取り付けるMDFボードの穴は、バカ穴なので、ビスを緩めれば、微調整が可能です。
ポケットホール用のビスと大きめなワッシャーで固定しています。
マイタースライダーは、各々2箇所で幅を調整することができます。調整は表側からです。

作業後、時間があったので、Bench Cookieを扉へ取り付けました~♪


ブログランキングに参加しています!
ポチっと応援お願いします~♪
工房に
涼しくて、その気になったので、昨日の続きのフェンスを取り付けました。
フェンス左側の黒いノブは、定寸ジグの固定用です。

Tボルトが入らないので、レールを加工しようと考えましたが、分解するのが面倒なので、フェンスを切り欠いてTボルトが入るようにしました。
ついでにMDFボードとT-スロットの厚さを計測しましたが、MDFボードは、約16.5mm、T-スロットは約12.5mmでした。
カットオフスレッドを使って、最高約62mmの厚さの材までカットすることができます。

裏側です~(^^;
フェンスを取り付けるMDFボードの穴は、バカ穴なので、ビスを緩めれば、微調整が可能です。
ポケットホール用のビスと大きめなワッシャーで固定しています。
マイタースライダーは、各々2箇所で幅を調整することができます。調整は表側からです。

作業後、時間があったので、Bench Cookieを扉へ取り付けました~♪


ブログランキングに参加しています!
ポチっと応援お願いします~♪
Last Modified : -0001-11-30
* by acanthogobius
MDFをちゃんと塗装するところ等はさすがですね。
面倒くさくて私にはできません。
そういう細かい所が工房全体の美しさにも表れる
のでしょうね、見習わねば。
このカットオフスレッドを使うと、どの程度の幅の
板まで安定して横切りすることができますか?
面倒くさくて私にはできません。
そういう細かい所が工房全体の美しさにも表れる
のでしょうね、見習わねば。
このカットオフスレッドを使うと、どの程度の幅の
板まで安定して横切りすることができますか?
* by 松本
あはは、納得です。上から挿して横に90度捻れば、ひっかるってボルトがあれば良いけど、そんなの無いね。
定寸ストッパですが、簡単に効いたり効かなかったりできる構造の方が格段に使いが手があります。以下のイメージあるいは、incraのSho Stop。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshim11/40549388.html
定寸ストッパですが、簡単に効いたり効かなかったりできる構造の方が格段に使いが手があります。以下のイメージあるいは、incraのSho Stop。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshim11/40549388.html
* by た~じぃ
http://www.rockler.com/gallery.cfm?Offerings_ID=18113&r=6&TabSelect=Details
上のリンクの最後の写真のようにフェンスを可動にするのが正しいのかと思ったのですがそうでもないようですね。
上のリンクの最後の写真のようにフェンスを可動にするのが正しいのかと思ったのですがそうでもないようですね。
hrvさん * by monaco
フェンスを外すと調整が大変なので、初めからボルトを入れておくような感じですね~(^^;
昨夜、T-スロットの高さを計測したら約12.5mmでした。最低でもツーバイフォー材の38mm位は必要でしょうからT-スロットはボツですね。
昨夜、T-スロットの高さを計測したら約12.5mmでした。最低でもツーバイフォー材の38mm位は必要でしょうからT-スロットはボツですね。
canthogobiusさん * by monaco
MDFは、湿気で変形するので、以前から塗装するようにしています(^^;
切断幅は、MDFボードの奥行きが15.5インチなので、フェンスの厚さ80mmを差し引くと300mmちょっとです。
ただ、まだ実際にカットしていませんが、マイターゲージより安定してカットできるようです。
切断幅は、MDFボードの奥行きが15.5インチなので、フェンスの厚さ80mmを差し引くと300mmちょっとです。
ただ、まだ実際にカットしていませんが、マイターゲージより安定してカットできるようです。
* by monaco
ナットだけ入れておくというのもありますが、どうせフェンスに切れ目が入ってしまうので、カットしてしまいました(^^;
ストッパーは、以前、あてびさんが自作したものと同様な感じですね。
念のため、見に行ったら、あてびさんのサイトは消滅していました(^^;
フェンスの上にもT-スロットの溝を掘っておけば良かったです・・・って、まだ間に合いますが(^^;
ストッパーは、以前、あてびさんが自作したものと同様な感じですね。
念のため、見に行ったら、あてびさんのサイトは消滅していました(^^;
フェンスの上にもT-スロットの溝を掘っておけば良かったです・・・って、まだ間に合いますが(^^;
た~じぃさん * by monaco
σ(^^;)も最初、そう思いました(^^;
4点止めでは、直角が保てませんね。それにカットできる幅が減少してしまいます。
こういう部品もありますっていう程度のようです?
ところで、4枚目の画像で気づいたと思いますが、このT-スロットは、普通サイズより小さいので普通のT-ボルトが使えません。
ホールドダウンの固定は、何時になるのでしょう~(^^;
4点止めでは、直角が保てませんね。それにカットできる幅が減少してしまいます。
こういう部品もありますっていう程度のようです?
ところで、4枚目の画像で気づいたと思いますが、このT-スロットは、普通サイズより小さいので普通のT-ボルトが使えません。
ホールドダウンの固定は、何時になるのでしょう~(^^;
私のテーブルソーでは刃を一杯出した状態で48mmしかありません。