fc2ブログ

woody monaco blog

いろいろボチボチやっています~♪

TOP >  ●木工TOOL >  トリトン復活~♪

トリトン復活~♪

トリトン復活~♪

きむきむさんのブログで知りましたが、リーベで、toriton復活ですね!


ワークセンター2000は、初めて購入したテーブルソーなので、この黄色ヤツを見ると木工を始めた頃を思いだします

masumiさんTanisanピノキオさんと同時期にワークセンター2000を購入し、船便で日本へ到着するのをワクワクしながら待っていた頃が懐かしいです。


ワークセンター2000に自作のダストボックスを取り付けて、使用していましたが、あれから8年も経ってしまいました(^^;

早いものです。しかし、木工スキルは簡単木工のままですが~(^^;

それから、RYOBIのBT3100を経て現在、spokeshaveを使用していますが、だんだん大きくなって、狭い工房が悲惨なことになっています(^^;

あの頃に戻りたい気がします(^^;


期間限定先行販売中ですね!







にほんブログ村 ハンドメイドブログ 木工へ



Last Modified : -0001-11-30

まだ・・メインですが・・・ * by きすべ~♪
ハイ(^-^)/ こんにちは~
再販売開始ですか~良かったです。
まだメインでバリバリ使っています・・・鋳鉄天板のテーブルソーあるのに・・・
これの良いところは、第一に安全面でしっかり考えられているところかな・・・それを無視する人もいますが・・・
第二にブレード(インサート部分)の向こう側の奥域が深いことでカットした材が不用意に落ちにくい事。あのぐらっと動く時無意識に手が出ようとするのが危ないですから・・・
ま、アトは軟弱だとか・・・精度が悪いとか・・・言われてるようですが・・・アマチュアレベルでは何とか使えています・・・
ハイ(^-^)/、当たり前にそこありますが、木工始めた頃思い出しとても懐かしくも思えます

・・・ヾ(-_-;) オイオイ...  禁煙せんと・・・

 (-。-) ボソッ

ではでは!

きすべ~♪さん * by monaco
ワークセンターが現行機で、BT3100が絶版なので変な感じですね~(^^;

ワークセンターは、奥域が深いのとブレードカバーの端の爪も有効なので、BTに換えた時にアレッ!と思ったのを覚えています。
かなり長いワークもテーブルから落ちたことがありませんでした。
BTの選択肢が消えた今は、10年前と同じような状況のようですね。

禁煙は、半年後に考えます(^^;

まだまだ現役です * by むーじょ
トリトンワークセンター2000
とっても簡単なヤツですが、わたしのお気に入り。
まだまだ現役です。

丸のこ刃が切れなくなってきたので、そろそろ研ぎなおしですv-257

使いすぎて、メジャーのメモリが消えかけてるのがアレなんです(笑)

むーじょ様 * by monaco
現役復帰おめでとうございます!

最近、気づきましたがワークセンター2000って、自作テーブルソーの完成版ですね!
マルノコの取り付け方法や2箇所で固定するフェンスを見るとそう思ってしまいます(^^;
そういえば、トリトンのビデオでもそう言っていましたが、当時は理解できませんでした(^^;
だからテーブルを中段にセットする余計な機能以外はシンプルで使い易いんです v-343 きっと(^^;
擦り切れるまで可愛がってくださいね~(`=´)/~~~~~~~~~~ピ゙シィッ!!!

* by Tanisan
お久しぶりです。そうなんですか?
トリトンのときはすごくアマチュア木工も
盛り上がっていたように思います。本当にあの頃が懐かしいですね。
テーブルソーの基本を教えてくれた名機だったと
思えて、ヤフオクに出す時も愛着もあって勇気がいりました。
私はまだBTを使っていますが、故障したらどうしようかと
ちょっと考える時があります。

最近はなんだか忙しくて木工も出来ずじまいです。
そいじゃまた!

* by きむきむ
安全面とか、使い勝手(特にルータなんですが)は、良く考えられていると思いますね。
やはり、日本でのラブコールが認められたから、買収した会社も動いたのかもしれないですね。

Tanisan、お久しぶりです! * by monaco
月日の経つのは早いモノです・・・。
あれからもう、10年も経ってしまいました。
当時は、まだ青空木工でしたが、木工を始めた頃だったので、休日は、ほぼ毎日木工でした(^^;
妙に懐かしいです。
σ(^^;)も最近は、製作ペースが落ちていますが、ボチボチやっています(^^;

きむきむさん * by monaco
情報、早いですね(^^;
ルーターテーブルにワークの送り方向がプリントしてあるなんて、トリトンだけでしょうね?
ワークセンターのブレードカバーも良く考えられていて、↑のTanisanは、BTでも使っている程です。
σ(^^;)もspokeshaveに取り付けたいと思っています(^^;
ライバル敵だったBTが消えたのも大きな原因のような気がします(^^;

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

まだ・・メインですが・・・

ハイ(^-^)/ こんにちは~
再販売開始ですか~良かったです。
まだメインでバリバリ使っています・・・鋳鉄天板のテーブルソーあるのに・・・
これの良いところは、第一に安全面でしっかり考えられているところかな・・・それを無視する人もいますが・・・
第二にブレード(インサート部分)の向こう側の奥域が深いことでカットした材が不用意に落ちにくい事。あのぐらっと動く時無意識に手が出ようとするのが危ないですから・・・
ま、アトは軟弱だとか・・・精度が悪いとか・・・言われてるようですが・・・アマチュアレベルでは何とか使えています・・・
ハイ(^-^)/、当たり前にそこありますが、木工始めた頃思い出しとても懐かしくも思えます

・・・ヾ(-_-;) オイオイ...  禁煙せんと・・・

 (-。-) ボソッ

ではでは!
2010-10-02-09:02 きすべ~♪ [ 返信 * 編集 ]

きすべ~♪さん

ワークセンターが現行機で、BT3100が絶版なので変な感じですね~(^^;

ワークセンターは、奥域が深いのとブレードカバーの端の爪も有効なので、BTに換えた時にアレッ!と思ったのを覚えています。
かなり長いワークもテーブルから落ちたことがありませんでした。
BTの選択肢が消えた今は、10年前と同じような状況のようですね。

禁煙は、半年後に考えます(^^;
2010-10-02-18:17monaco [ 返信 * 編集 ]

まだまだ現役です

トリトンワークセンター2000
とっても簡単なヤツですが、わたしのお気に入り。
まだまだ現役です。

丸のこ刃が切れなくなってきたので、そろそろ研ぎなおしですv-257

使いすぎて、メジャーのメモリが消えかけてるのがアレなんです(笑)
2010-10-02-20:29 むーじょ [ 返信 * 編集 ]

むーじょ様

現役復帰おめでとうございます!

最近、気づきましたがワークセンター2000って、自作テーブルソーの完成版ですね!
マルノコの取り付け方法や2箇所で固定するフェンスを見るとそう思ってしまいます(^^;
そういえば、トリトンのビデオでもそう言っていましたが、当時は理解できませんでした(^^;
だからテーブルを中段にセットする余計な機能以外はシンプルで使い易いんです v-343 きっと(^^;
擦り切れるまで可愛がってくださいね~(`=´)/~~~~~~~~~~ピ゙シィッ!!!
2010-10-02-21:01monaco [ 返信 * 編集 ]

お久しぶりです。そうなんですか?
トリトンのときはすごくアマチュア木工も
盛り上がっていたように思います。本当にあの頃が懐かしいですね。
テーブルソーの基本を教えてくれた名機だったと
思えて、ヤフオクに出す時も愛着もあって勇気がいりました。
私はまだBTを使っていますが、故障したらどうしようかと
ちょっと考える時があります。

最近はなんだか忙しくて木工も出来ずじまいです。
そいじゃまた!
2010-10-03-23:30Tanisan [ 返信 * 編集 ]

安全面とか、使い勝手(特にルータなんですが)は、良く考えられていると思いますね。
やはり、日本でのラブコールが認められたから、買収した会社も動いたのかもしれないですね。
2010-10-05-00:11きむきむ [ 返信 * 編集 ]

Tanisan、お久しぶりです!

月日の経つのは早いモノです・・・。
あれからもう、10年も経ってしまいました。
当時は、まだ青空木工でしたが、木工を始めた頃だったので、休日は、ほぼ毎日木工でした(^^;
妙に懐かしいです。
σ(^^;)も最近は、製作ペースが落ちていますが、ボチボチやっています(^^;
2010-10-05-00:56monaco [ 返信 * 編集 ]

きむきむさん

情報、早いですね(^^;
ルーターテーブルにワークの送り方向がプリントしてあるなんて、トリトンだけでしょうね?
ワークセンターのブレードカバーも良く考えられていて、↑のTanisanは、BTでも使っている程です。
σ(^^;)もspokeshaveに取り付けたいと思っています(^^;
ライバル敵だったBTが消えたのも大きな原因のような気がします(^^;
2010-10-05-01:03monaco [ 返信 * 編集 ]